荒々しい崖が魅力の東尋坊や、曹洞宗の大本山永平寺、丸岡城などがおすすめの観光スポット。世界的規模の研究を行う恐竜博物館は大人も子どもも楽しめて人気です。足を延ばして国産メガネで有名な鯖江や秋から春先にかけて現れる天空の城、越前大野城に訪れてみませんか。
福井県・永平寺町
大本山永平寺
寛元2年(1244年)、道元禅師によって開創された出家参禅の道場。曹洞宗の大本山となり、大佛寺山に存在する境内は約10万坪(33万平方メートル)の広さをもち、樹齢700年といわれる老杉に囲まれた静寂な佇まいです。
七堂伽藍を中心とした大小70余棟の殿堂楼閣が建ち並んでおり、仏殿や法堂など19棟は国の重要文化財に指定されています。
※本山の行事により拝観を行っていない場合がございます。詳しくは大本山永平寺のサイトにて、ご確認ください。
アクセス
えちぜん鉄道・勝山永平寺線「永平寺口駅」から京福バス『永平寺門前行』または『永平寺行』に乗換、終点下車より徒歩約5分。
永平寺の象徴になっている唐門(からもん)。
境内に一歩足を踏み入れると、「異空間」。
永平寺といったら、日本で指折りの禅の修行寺。こりゃ行かない手はない! 目指すのは煩悩まみれな心のガチ浄化。そこで、1泊2日で福井の旅へ行くことに・・・
福井県・坂井
東尋坊
荒々しい岩肌の柱状節理が延々と1kmに渡って続く東尋坊は、国の名勝・天然記念物に指定されています。なかでも岸壁の高さが20メートル以上に及ぶ大地の断崖は勇壮というより壮絶で、日本海の荒波が打ち寄せる姿は恐ろしいほどの迫力です。遊覧船ではライオン岩、ろうそく岩など自然の造形が目を楽しませてくれます。
アクセス
えちぜん鉄道「三国駅」から京福バス東尋坊行きで約10分、終点『東尋坊』下車。
石川県・輪島
白米千枚田
世界農業遺産に登録された「能登の里山里海」を代表する景観。日本の棚田百選に認定され、国の名勝にも指定されています。急斜面に、幾重にも段になり海へと広がる田んぼ。その数は全部で1,004枚。一つ一つは小さく、耕運機も入らない狭さのため、栽培は昔ながらの手作業で行います。
毎年4月末頃から棚田に水が引かれはじめる田植えの季節は、水面に太陽の光がきらめく日本海に沈む茜色の夕日が棚田を感動的な色に染めていきます。
アクセス
JR「金沢駅」より輪島特急線で乗車約120分「輪島駅前」で乗り換え、北鉄奥能登バス町野線に乗車「白米千枚田」下車。ほか
奇跡の解毒発酵「フグの卵巣ぬか漬け」、「大根寿し」、 プリミティブ魚醤「いしり」を紹介!
いしりは鍋の調味料として使うのが郷土食の定番。地元の食卓のスタンダードとして大活躍♪
石川は、ほかにないユニークな発酵文化の集積地のひとつ。豊かな文化と経済力を持った加賀藩の基盤と、適度に交通が隔絶された地の利により、独特の発酵食品が高度に洗練された・・・
福井県・坂井
丸岡城
丸岡城(国指定重要文化財)は、桃山時代の天正4年(1576)に柴田勝家の甥、勝豊によって築かれました。2重3層の天守閣は、領主の居館としての機能をもった望楼式天守です。
また、とくに春は日本さくら名所100選にも認定された400本のソメイヨシノが古城に美しさをそえます。
アクセス
JR「福井駅」駅前京福バス乗り場から「丸岡線」に乗車、約40分。終点『丸岡城』停留所下車すぐ。※バスは30分に1本程度あり。
※表示は代表的な泉質であり、施設によって泉質が異なる場合がございます。
福井
越前おろしそば
おろした大根をあらかじめどっさり入れた独特のつゆと、色が黒くコシのしっかりとした麺が特徴の越前おろしそば。麺の香ばしい甘みと大根おろしの辛みが織りなす妙味は得もいわれぬおいしさです。
福井
ボルガライス
越前市のご当地グルメ「ボルガライス」。オムライスの上にカツを乗せ、その上から特製のソースをかけた名物メニューです。名前の由来や発祥店も定かではありませんが、地元にとって馴染みの味です。
福井
ソースカツ丼
福井の老若男女が愛し、食べているソースカツ丼。美味しいだけでなく、自宅でも簡単に作ることができる他、スーパーではお弁当、ソースカツが単品で販売されているなど、気軽に食べることができる庶民の味です。
自然や歴史の魅力がたっぷり!列車で巡る福井県のおすすめ観光モデルコース!
幸福度評価No.1に選ばれた福井県のおすすめ観光スポットを列車で巡る、観光モデルコースをご紹介します!