東北地方の太平洋沿岸に位置する岩手県。自然が豊富で、歴史的なスポットも数多くあることから観光地として高い人気があるエリアです。
そんな岩手県での観光を考えたとき、どこを訪れるべきか悩むこともあるでしょう。
そこで今回は岩手県のおすすめ観光スポットを 列車で巡る、観光モデルコースをご紹介します!
岩手県は、本州最北端である青森県の南東に位置しています。面積が非常に大きく、47都道府県では北海道に次いで2番目の大きさを誇ります。北は青森県、西は秋田県、南は宮城県に隣接しており、東は太平洋に面しています。
太平洋に接していること、多くの山地や丘陵地が広がっていることから、自然が豊富なエリアだといえます。県内には2つの国定公園(栗駒国定公園、早池峰国定公園)と2つの国立公園(三陸復興国立公園、十和田八幡平国立公園)があるほか、自然公園もたくさんあります。
岩手県には各所にさまざまな観光スポットがありますが、ここでは盛岡駅を出発地として、南へ向かうおすすめの列車旅の観光モデルコースをご紹介します。
岩手県の県庁所在地である盛岡市。盛岡市には昔ながらのレトロな建物が数多く残されているので、街の散策とノスタルジックな雰囲気を楽しむことができます。中でもおすすめなのが、旧盛岡銀行本庁舎と鉈屋町(なたやちょう)です。
旧盛岡銀行本庁舎は、現在は岩手銀行赤レンガ館として一般公開されています。東京駅の丸の内駅舎と同じく辰野金吾(たつのきんご)が設計した建築物で、東北地方で唯一現存している同氏の作品でもあります。その歴史的な価値や優れたデザインから、国の重要文化財に指定されています。
館内は無料ゾーンと有料ゾーンに分かれていて、有料ゾーンでは銀行の歴史を紹介するバーチャルシアターが体験できます。
鉈屋町は、盛岡駅のそばを流れる北上川沿いに位置するエリアです。このエリアには明治時代に建てられた町家が残されており、まるでタイムスリップしたかのように当時の雰囲気を味わえます。
昔ながらの建物が残されているだけでなく、これまでの歩みを後世に伝えるための新しい施設も誕生しています。例えば、もりおか町家物語館では、この地域の文化を「交流する」「見る」「体験する」「食べる」「買う」という5つの機能で体感できます。
次は、JRを使って花巻へ。花巻でおすすめの観光スポットは、宮沢賢治にまつわる3つの施設です。
宮沢賢治童話村は、宮沢賢治の世界観を体感できる施設です。童話村には宮沢賢治が思い描いた世界を体験できる「賢治の学校」、ログハウスでできた展示施設「賢治の教室」、散策できる「妖精の小径」など、全部で7つの施設があります。宮沢賢治の作品に入り込んだような、独特な世界観が魅力的です。
また、宮沢賢治生誕120周年を記念して2016年から始まった「童話村の森ライトアップ」の時期には、敷地内のオブジェにカラフルなライトが灯り、訪れる人たちを幻想的な童話の世界へといざないます。
※7月~10月の毎週金・土・日曜開催。訪れる場合には事前に最新情報をご確認ください。
宮沢賢治記念館は、宮沢賢治ゆかりの地である花巻市胡四王山(こしおうざん)にある施設です。宮沢賢治ファンからの寄付金をもとに建てられていて、宮沢賢治に関するさまざまな資料やスクリーン映像、作品の解説、研究成果などが展示されています。宮沢賢治の世界をテーマとしたワークショップやギャラリートークも開催されています。
宮沢賢治イーハトーブ館は、宮沢賢治に関するさまざまなジャンルの芸術作品や研究論文など、宮沢賢治ファンによって作られた作品が集まっている文学館です。ほかの施設と合わせて見学すれば、より宮沢賢治が作り出した世界を理解できるでしょう。
宮沢賢治関連の講演会や研究発表会、コンサートなども開催されています。
(※イーハトーブとは宮沢賢治による造語。賢治の心にある理想郷を指す)
花巻で宮沢賢治にふれたあとは、岩手県を代表する歴史スポット「平泉」へ。平泉では、次の3つのスポットがおすすめです。
月見坂は、JR平泉駅から中尊寺の境内へ向かう途中にある坂道です。中尊寺は小高い丘陵地に位置しているため、古くから現在に至るまで、この坂道が表参道として利用されています。参道の両脇には樹齢300年にもなる杉が多数植えられていて、中尊寺へと至る道のりの荘厳な雰囲気を演出しています。中尊寺への道というだけでなく、散策にもおすすめです。
世界文化遺産に登録されている平泉の遺跡群。その中心となっているのが、中尊寺です。中尊寺は天台宗の寺院で、850年に開山されたといわれています。かつて平泉の地で隆盛を誇った奥州藤原氏と縁深い寺で、金色堂を始めとする境内のさまざまな建造物は奥州藤原氏の初代清衡によって建てられました。
中尊寺自体が特別史跡に指定されているほか、3,000点あまりもの国宝・重要文化財が収蔵されています。
毛越寺は、中尊寺と同じく850年に開山したといわれている天台宗の寺院です。かつては中尊寺を超えるほど規模の大きな寺院だったと伝えられていますが、奥州藤原氏が滅んだあとの戦乱によってほとんどが焼失しました。
唯一焼失を免れた大泉が池を中心とした浄土庭園や伽藍遺構(がらんいこう)は、国の特別史跡並びに特別名勝に指定されています。この世に現れた浄土世界のような美しい庭園が魅力です。
岩手が誇る世界遺産を観光したあとは、盛岡に戻ってグルメを楽しみましょう。盛岡には、美味しいご当地グルメがたくさんあります。その中でも、今回は「盛岡三大麺」をご紹介します。
盛岡のじゃじゃ麺は、第二次世界大戦前に満州で暮らしていた日本人が、現地で食べた炸醤麺(ジャージアンミエン)を日本で再現したいと思ったことから広まった盛岡グルメです。
終戦後に日本の食材で作ったじゃじゃ麺の屋台が始まりで、盛岡人の舌に合わせてアレンジを繰り返してできたのが現在のじゃじゃ麺です。うどんのような独特の平打ち麺に、甘くない肉味噌やきゅうりなどをトッピング。汁はなく、ラー油やおろし生姜など好きな調味料をかけて食べます。
盛岡冷麺は韓国の冷麺をベースとしているので、ラーメン屋さんなどで見かける一般的な冷麺とは違った特徴があります。最も大きな違いは麺です。盛岡冷麺の麺はじゃがいものでんぷんを使っていて、「ゴムのよう」と例えられるほどコシが強いのが特徴。牛骨ベースのさっぱりとしたスープで、季節の果物やキムチ(主に大根のカクテキ)がトッピングされます。独特の麺とあいまって、一度食べるとやみつきになる人も多いようです。
わんこそばは、岩手の伝統的な麺のひとつです。特徴的なのは、そばの味や具材ではなくその食べ方。はじめは、一口で食べられる量のそばが小さなお椀に入った状態で提供されます。1杯目が食べ終わると、給仕さんがお椀にそばを入れ、お椀に蓋をするまで続きます。
そばだけのメニューから、天ぷらやお刺身とのセット、さまざまな薬味が用意されているメニューなど、バリエーションが豊かなのが魅力。わんこそばは、アクティビティ感覚で食事を楽しめる、盛岡ならではのグルメです。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。