豊かな自然に恵まれた岩手県の県庁所在地、盛岡市。この魅力あふれる都市には、名物と呼べるグルメや、魅力あるおみやげが数多く存在します。
この記事では、盛岡旅行で外せない名物グルメや、盛岡で購入できる岩手のおみやげをご紹介します。盛岡旅行を計画されている方は、ぜひ参考にしてください。
盛岡市は、壮大な岩手山に見守られ、水と緑に恵まれた美しい都市です。1889年に県庁所在地として誕生したのち、隣接する都南村および玉山村との合併を経て、現在では人口約28万人の規模にまで発展しました。
盛岡市を観光で訪れるなら、外せないのがグルメでしょう。「盛岡三大麺」を筆頭に、思わず食べ比べてみたくなる名物料理が豊富です。
各方面からのアクセスが良いのも、盛岡の魅力です。拠点となるJR「盛岡駅」には、北海道新幹線、東北新幹線、秋田新幹線が停車します。また、在来線も複数通っているため、岩手県内各方面への移動も便利です。
盛岡駅では、岩手県内各地のおみやげを購入できるのもうれしいポイント。旅の思い出を持ち帰れば、親しい人に喜ばれたり、自宅でも盛岡名物を楽しんだりできるでしょう。
盛岡の旅をより楽しくする、名物グルメをご紹介します。ぜひ、いろいろ食べ比べてみてください。
盛岡では家庭でも頻繁に食され、ソウルフードともいえる「盛岡冷麺」。
2000年には公正取引委員会から「本場」「名産」「特産」などの表示が認められ、名実ともに盛岡を代表する名物グルメです。
盛岡冷麺が生まれるきっかけとなったのは、朝鮮半島からの移住者が故郷の冷麺を提供する飲食店を盛岡で開いたことでした。その後アレンジが加えられ、現在の盛岡冷麺のスタイルが定着します。
盛岡冷麺の特徴は、小麦粉と片栗粉で作られたコシの強い麺。独特の歯ごたえを堪能できる半透明の麺が、絶妙な辛味のスープにマッチします。牛や鶏からとった旨味たっぷりのスープはキリリと冷やされ喉越しが良く、思わず飲み干したくなるほどです。
定番のトッピングは、キムチやゆで卵、牛スジやチャーシューなどの肉類で、スイカや梨、リンゴなどのフルーツが加わることも。
盛岡市内にある数多くの冷麺店や、焼き肉店などで食べられます。
客人へのもてなし料理にそばが振舞われていた盛岡や花巻をルーツに持つ「わんこそば」。「わんこ」とは、木地椀を意味する方言です。
盛岡式のわんこそばは、小ぶりなお椀に盛られたそばを食べると「ハイ、じゃんじゃん!」「それ、もう一杯!」などのかけ声とともに、給仕さんが素早くお代わりをつぎ足します。
次々とそばを盛るのは、「おてばち」と呼ばれるもてなしの作法。お腹が満たされたら、次のそばが足される前にタイミング良くお椀のフタをして、完食を伝えるのがルールです。
通常のそば1枚分をわんこそばに換算すると10~15杯になるため、少食の方でも何度もお代わりを楽しめるでしょう。
盛岡出身で平民宰相としても有名な原敬が「そばはわんこに限る」と好んでいたとも伝えられる名物料理です。
「盛岡じゃじゃ麺」は、中華料理の「炒醤麺(ジャージャーメン)」を盛岡風にアレンジした名物料理です。
茹でたうどんやきしめんに、香ばしく炒められた肉味噌と細く切られたネギやキュウリを乗せ、豪快に混ぜて食べます。ショウガやニンニクなどの薬味、ラー油や酢などの調味料を加えることで、自分好みの味に調整できるのもうれしいポイントでしょう。
さらに、忘れずに味わいたいのが、シメの「鶏蛋湯(チータンタン)」。麺を少量残した器に生卵と肉味噌を追加し、熱々の茹で汁を注いでもらうと、スープ麺としても楽しめます。
もちろん、麺を食べ切ったあとにスープとして食すのもよいでしょう。
お店ごとに特徴が異なる肉味噌が味の決め手なので、お気に入りを探して食べ比べるのもおすすめです。
ここまでに紹介した盛岡の三大麺(盛岡冷麺、わんこそば、盛岡じゃじゃ麺)に続く名物として注目されている「元祖キムチ納豆ラーメン」。開店から40年以上の老舗店が現在に受け継ぐ看板ラーメンです。
ユニークなメニューが誕生したのは、思わぬ偶然からでした。初代店主が奉公時代の思い出の味「納豆汁」をラーメンにアレンジしたものに、まかない用として置いてあったキムチを合わせたことがきっかけだったそうです。
キムチや納豆味噌だけでなく、現在では麺の原料となる小麦も自家栽培し、こだわりの味を提供しています。辛さのレベルや組み合わせる具材を選んで、自分好みの名物ラーメンを楽しんでみませんか。
「ひっつみ」は、古くから岩手の家庭で親しまれてきた郷土料理です。
醤油ベースの汁に、小麦粉を水で溶き延ばした生地を手でちぎり入れ、具材とともに煮込みます。具材にこれといった決まりはなく、季節の野菜やキノコ、魚や鶏肉、川ガニなど、家庭や地域によってさまざま。煮込まれた生地はもっちりなめらかで、心まで温めてくれそうな優しい味わいが魅力です。
料理名の「ひっつみ」は、「手で引きちぎる」を意味する方言「ひっつむ」に由来し、「とって投げ」と呼ぶ地域もあります。
盛岡名物をはじめとする、岩手のおみやげをご紹介します。贈答用はもちろん、楽しい旅を振り返る、自分用のおみやげとしてもおすすめです。
素朴な材料で焼きあげる「南部せんべい」は、盛岡を代表するお菓子です。
起源は古く、南北朝の戦乱期で食糧が不足した際に、そば粉とゴマで作られたものが始まりだと伝えられています。その後も、南部藩では野戦食として重宝されていたようです。明治以降は原料が小麦粉になり、おやつとして家庭の囲炉裏で焼くようになりました。
現在では、ピーナッツやくるみ入りのものや、チョコレート味や抹茶味など、バラエティ豊富な南部せんべいが販売されています。
1つ食べれば大人でも満腹になりそうな大きなコッペパンに、好みの具材をサンドしてくれる「福田パン」。地元盛岡の方から長く愛されているだけでなく、観光客も訪れる人気店です。
選べる具材は常時50種類以上と豊富で、2種類まで組み合わせることができます。組み合わせを変えれば飽きることなく何度も楽しめるのが魅力でしょう。定番の「あんバター」をはじめ、「ピーナツバター」「クッキー&バニラ」などのおやつ系、また「キーマカレーたまご」「れんこんしめじ」などの食事系もおすすめです。
自社工場で焼きあげるふかふかのコッペパンは、フランクなおみやげとしても喜ばれるでしょう。
「三陸海宝漬」は、三陸で採れるいくら、あわび、めかぶを醤油ベースのタレに漬け込んだ、見た目も豪華な逸品です。老舗料理店が地元の素材を厳選して直接買い付け、手作業で丁寧に仕上げています。
いくらのプチプチした食感とあわびのやわらかさ、めかぶの粘りを同時に味わえるので、炊き立てのご飯に乗せるだけで、贅沢な食事が楽しめるでしょう。もちろん、お酒のおつまみとしてもおすすめです。
全国から注文がある人気の品をおみやげにすれば、喜ばれること間違いありません。
「盛岡三大麺」と呼ばれる「盛岡冷麺」「わんこそば」「じゃじゃ麺」を筆頭に、個性豊かな名物グルメが集まる盛岡市。同じメニューでもお店によって異なる魅力があるため、食べ比べて好みのものを見つけるのも楽しいでしょう。
名物を味わう盛岡への旅は、JR・新幹線とホテルをまとめて予約できるびゅうトラベルをご利用ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。