リンゴ・青函トンネル・ねぶた祭りなどで有名な青森県。青森県は、自然や歴史にちなんだスポットが豊富で観光にも最適です。
今回は、青森県の特徴や主要なエリア、おすすめスポットなど、青森観光で押さえておきたいポイントについてご紹介します。
まずは、青森県がどういったところなのか、エリアごとにご紹介します。
青森県は、東北地方および本州の最北端に位置する県です。西は日本海、東は太平洋、北は津軽海峡と、南を除く三方が海に囲まれています。北海道とは津軽海峡を通る青函トンネルでつながっていて、鉄道のみではありますが唯一陸路で北海道に渡ることができます。
三方を海に囲まれているのに加えて、白神山地や八甲田山、奥羽山脈といった山も圏域に数多くあります。その豊かな自然は、青森県の大きな魅力の一つです。また、そうした自然が豊かな地域ということもあって、カロリーベースの食糧自給率が100%を超える、全国でも有数の農業産出国です。特にリンゴは、青森県の名産品としてよく知られています。
青森県は、大きく6つのエリアに分かれています。
東青エリアは、青森県の県庁所在地である青森市を中心としたエリアです。市内では日本を代表する祭りの一つである「青森ねぶた祭」が開催されることから、毎年多くの観光客が訪れます。青森県立美術館や三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)、八甲田山(はっこうださん)、竜飛崎(たっぴざき)など、さまざまなジャンルの観光スポットが集まっています。
中南エリアは、青森県の中心的な街の一つである弘前市(ひろさきし)を中心としたエリアです。弘前市の大きな特徴は、歴史情緒あふれる街並み。国の重要文化財や史跡に指定されている弘前城や、明治から大正にかけて建てられたレトロな洋館など、歴史が感じられる建物が数多く残されています。
三八エリアは、八戸市(はちのへし)を中心としたエリアです。三八という名前は、エリアが八戸市と三戸郡(さんのへぐん)で構成されていることに由来しています。
八戸市は八戸漁港を中心とした漁業が盛んで、全国でも有数の水揚げ量を誇ります。海産物のグルメが楽しめるほか、蕪島(かぶしま)や種差海岸(たねさしかいがん)といった海にちなんだスポットも人気です。
西北エリアは、日本海沿岸に南北に広がるエリアです。このエリアの大きな見所は、世界遺産である白神山地や十二湖といった大自然の絶景。世界最大級のブナの原生林やコバルトブルーに輝く神秘的な池など、雄大な自然を感じることができるでしょう。7階建のビルに相当する高さのねぶたが特徴的な立佞武多(たちねぶた)も人気です。
上北は太平洋沿岸、三八エリアの北側にあります。このエリアは十和田市が中心となっていて、十和田湖や奥入瀬渓流といった自然の観光スポットが人気です。四季折々の豊かな自然が魅力的で、どの季節に訪れても楽しめるでしょう。また、十和田市内には十和田市現代美術館をはじめ、現代アートが楽しめるスポットもあります。
下北は上北の北側、青森県の最北にあります。このエリアには本州最北端の岬である大間崎や、本州最北東端の尻屋崎、奇岩が並ぶ仏ヶ浦など、津軽海峡に面したスポットが人気です。また、日本を代表する霊場であり、イタコが有名な恐山も下北エリアにあります。
世界遺産に登録されている白神山地、青く輝いて見える十二湖の青池、二重カルデラ湖として有名な十和田湖、その十和田湖から流れ出す唯一の渓流である奥入瀬渓流など、青森県には豊かという一言では表せない多様な自然が息づいています。
青森県には、弘前城や三内丸山遺跡といった日本の歴史に関係するスポットが数多く残されています。北海道と本州をつなぐ唯一のトンネル、青函トンネルに関する記念館もあり、今につながる青森の歴史を知ることができるでしょう。日本を代表する霊場である恐山など、パワースポットも人気です。
青森県といえば、ねぶた祭を思い浮かべる人も多いことでしょう。青森県内の各地ではさまざまなねぶた祭が開催されていて、それぞれ特徴も異なります。例えば青森ねぶた祭では迫力満点の人形ねぶたが、弘前ねぷたまつりでは優美に練り歩く扇ねぷたが楽しめます。
白神山地は、西北エリアにある山岳地帯です。青森県の南西部から秋田県に北西部にまたがり、その敷地面積は13万haにもおよぶといわれています。白神山地は1993年に世界自然遺産に登録されていて、特定の地域への入山は許可証が必要です。
白神山地が世界遺産に登録された要因は、多様な動植物の生態系が保たれている、人為的な影響をほとんど受けていないブナの原生林が残されていることです。このブナの原生林は、世界最大級の規模となっています。手付かずのまま残されている自然に圧倒されること間違いなしです。
弘前城は鷹岡城や高岡城とも呼ばれており、江戸時代に建造された天守が現存している現存12天守の一つ。国の重要文化財および史跡に指定されていて、現在は周囲一帯を含めて弘前公園として整備されています。
弘前城は城としても有名ですが、桜の名所としても知られています。青森県は気候の関係で桜の開花が遅く、ちょうどゴールデンウィークと重なります。そのため、毎年開催される弘前さくらまつりには、日本全国から多くの観光客が訪れます。
酸ヶ湯温泉は、青森県青森市にある日本初の国民保養温泉地です。八甲田山から湧き出している火山起源の温泉で、名前の通り湯は強い酸性を示します。泉質は酸性硫黄泉で、神経痛やリューマチ、皮膚病、婦人病などが適応症だとされています。
酸ヶ湯温泉は八甲田山中の一軒宿のみで入ることができ、温泉目的の観光客だけでなく八甲田山の登山客も数多く訪れます。総ヒバ造りの千人風呂という巨大な風呂場が名物で、熱の湯と四分六分の湯という2種類の温泉が楽しめます。千人風呂は混浴となっていますが、大浴槽は半分で区切られているほか、女性専用の時間帯も設けられています。
せんべい汁は、青森県の八戸地方で古くから食べられている郷土料理です。肉・魚・野菜・キノコなどで出汁をとり、その中に鍋用の南部せんべいを割り入れます。「鍋用の南部せんべい」というように、入れる南部せんべいはせんべい汁用に溶けにくく作られています。このせんべいは、「おつゆせんべい」や「かやきせんべい」とも呼ばれます。溶けにくいだけでなく、出汁を吸った際の独特の食感が特徴的です。
せんべいを入れること以外はすいとんとほとんど同じであるため、「すいとんの代わりに保存がきくせんべいを入れたのがはじまりではないか」と考えられています。
海産物が有名な地域では、海鮮丼が名物になることが多くあります。青森県もその例にもれず、海鮮丼は人気のグルメの一つです。特に青森はのっけ丼という海鮮丼の発祥の地であり、いまや青森を代表するグルメとなっています。
のっけ丼は、好きな食材を乗せて自分だけの海鮮丼を作れるどんぶりです。最初に10枚綴、または5枚綴の食券を購入し、食券の数だけ食材を乗せます。自分だけのオリジナル海鮮丼をぜひ作ってみてください。
青森県黒石市は、焼きそばの街として知られています。モチモチとした食感の太麺が特徴的なのですが、最近では新しい焼きそばが注目を集めています。それが、つゆやきそばです。
つゆやきそばはその名の通り、つゆに入った焼きそばです。つゆはラーメンスープや和風だしベースなど店舗によってさまざま。そのスープの中に、ウスターソースの絡んだ焼きそばが入っています。ラーメンのスープに間違えて焼きそばを入れたことで生まれたというこのつゆやきそばは、黒石市のご当地グルメとして人気です。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。