鮮やかなピンク色の花をつける河津桜は、伊豆にある河津町が発祥の地とされています。河津桜は一般的な桜と比べて早咲きのため、一足先に春を感じられるのが大きな魅力です。
川沿いの桜並木ではお祭りが開催され、毎年多くの観光客が訪れています。延々と続く桜並木は、ため息が出るほどの美しさです。
今回は、河津桜をたっぷり楽しめる、おすすめの観光スポット、お祭りの見どころについて紹介します。
河津桜とは、静岡県河津町で発見された品種で、鮮やかなピンク色の花びらが特徴の桜です。1955年に河津町田中の飯田勝美氏が偶然見つけたもので、河津町に原木があることから河津桜と命名されました。1975年に河津桜は河津町の木に指定され、河津町を象徴する存在となっています。
早咲きという河津桜の特性と、伊豆の温暖な気候が相まって、2月初旬~3月初旬に満開の見頃を迎えます。満開の時期は1週間から10日程度と短いものの、5分咲き、6分咲き程度でも河津桜の美しさを十分楽しめるでしょう。
河津町を含めた伊豆エリアでは、河津桜を鑑賞できる観光スポットがたくさんあります。河津桜で一足早い春を感じられる、伊豆のおすすめ観光スポットを6つ紹介します。
河津城跡公園は、伊豆急行線河津駅の東北に位置する公園です。181mの高台にあるため、河津川沿いの河津桜を見下ろすことができます。
河津桜を間近に観るのもいいものですが、ピンクに色づいた街道を眺めるのも河津桜の楽しみ方のひとつといえるでしょう。
河津七滝ループ橋とは、道路を2重らせんで継いだ高架橋です。地震による土砂崩れが起きたことで採用された工法で、全長1,064m、高低差45m、直径80mというダイナミックな景観が特徴です。
河津七滝ループ橋は、伊豆を代表するイベントである河津桜まつり会場のひとつです。橋の周辺には隠居の桜、上条の桜という2種類の桜があり、夜間はライトアップも行なわれています。
なお、河津七滝ループ橋では安全を確保するため、走行時の時速を30km/hに制限しています。ゆったりと走行する車窓から、周辺で咲き誇る河津桜をぜひ眺めてみてください。
河津川沿いの桜並木は、河津桜を観賞できる最も有名な観光スポットです。
河津川沿いは850本もの河津桜で埋め尽くされており、その美しさは圧巻の一言です。会場全体を含むと約8,000本もの河津桜が咲いているため、さまざまな地点から桜を楽しめます。
毎年100万人もの来場者がある河津桜まつりのメイン会場でもあり、まつりの期間中はさまざまな露店やイベント、夜間のライトアップも楽しめます。開催時期は毎年2月いっぱいですが、河津桜は3月上旬まで咲いています。ゆっくり河津桜を鑑賞したい場合は、時期をずらして出かけてもいいでしょう。
豊泉橋は、河津川にかかる9つの橋のひとつです。かわづいでゆ橋から豊泉橋の区間は、河津桜がトンネルになっている人気のスポットです。
また、豊泉橋の近くには「豊泉の足湯処」もあり、歩き疲れた足を癒やしてもいいでしょう。
豊泉橋で紹介したとおり、かわづいでゆ橋は桜トンネルの区間です。かわづいでゆ橋付近の写真が河津桜まつりのポスターに採用されたこともあるほど、たくさんの河津桜が咲き誇っています。
また、かわづいでゆ橋付近では桜並木のライトアップが行なわれ、昼間とは違った雰囲気の河津桜を楽しめます。
青野川は、南伊豆町の下賀茂温泉付近を流れる河川です。川幅が広く、水の流れが穏やかな青野川の川沿いには、多くの河津桜が植えられています。広大な土手には遊歩道が整備されており、ゆったりとした雰囲気のなかで河津桜を鑑賞できます。
また、青野川沿いには広大な菜の花畑もあるため、早い春の訪れをより感じられます。
河津桜まつりとは、河津桜発祥の地である河津町で開催される、年に1度のイベントです。先に紹介したように、河津川沿いの桜並木に加え、河津城跡公園、河津七滝ループ橋、豊泉橋、かわづいでゆ橋も、河津桜まつりの会場に含まれています。
河津川最南端の浜橋から最北端の峰大橋まで、距離にして3.6kmもの桜並木が続いています。途中にはいくつかの足湯スポットがあるため、休憩を挟みながらゆっくり歩いてもいいでしょう。
また、18時以降は桜並木がライトアップされ、昼間とは違った雰囲気を味わえます。「音蔵の桜」や「涅槃の桜」といった名木もいくつかあり、ライトアップでさらなる美しさを演出しています。
河津桜まつりは河津桜を観て楽しむだけでなく、イベントに参加するのもおすすめです。「伊豆の踊子」をモチーフにしたイベントや氷彫刻パフォーマンス、ふるさと案内人とまわるツアーなど、趣向を凝らしたイベントを開催しています。また、河津川沿いには地場産品などの販売も行なわれており、河津桜を眺めながらお買い物も楽しめます。
なお、近年では河津桜の開花予想が難しくなっているようです。河津桜まつりに出かける際は、開花状況をしっかりチェックしましょう。
青野川で開催される「みなみの桜と菜の花まつり」は、河津桜まつりと並ぶ河津桜のお祭りです。
名称に「菜の花」とあるように、河津桜と菜の花を同時に楽しめるのがこのお祭りの魅力です。ピンクと黄色、青空のコントラストはとても美しく、映える写真を撮影できるでしょう。また、日野地域では一面の菜の花畑があり、黄色に染まった絨毯のような光景を観賞することができます。
みなみの桜と菜の花まつりでも、さまざまなイベントが開催されています。夜桜のライトアップはもちろん、人力車に乗って桜鑑賞するイベントや竹灯りなど、河津桜まつりとは一味違ったイベントを楽しめます。農産物の直売所、足湯、展示館などの施設もあるため、朝から夜まで1日中過ごせるでしょう。
なお、開催時期は例年2月~3月で、夜桜は18時~21時まで実施されています。河津桜の開花情報は、南伊豆町観光協会ホームページで確認しましょう。
静岡県の河津町が発祥の河津桜は、2~3月が満開になる早咲きの桜です。鮮やかなピンク色をした河津桜は、一足早い春の訪れを告げてくれる存在です。
発祥の地である河津町、南伊豆町の青野川では、河津桜まつり、みなみの桜と菜の花まつりがそれぞれ開催されています。昼間の河津桜はもちろん、夜桜ライトアップ、多彩なイベントと、さまざまな楽しみ方があるのが魅力です。いずれも2~3月の開花時期に開催しているため、両方のお祭りに足を運んでみてはいかがでしょうか。お出かけの際は、桜の開花時期を事前にチェックしておき、河津桜の見頃に合わせて予定を立てることをおすすめします。
びゅうトラベルでは、伊豆の旅行を楽しめるプランを豊富にご用意しています。伊豆の桜を楽しむ際は、ぜひ「びゅうトラベル」をご利用ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。