テレビや雑誌などで、「マイクロツーリズム」という言葉を見聞きした人は多いのではないでしょうか。コロナ禍において、私たち日本人はこれまでのようなやり方で日常の生活を送るのが困難となりました。特に、ウイルスの感染拡大防止という観点から、遠くに旅行へ出かける人は極端に少なくなったのが実情です。
そこで今回は、今注目のマイクロツーリズムについてご紹介します。身近な観光スポットをチェックして、マイクロツーリズムを楽しんでみましょう。
「マイクロツーリズム」とは、星野リゾートの星野佳路代表が提案した新しい旅のあり方のことです。新型コロナウイルスが感染拡大しているため、日本人の多くが都道府県をまたぐ移動の自粛を続けています。
マイクロツーリズムは小規模なエリア(地元)で行なわれる限定的な旅行であるため、海外や国内の遠方まで出かけなくても、正しい感染防止対策をとったうえで楽しむことができます。また、マイクロツーリズムで特産品を味わったり、地域の文化を体験したりすれば、地元の良さに改めて気付かされるでしょう。
マイクロツーリズムには、一般的な旅行とは異なる特徴が見られます。ここからは、マイクロツーリズムの特徴について見ていきましょう。
長年同じ町に住んでいると、自分が住んでいる土地の良さにはなかなか気付きにくいものです。マイクロツーリズムで時間をかけてのんびりと地元を旅すると、風景や文化などにじっくりと触れることができるので、住んでいる町の魅力や良さの再発見につながります。
観光地の魅力は、観光客の多さと比例しているわけではありません。そのため、観光客が密集するような観光地に行かなくても、旅行を十分に楽しむことはできます。
例えば、自然探索をしたり、古くから地域に根差している文化を体験したりすることは、自分が住んでいる町を深く知るうえで非常に意味のあることです。
コロナウイルスの拡大を抑えるために旅行を控えている人のなかには、「自分が遠方に旅行をすることで、地元にウイルスを持ち込んだらどうしよう……」と心配している人も多いのではないでしょうか。たしかに、一人ひとりが自分の行動に責任を持つことによって、ウイルスが拡大するリスクを軽減するのは非常に大切です。
マイクロツーリズムの場合は、根底に「長距離移動を控える」という考えがあるので、自らがウイルスを他の都道府県へと持ち込む可能性は低いと考えられます。
コロナウイルスを広めないために3密を避けたり、マスクをしたりするなどの感染対策を行ないながら、マイクロツーリズムに出かけてみましょう。
旅行というと、有名観光地や人気のスポットへ行くことがイメージされます。しかし、マイクロツーリズムは地元を楽しむ小さな旅行であるため、地域の人とつながることができます。
例えば、商店街をふらっと散策してみたり、地域で行なわれる祭りなどの行事に参加したりなどすれあ、地元のより多くの人と交流が持てるでしょう。
遠方へ出かけなくても、マイクロツーリズムの楽しみ方を正しく理解しておくと気分転換ができたり、貴重な思い出ができたりする可能性が高いといえます。マイクロツーリズムの楽しみ方を押さえたうえで、町の新たな魅力を見付けてみましょう。
近場であってもせっかく旅行に出かけるのなら、お土産などを購入して旅行気分を味わいたいものです。
マイクロツーリズムでは、普段立ち寄らないようなお店で買い物をするという楽しみ方もあります。このとき地元の銘菓や工芸品などを購入すれば、地域経済への貢献にもつながるでしょう。
マイクロツーリズムでは近場のスポットを訪ねるのが基本であるため、日帰り旅行を計画する人が多いでしょう。しかし、宿泊施設を利用してゆっくりと贅沢なひとときを過ごすのも新しい楽しみ方の一つといえます。
新型コロナウイルスの影響により、温泉宿やホテルなどではキャンセルが相次ぎ大きな打撃を受けました。これは多くの人が旅行を控えたため、当然の結果ともいえるでしょう。
しかし、マイクロツーリズムを行なう際に3密を避けて移動し、滞在先で人との接触を極力回避することができれば、通常と同じような旅行が楽しめます。
自粛生活を続けている人の多くが大きなストレスを抱えているため、マイクロツーリズムで宿泊施設を利用して気分転換をしたり、ゆったりとした時間の流れを感じながら過ごしたりするのは、生きていく活力を取り戻すためにもとても大切なことといえるでしょう。
ウイルスを拡大させないためには、人が多く集まる環境には行かないことがポイントです。マイクロツーリズムで宿泊施設を利用する場合は、貸切や個室を選んで密を避けるよう工夫しましょう。
密を防ぎ、ソーシャルディスタンスを保つために、旅行中の移動は車や自転車、バイクで行なうという選択肢もあるでしょう。
例えば、普段公共の交通機関を利用している人が、車や自転車で移動をすると、いつもと移動するスピードが変わるため、新たな発見がしやすくなるというメリットにもつながります。
旅行というと、「遠くに出かける」「観光地に行く」というイメージが持たれがちです。しかし、マイクロツーリズムでは旅行者が安心安全な旅を実現するために、近場のスポットを訪ねることが推奨されています。
自宅から車を30分~1時間程度走らせただけでも意外と魅力的なスポットはあるため、自分自身が楽しめたり、リフレッシュしたりできる地元のスポットをリサーチしてみましょう。
マイクロツーリズムの計画を立てるときには、「長年訪れていないスポット」や「気になりつつも行ったことがない有名な観光スポット」などを盛り込んでみるとより楽しい旅行になります。
新型コロナウイルスの感染拡大が長期化する可能性は極めて高いという指摘もあるため、旅行をする場合も、従来通りのやり方を見直す必要があるでしょう。マイクロツーリズムはコロナウイルスが拡大するリスクを極力軽減する新しい旅行の仕方であるだけでなく、地元の魅力が再発見できるというメリットもあります。
コロナウイルスの影響で気持ちが落ち込んだり、ストレスが溜まったりしているのであれば、まずは近場のスポットから気軽に出かけてみることも大切です。
びゅうトラベルでは、マイクロツーリズムで訪れることができる日帰りの観光スポットやおすすめ宿などの情報もご用意しています。地域経済に貢献するためにも、マイクロツーリズムを楽しんでみてはいかがでしょうか。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。