海、山、田園と雄大な自然が広がる岩手県。世界文化遺産登録された「平泉文化」の史跡が数多く残る県でもあります。
県内は特色が異なる4つのエリア(県南部、県北部、県央部、沿岸部)に分類され、各所で四季の移ろいや歴史文化、産業の歩みなどを感じることができます。
数ある四季の絶景のなかでも、原生的な自然風景に紅葉が見られる秋はいっそう自然の神秘を感じられることでしょう。岩手県で秋の紅葉旅行を楽しむなら、新幹線で快適なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
今回は、岩手県でおすすめの紅葉スポットをご紹介します。
八幡平は、岩手県西部から秋田県にまたがる標高1,613mの台地状火山地帯です。山頂では雲上の露天風呂で知られる藤七温泉や高山植物の群生を楽しめ、麓では安比高原や八幡平温泉郷など多くのスポットを観光できます。
八幡平の散策では、県境と八幡平リフト口前を走る「アスピーテライン」や、松川温泉から山頂に至る「樹海ライン」のルートをめぐると、さまざまな角度から景色を一望できます。
紅葉が見頃を迎える9月下旬から10月中旬には、黄色や朱色に染まったブナやカエデが八幡平一帯を埋め尽くすように。紅葉は山頂や山腹だけでなく、「岩手県県民の森」や「松川渓谷」など麓周辺の観光スポットでも楽しめます。
十和田八幡平国立公園に指定されたエリアで、ダイナミックな紅葉風景を堪能しましょう。
前森山の麓に広がる安比高原は、八幡平の自然を堪能できる高原エリアです。
季節により水の色が変化することで知られる五色沼では、紅葉シーズンになるにつれ、ターコイズブルーの湖面が黄金色へ変化していきます。湖周辺の紅葉が黄金の湖面に映りこむ景色は自然の神秘を体感できることでしょう。
安比高原の紅葉は、標高が高いエリアから色づきはじめ、時期によっては山頂と麓で異なる紅葉のグラデーションを楽しめます。安比高原の紅葉を一望するなら、ゴンドラで山頂まで移動するのがおすすめです。
盛岡城跡公園は、1956年10月15日に開設された城跡公園です。9ヘクタール以上の広大な敷地は盛岡城の跡地を利用したもので、「日本100名城」や「日本の歴史公園100選」にも選出されています。
公園内にはモミジやカエデ、イチョウやユリノキ、ケヤキなど紅葉を楽しめる木々が約400本以上植えられ、紅葉シーズンにたちまち秋色へ変化していく公園風景は圧巻です。また、公園内に残された石垣と紅葉のコントラストも見逃せません。
盛岡城跡公園の紅葉は10月下旬から11月上旬が見頃です。紅葉シーズンの半ばから後半にかけては、地面に落ち葉の絨毯が敷き詰められ、時代や文化を感じる紅葉を楽しめます。
錦秋湖は、和賀川(わがかわ)に「湯田ダム」が建設されたことにより作られた人工湖です。東西17.5kmの広さを誇り、湖畔では豊かな四季を楽しめます。
紅葉シーズンになると周辺の山々が錦のような美しい紅葉を見せることから「錦秋湖」と呼ばれるようになりました。
オロセのつり橋付近から見られる「巻渕」は、観光に訪れる方を魅了する絶景スポットとして知られます。錦秋湖で紅葉を見られる期間は10月中旬~10月下旬と短いため、紅葉情報をチェックのうえ、ベストシーズンを目がけて旅行の日程を立てましょう。
周辺の道の駅「錦秋湖」では、紅葉を楽しみながらご当地グルメやおみやげの購入が可能です。秋の宮城旅行で足を運んでみてはいかがでしょうか。
2011年、「平泉の文化遺産」として世界文化遺産に登録された由緒ある寺院です。敷地内には3,000以上の「国宝」「重要文化財」「史跡」があります。秋口に入るとは大日堂から金色堂へ続く道沿いのイロハモミジやヤマモミジが紅く染まり、美しい紅葉を見せます。
秋の中尊寺は夜間のライトアップイベントも開催され、夜には幻想的な空間に。水面に弁財天堂が映りこむ神秘的な景色は、中尊寺ならではの見どころです。
中尊寺の例年の紅葉シーズンは10月下旬から11月上旬です。岩手県内で高い人気を誇る紅葉スポットのため、秋の岩手観光へ訪れたらぜひチェックしてください。
栗駒山を源として2㎞にわたる渓谷です。一関市内へ続く磐井川の随所には奇岩や巨岩、おう穴、滝、深淵などの見どころがあり、遊歩道の散策をとおして観光できます。
厳美渓唯一の吊り橋「御覧場橋」は、渓谷美を清流の正面から見渡せる絶好のビュースポット。磐井川の侵食により、長年かけて形成された厳美渓は、国の名勝、天然記念物にも指定されています。
厳美渓の紅葉シーズンは例年10月中旬から11月上旬です。毎年100万人以上の観光客が足を運ぶ県内屈指の紅葉スポットで、朱色や橙に染まった木々とエメラルドグリーンの渓流が美しいコントラストを作っています。
また、厳美渓名物の「かっこうだんご」は、対岸の店舗からロープウェー方式で籠入りだんごやお茶が運ばれるしくみ。厳美渓の壮大な紅葉を眺めて休憩できるので、周辺観光の途中に立ち寄ってみるのもおすすめです。
猊鼻渓は国の史蹟名勝天然記念物として、名勝指定県内第一号に登録された渓谷です。砂鉄川の浸食によりできた石炭岩の断崖絶壁は約100m続き、荘厳な景観を作りだしています。
「日本百景」にも選ばれた猊鼻渓では、渓谷の流れを利用した約2㎞の舟下りを楽しめます。秋には朱色や黄色に色づいたモミジが一面に広がり、辺りを見上げるように一望できます。周囲の木々が渓谷の水面を紅く染める美しい景色を楽しみましょう。
周辺にはレストハウスやホテルなど休憩しやすいスポットも豊富です。舟下りに持ち込みできる積み込み弁当は「げいびレストハウス」で購入可能。壮大な自然に囲まれて、渓流のせせらぎと紅葉、おいしい食事を堪能しましょう。
遠野市と釜石市の市境に位置する仙人峠。標高約887mの峠周辺では、10月下旬から11月上旬にかけてモミジやナラ、ヤマザクラやカエデなどの鮮やかな紅葉を見られます。
全長18.6kmの仙人峠道路(平成19年3月18日開通)から見渡す大パノラマの紅葉は、絵の具で描かれた絵画のように彩り豊か。旧道の急カーブや急勾配の坂道を通ることなく紅葉鑑賞できるので、近年人気の紅葉スポットと知られています。
周辺では道の駅「釜石仙人峠」で遠景の紅葉を楽しみながら、おみやげ探しや休憩ができます。地元特産品のなかでも、秋にしか購入できない「甲子柿」も見逃せないポイントです。
岩手県で人気の紅葉スポットは交通アクセスがよく、気軽に足を運べる点が魅力です。
都会にはない原始的な自然の景観が多く、紅葉シーズンだけの美しい景色を観光すれば、思い出に残る特別な旅行になることでしょう。
岩手県への旅行は、新幹線を利用すると移動にかかる時間や疲労を軽減し、快適な計画を立てやすくなります。岩手県各地への新幹線予約なら、お得なプランが豊富なびゅうトラベルをぜひご利用ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。