日本の最北にあり、47都道府県の中で唯一の「道」である北海道。北海道は日本の観光地の中でも有数の観光客数を誇る地域で、日本人のみならず外国人からの人気も高いといえます。
一口に北海道といっても、そのエリアは広大です。「初めて北海道旅行に行く人が立てるプランは1日では回りきれない」という話をよく耳にするほど、北海道はとてもスケールが大きい地域です。だからこそ、北海道旅行を楽しむためには観光するエリアを絞り、余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。
そこで今回は、北海道の中でも比較的回りやすい道央・道南のエリアに絞って、それぞれのエリアの特徴やおすすめのスポットについてご紹介します。
札幌エリアは、北海道の中心地となっているエリアです。札幌市は北海道の道庁所在地で、日本最北の政令指定都市でもあります。北海道開拓の開拓使が置かれたのも札幌で、歴史的にみても北海道の中心といえます。
札幌エリアは、初めて北海道旅行をするという場合におすすめのエリアです。札幌には時計台や旧道庁など、ガイドブックなどでも目にしやすい有名な観光スポットが多くあり、わかりやすく北海道観光の雰囲気を味わえます。エリア内は地下鉄が整備されているので各方面への移動がしやすく、初心者でもわかりやすいのが特徴的です。
また、札幌は空の玄関口である新千歳空港から近く、他のエリアへのアクセスも良好なので観光の起点としてもぴったりです。
北海道庁旧本庁舎は、札幌駅からすぐのところにある歴史的建造物です。明治21年に開拓使札幌本庁舎を手本にして建てられたもので、その名の通りかつては北海道庁の本庁舎として利用されていました。明治42年に内部を焼失しましたが、当時の姿に復元。現在は「赤れんが庁舎」として親しまれ、人気の観光スポットとなっています。
西洋文化を取り入れ始めた時代のネオ・バロック様式の建物で、その美しさ、歴史的な価値などから国の重要文化財に指定されています。
函館エリアは、海を挟んで青森県に接するエリアです。飛行機で北海道に行く場合は札幌を起点とすることが多いですが、青函トンネルからの陸路であれば函館が北海道旅行の起点になることが多いでしょう。毎年数百万人単位の観光客が訪れる、日本有数の観光地です。
函館の大きな特徴は、幕末から明治にかけての東洋文化と西洋文化が混じり合った独特の文化の名残が今も感じられること。和のテイストが感じられる洋館や教会、赤レンガ倉庫など、当時の雰囲気が感じられるノスタルジックな光景は函館ならでは。世界三大夜景にも数えられる函館山からの景色も必見です。
また、函館はグルメの街としても人気です。特に地元で獲れるイカは、毎年イカ祭りが開催されるほどの人気グルメです。
函館観光の定番としてよく挙げられる五稜郭。星型五角形の城郭が特徴的で、土方歳三ゆかりの地としても有名です。城郭内にある五稜郭公園には歴史を感じさせるスポットがあり、幕末の雰囲気を味わえます。
公園内全体と函館の眺望を見渡せる五稜郭タワーには、土方歳三のブロンズ像が置かれ五稜郭の人気スポットになっています。また、園内にはたくさんの桜が植えられており、春の季節は桜の名所としても有名。函館山と並び、函館観光で必ず訪れておきたい観光地です。
小樽エリアは札幌の北西に位置するエリアです。北海道旅行の際には候補地としてあがりやすい人気のエリアで、札幌からのアクセスのしやすさも魅力的。札幌を起点としたプランを考えたとき、組み込みやすいエリアだといえます。
小樽はかつてニシン漁で栄えた街で、金融機関も集中していたことから、北のウォール街とも呼ばれたほどの北海道経済の中心地でした。エリア内には当時利用されていた運河や倉庫、日本銀行旧小樽支店など、歴史が感じられるスポットが数多くあります。運河はフォトスポットとしても人気が高く、特に夜の運河は小樽を象徴する景色です。
他にも、オルゴール館やガラス細工の店、北海道銘菓の販売店など、観光におすすめのスポットがたくさんあります。
小樽はかつてニシン漁で栄えていたこともあり、それに伴って物資の運搬や交易のための海運が行われるようになりました。そこで整備されたのが、小樽運河と倉庫群です。大型船が直接接岸する埠頭方式(ふとうほうしき)が主流になったことで運河としての役割は終わりを迎えましたが、港町らしさや当時を思い起こさせるノスタルジックな風景が人気となり、小樽を代表するスポットとなっています。
小樽には他にも当時の様子が感じられる場所がいくつもあるので、小樽運河と一緒に巡ってみてはいかがでしょうか。
室蘭・登別エリアは、札幌の南に位置するエリアです。隣接する室蘭市と登別市を中心としたエリアで、札幌からも函館からも比較的アクセスしやすいといえます。
室蘭・登別エリアの大きな特徴は、工場地帯と豊かな自然が共存しているということ。室蘭市は鉄鋼業や製紙業などで栄えた街で、現在も多くの工場があります。日本四大工場夜景のひとつにも選ばれていて、工場地帯そのものが観光スポットとして人気となっています。その一方で、室蘭はイルカ・クジラウォッチングの名所としても知られていて、地球岬など自然に関する観光スポットも人気です。
また、忘れてはいけないのが登別温泉の存在です。温泉のデパートとも言われるほど豊かな泉質は世界的にも珍しく、近年人気が高まっています。
地獄谷は、登別温泉街の少し奥にある、登別温泉の源泉です。直径約450m、面積約11haの巨大な爆裂火口で、温泉や湯気の吹き出し口が無数にあります。吹き出し口付近は非常に高温になっていて足を踏み入れることが難しく、もうもうと湯気が立ち込めている様子が地獄をイメージさせることから、地獄谷という名前が付きました。
地獄谷には安全に歩ける散策コースが整備されているので、地獄をイメージさせる非日常的な光景や、吹き出す間欠泉などを歩きながら鑑賞できます。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。