国内2位の面積を誇る岩手県。岩手といえば、世界遺産の中尊寺や毛越寺などの史跡や、日本三大鍾乳洞の龍泉洞、極楽浄土のような美しさを誇る浄土ヶ浜など見どころ満載。ここでは岩手旅行に便利なおすすめの観光スポットやご当地グルメに温泉まで、岩手旅行の魅力をたっぷりご紹介!
岩手県・平泉町
世界遺産 平泉
平泉には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた、多様な寺院・庭園及び遺跡が、一群として良好に保存され残っています。寺院や庭園は、この世に理想世界を具現化したもので、海外からの影響を受けつつ日本で独自の発展を遂げたものです。その考古学的価値が認められ、「平泉の文化遺産」が世界遺産として登録されました。
構成資産は、「中尊寺」「毛越寺」「観自在王院跡」「無量光院跡」「金鶏山」の5つ。 中でも特に有名なのが「中尊寺」です。奥州藤原氏初代清衡公によって上棟された「中尊寺金色堂」は、極楽浄土の有様を具体的に表現しようとした清衡公の切実な願いによって、往時の工芸技術が集約された御堂です。古の栄華を今に伝えます。
アクセス
中尊寺:JR「平泉駅」から徒歩約20分。
毛越寺:JR「平泉駅」から徒歩約10分。
岩手県交通 平泉町巡回バス『るんるん』なら
中尊寺:JR「平泉駅」駅前から約10分。
毛越寺:JR「平泉駅」駅前から約3分。
弘前の桜を満喫。一度は見てみたい花筏の絶景に酔いしれる
大正浪漫喫茶室 スイーツセット
毎年4月下旬から5月上旬に開催される「弘前さくらまつり」。外濠の花筏(はないかだ)が美しく、この絶景を目当てに、世界中から観光客が訪れるほど人気です。歩き疲れたら「大正浪漫喫茶室」でぜひ休憩を!特に弘前スイーツ「アップルパイ」がおすすめです。
岩手県・三陸海岸
三陸鉄道リアス線
「三陸鉄道リアス線」は、盛駅から久慈駅までを結ぶ全長163kmを走る、日本一長い第三セクター鉄道。車窓からは海岸線の美しい風景が楽しめ、中でも堀内駅と白井海岸駅の間にある「大沢橋梁(おおさわきょうりょう)」から見える三陸の海の眺めは格別です。橋梁では列車のアナウンスとともに徐行運転をしてくれるので、絶景をバッチリ撮影できます。
毎年、冬になると「お座敷列車」の座席はこたつ掛けになり「こたつ列車」に衣替え。 車内イベントとして岩手県沿岸北部に伝わる「なもみ」も登場し、旅を盛り上げます。
公式サイト三陸鉄道
アクセス
リアス線 久慈駅:JR「八戸駅」から八戸線で約1時間45分。
リアス線 宮古駅:JR「盛岡駅」から山田線快速で約2時間15分。
リアス線 釜石駅:JR「新花巻駅」から釜石線快速で約1時間40分。
36-R形式レトロ調車両「さんりくしおさい」号。
名店「元祖じんぎすかん鍋 あんべ」へ。
今回のグルメ旅は、岩手県三陸へ。北リアス線で、予約必須のうに弁当を堪能し、カッパ淵で知られる遠野でジンギスカンに舌鼓・・・
岩手県・岩泉町
龍泉洞
龍泉洞(りゅうせんどう)は日本三大鍾乳洞の一つとされ、洞内に棲むコウモリと共に国の天然記念物に指定されています。神秘的なパワースポットとしても注目を集めており、洞内にしばらくいると、身も心も癒され何だかパワーがみなぎってくるようです。
龍泉洞の見どころの一つでもある「月宮殿(げっきゅうでん)」は、5色のLED照明による光の変化で洞内が演出され幻想的な雰囲気。この月宮殿を抜けると、3つの地底湖エリアに辿りつきます。最初に現れる「第一地底湖」は水深35m、次に現れる「第二地底湖」は水深38m、そして最後の「第三地底湖」はなんと水深98m。その透明度は高く、吸い込まれそうなほど美しい。ドラゴンブルーの水を湛えた3つの地底湖と悠久の時が生んだ芸術品の様な鍾乳石。是非一度この幻想的な洞窟を訪れてみてはいかがでしょうか。
公式サイト龍泉洞
アクセス
JR「盛岡駅」東口1番のりばからJRバス東北(早坂高原線)にて約2時間『龍泉洞前』下車。
富山市のデザイン蓋は、市の花アザミの絵柄。
汗をかく肉体労働者の塩分補給食として考案されたという一品は、噂通りの塩辛さ。
おいしい海の幸や鉄道天国のイメージがある富山は、マンホール好きにとって、憧れのマンホール蓋(フタ)に出会える街でもあります・・
高級感と可愛らしさが共存する「瓶ドン」のビジュアル!
さまざまな色にライトアップされる鍾乳洞内。
浄土ヶ浜パークホテルで「瓶ドン」をはじめ海の幸を堪能し、隣町にある「龍泉洞」では神秘的な地底湖に圧倒されます・・・
岩手県・一関
厳美渓
国の名勝・天然記念物に指定されている「厳美渓(げんびけい)」。仙台藩主・伊達政宗公が「松島と厳美がわが領地の二大景勝地なり」と自慢し、何度も訪れたと伝わる地です。四季折々それぞれの風情が楽しめますが、散策には春夏がおすすめ。栗駒山を源に流れる磐井川が巨岩を侵食し、おう穴・滝・深淵と表情を変え、約2kmにわたって渓谷美を見せます。
厳美渓の名物といえば郭公屋(かっこうや)の「郭公だんご」。渓流をはさんだ対岸にお店があり、川の上に張られたロープに下がる籠に注文と代金を入れて木槌を鳴らすと、籠は引き上げられて代わりに注文しただんごとお茶が入って降りてきます。(※12月~3月上旬冬季休業)
アクセス
JR「一ノ関駅」から岩手県交通のバスにて約20分『厳美渓』下車、徒歩約1分。
一関産ササニシキで作った名物「郭公だんご」。
奇岩の上に建てられたあずまやの脇にあるかご。
平泉の世界遺産「中尊寺金色堂」と平泉の自然美「厳美渓」の両方を楽しみ、ここでしか味わえない名物団子をぜひ・・・
岩手県・雫石町
小岩井農場
小岩井ブランドの乳製品は全国的に有名で、そのふるさとが小岩井農場。 盛岡駅からバスで約35分程のところにあり、東京ドーム640個分の敷地をもつ驚くべき広さの農場です。広い園内でのんびり過ごすことができます。
「まきば園」では、ポニーのおやつあげ体験や森林エリアをめぐる「ファームトラクターライド」が人気です。「小岩井ひつじショー」をはじめ、お子様から大人まで楽しめるイベントやアトラクションがいっぱいあります。
また園内では、ソフトクリームや低温殺菌牛乳、農場の食材を使用したプレートにジンギスカンなど、農場ならではの食の体験も楽しめます。
公式サイト小岩井農場
アクセス
JR「盛岡駅」東口10番のりばから岩手県交通のバスにて約35分『小岩井農場まきば園』下車。
冬だけの絶景がここに…奥入瀬で氷瀑&温泉に酔いしれる
七厘村で乾杯!
「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」に泊まり、冬しか見ることのできない絶景を奥入瀬で楽しみましょう。絶景を満喫した後は、雪見露天風呂に癒されたり、魚介やりんごなどの青森のおいしいものを堪能する旅へ
小岩井農場の資料館とレンガサイロ。
休暇村 岩手網張温泉 秘湯 仙女の湯。
すがすがしい新緑の季節が訪れると、自然を満喫したい気持ちが高まりますよね。今回は、歴史ある温泉と農場で、のんびりゆったり、思う存分自然に浸る旅へ・・・
岩手
花巻温泉
東北屈指の温泉地。宮沢賢治の生誕の地であり、理想郷「イーハトーブ」と名付けた地です。バラ園が有名な観光スポットで、園内には宮沢賢治が設計した日時計花壇もあります。
降車駅はJR「新花巻駅」または「花巻駅」の設定が便利です。
岩手
つなぎ温泉
「盛岡の奥座敷」と親しまれている「つなぎ温泉」は、開湯約900年の歴史を持つ、御所湖のほとりに位置する温泉街です。温泉はアルカリ性単純硫黄泉で、古い角質を落とし肌がつるつるになるといわれています。
降車駅はJR「盛岡駅」の設定が便利です。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合がございます。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・クーポン券類は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合がございます。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・クーポン券類は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
盛岡市内
盛岡冷麺
盛岡三大麺のひとつである、盛岡冷麺。コシの強いもっちりとした麺と辛いスープが特徴。朝鮮半島の咸興冷麺と平壌冷麺を融合させ、作り出したのが始まりとされています。酸味のあるキムチにゆで卵、酢漬けのきゅうりで盛り付けられ、季節に合わせてリンゴ、スイカ、梨などの果物が載せられます。
一度本場の盛岡に行って味を確かめてみるのはいかがでしょうか?
盛岡市内
わんこそば
岩手の名物郷土料理であり、盛岡三大麺のひとつである、わんこそば。お椀に少量もられたおそばを、給仕の女性の掛け声に合わせていただきます。食べはじめると、1杯、また1杯と、蓋をしないと終わらないので、お腹いっぱいになるまでもてなされます。そんなわんこそばを本場盛岡でぜひ体験してみましょう!
盛岡市内
盛岡じゃじゃ麺
盛岡三大麺のひとつである、盛岡じゃじゃ麺。戦前旧満州で食べてきた炸醤麺をもとに、盛岡に引き揚げてから盛岡の人に味を合わせるようにアレンジしたものが「じゃじゃ麺」の始まりです。 平たいうどんに、肉味噌・きゅうり・ネギを載せたもので、通常これを混ぜて食べます。お好みで、おろしショウガやにんにく、ラー油を入れていただくのがおすすめです。
盛岡に行ったら絶対食べたい名物グルメ8選!盛岡冷麺からおみやげまで幅広く紹介
盛岡旅行で外せない名物グルメや、盛岡で購入できる岩手のおみやげをご紹介します。盛岡旅行を計画されている方は、ぜひ参考にしてください。
歴史や文学、グルメを堪能!列車で巡る岩手県のおすすめ観光モデルコース!
自然が豊富で、歴史的なスポットも数多くあることから観光地として高い人気があるエリアです。岩手県のおすすめ観光スポットを列車で巡る、観光モデルコースをご紹介します!