岩手県には、歴史ある名湯や、自然美と調和した絶景露天風呂など、魅力あふれる温泉地が点在しています。盛岡・花巻・一関・八幡平など、エリアごとに個性豊かな温泉が楽しめるのも特徴です。
本記事では、東京からもアクセスしやすく、観光や宿泊に人気のある岩手の温泉地と、設備やサービスに定評のあるおすすめの温泉宿を厳選してご紹介します。初めての温泉旅にも、リピーターの癒し旅にもぴったりなスポットばかりなので、次の旅の計画にぜひ役立ててみてください。
目次
盛岡の奥座敷・盛岡つなぎ温泉は、6つの源泉から毎分約2,000リットルもの豊富な湯が湧き出る温泉地です。泉質は単純硫黄泉で、pH8.7〜9.5と非常に高いアルカリ性。硫黄成分による血行促進や、アルカリ性のお湯による角質除去作用により、入浴後はすべすべの肌が実感できる「美肌の湯」としても注目を集めています。
盛岡市内からのアクセスもよく、岩手県内のみならず角館や十和田湖などへの観光拠点にも便利です。春は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季折々の自然美とともに癒しのひとときを楽しめます。
ホテル紫苑は、御所湖を一望できるレイクビューの露天風呂が魅力の温泉宿です。御所湖を望む露天風呂のある大浴場「ひとりじめの湯」や、南部曲り家を模した源泉かけ流しの「南部曲り家の湯」など、多彩な湯処が魅力です。
全室が湖面に面する客室は和室・洋室・特別室と多彩で、のんびりとくつろげる空間が整っています。
大沢温泉は、アルカリ性単純泉のやさしい湯が自慢の温泉地です。宮沢賢治も愛した「大沢の湯」やレトロモダンな「薬師の湯」など、趣の異なる6つの湯船があり、湯めぐりを楽しむひとときは、まるで小さな旅のようです。泉質は刺激が少なく、神経痛や冷え性、疲労回復などに効果があるとされています。
春は新緑、夏は涼風、秋は錦織りなす紅葉、冬は水墨画のような雪景色。季節のうつろいとともに、清らかな豊沢川のせせらぎが旅人をやさしく包み込みます。素朴な風景に心が解ける、癒しのひとときを堪能できる温泉地です。
大沢温泉 山水閣は、近代建築と和の趣を融合させた落ち着きのある温泉宿です。天井が高く開放感のある「山水の湯」には川風が心地よい露天風呂が備わっています。
「豊沢の湯」は季節によって半露天となり、豊沢川の景色とともに癒しの時間を過ごせます。また、山水閣に宿泊すると、湯治屋の「大沢の湯」や「薬師の湯」などにも入浴することができます。館内には豊沢川の景観を楽しめるラウンジや売店もあり、滞在をより楽しく演出してくれます。
志戸平温泉は、豊沢川の渓谷沿いに広がる温泉地です。四季折々の自然美を楽しめる点が魅力で、特に春の桜や秋の紅葉の時期には訪れる人々を魅了します。泉質はナトリウム - 硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)と単純温泉の2種類で、刺激が少なく肌にやさしい湯として知られています。
その歴史は古く、開湯は延暦年間(8世紀末)とも言われています。坂上田村麻呂の一行が負傷時にこの湯で傷を癒したという伝承が残り、湯治場としての伝統を今に伝えています。効能は神経痛、胃腸病、冷え性、皮膚病など幅広く、長期滞在にも適した温泉地です。
湯の杜ホテル志戸平は、豊沢川のせせらぎに包まれた渓流リゾートです。全長25mの眺望風呂「天河の湯」や二階層吹き抜けの「日高見の湯」、岩盤の奥にある洞窟サウナなど、多彩な湯処がそろっています。
屋内外プールや全長90mのウォータースライダー(屋外プール&ウォータースライダーは夏季限定)もあり、家族連れにも人気です。ミキハウス子育て総研が認定する「ウェルカムベビーの宿」にも認定されているため、お子さま連れの方も快適に宿泊可能です。
新鉛温泉は、花巻温泉郷の最奥、豊沢川の渓流沿いに位置する静かな温泉地です。花巻南温泉峡の最上流にあり、一軒宿の「結びの宿 愛隣館」が3つの自家源泉を引いています。周囲には渓流釣りのポイントもあり、四季折々の渓谷美とともに、自然に包まれた癒しの時間を楽しめます。
泉質はナトリウム-硫酸塩泉、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉で、保温・血行促進・美肌効果などが期待されています。
結びの宿 愛隣館は、豊沢川の渓谷沿いに建つ一軒宿で、3つの大浴場と17の浴槽を備えています。シルクバスや立湯露天風呂、源泉かけ流しの陶器風呂など多彩な湯がそろい、森林浴気分で自然と調和した湯浴みが楽しめます。
四季の景色に包まれた庭園では、お散歩や花の観賞も満喫できます。また、ミキハウス子育て総研が認定する「ウェルカムベビーの宿」に認定されているため、子連れ旅行にもおすすめです。
鉛温泉は、宝暦年間(18世紀中頃)に発見されたと伝わる歴史ある温泉地です。南部藩主にも愛され、田宮虎彦の小説『銀心中』の舞台にもなったことで知られています。泉質は単純温泉・アルカリ性単純高温泉で、神経痛や皮膚病、胃腸病、婦人病などに効果があるとされ、長く湯治場として親しまれてきました。
温泉地は大沢温泉の奥、豊沢川沿いの静かな山あいに位置し、川のせせらぎと四季の景色に包まれた風情ある環境が魅力です。特に全国的にも珍しい名物「白猿の湯」は、平均1.25メートルの深さをもつ立ち湯の浴槽で、足元から湧き出る源泉に立ったまま浸かるというユニークな体験を楽しめます。
藤三旅館は、鉛温泉の5本の源泉すべてを引き、館内の4つの浴場すべてが源泉かけ流しの名湯宿です。宮沢賢治や田宮虎彦も逗留したと伝わる総けやき造りの三階建て本館は、まるで「千と千尋の神隠し」の湯谷の世界そのものです。
木造建築のぬくもりと渓谷の自然美に包まれ、懐かしさを感じる特別なひとときが過ごせます。
花巻温泉は、大正12年に台温泉からの引湯によって開発された、花巻温泉郷の中心にある温泉地です。桜並木や赤松林が広がる落ち着いた佇まいの中に、宮沢賢治が設計した日時計花壇のあるバラ園があり、文化と自然が調和した景観が訪れる人を魅了します。泉質は単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉) で、神経痛などに効果があるとされています。
温泉街には大型ホテルが建ち並び、宿泊者は3つのホテルの温泉を自由に行き来できる湯めぐりサービスも利用できます。気に入ったお風呂に何度も浸かるもよし、館ごとの趣を楽しむもよし。北東北を代表する温泉リゾートとして、幅広い世代に人気です。
ホテル紅葉館は、四季の美しさを堪能できる露天風呂がある「紅葉の湯」が自慢の宿です。開放感あふれる露天エリアには、風情あるつぼ湯や外気浴に最適なクールダウンテラスも設けられており、湯あがりのひとときも心地よく過ごせます。
客室はすべてマウントビュー仕様で、和室・洋室ともにくつろぎの空間となっています。窓からは東北の山並みや季節の移ろいが一望でき、心身ともに癒される滞在をしたい方に人気です。
花巻市郊外、豊沢川沿いに位置する山の神温泉は、大沢温泉から約1キロ上流にたたずむ静かな湯処です。落ち着いた雰囲気のなかでゆったりとした滞在が楽しめます。周囲を山々に囲まれた自然豊かな環境は、四季折々の景観も魅力です。
泉質はpH9.3のアルカリ性単純温泉で、とろみのあるやわらかな湯ざわりが特徴です。神経痛や関節痛、筋肉痛などに効果があるとされる湯は、肌にやさしく入浴後はすべすべとした感触が残ることも特徴です。
全20室の客室が並ぶ清流館は、山の神温泉「優香苑」の離れとして静かに佇む隠れ宿です。すべての客室には、源泉かけ流しの半露天風呂をご用意。ヒバの香りに包まれた深めの浴槽に身を沈めれば、まるで湯に包まれるような心地よさです。
併設する「優香苑」の大露天風呂や、日帰り入浴施設「なごみの湯」も利用でき、とろみのある美肌の湯を、さまざまな空間で存分に堪能できます。
栗駒国定公園の北端、標高約700メートルに位置する夏油(げとう)温泉は、夏油渓谷の奥深く、ブナの原生林に囲まれた静かな秘湯です。豊かな自然に包まれたこの地は「国民保養温泉地」にも指定され、昔ながらの湯治場としても親しまれています。
その歴史は古く、江戸時代の温泉番付では「東の大関」に選ばれ、西の大関・紀州本宮温泉と並び称されました。今も「全国名湯百選」に数えられる、格式ある名湯です。
栗駒国定公園の山あいに佇む「元湯夏油」は、携帯電話のキャリアによっては電波が届かない静寂な地にあり、まさに“秘湯”と呼ぶにふさわしい宿です。7つある浴槽はすべて源泉かけ流しで、内湯・露天ともに自然湧出の湯を直接引き込んでいます。
とくに露天風呂は、湯船の底や脇から温泉が湧き出す「湯船がそのまま源泉」という希少な「足元自噴泉」という造り。ブナ林に包まれた大自然の中で、昔ながらの湯治文化に浸るひとときを味わえます。
名勝・厳美渓の清流に寄り添うように佇む厳美渓温泉は、長い年月をかけて自然が創り出した渓谷美を間近に感じられる温泉地です。泉質は無色透明のナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で、美肌効果のほか、アトピー性皮膚炎や神経痛、筋肉痛、関節痛などに良いとされており、旅の疲れをやさしく癒してくれます。
国の名勝および天然記念物に指定されている厳美渓の遊歩道を散策すれば、四季折々の風景とともに心が洗われるようなひとときを楽しめます。中尊寺や毛越寺など、世界遺産を擁する平泉エリアへのアクセスも良好で、観光の拠点としてもおすすめです。
名勝・厳美渓のほとりに佇む「いつくし園」は、日本の伝統美を基調とした和風建築が印象的な温泉宿です。檜の香りが広がる露天風呂や御影石づくりの大浴場では、磐井川のせせらぎと四季の移ろいを感じながら、心地よい湯浴みが楽しめます。
夕食には、プランによってみちのくの山の幸や三陸の海の幸を取り入れた創作会席や本格中華会席が提供され、自然と味覚の両方で東北の魅力を堪能できるひとときを過ごせます。
北上川の支流・夏油川の上流に位置する山王山温泉は、山あいに佇む一軒宿「瑞泉郷」が源泉を引く温泉地です。3本の異なる源泉を有し、すべて天然温泉。なかでも、肌に潤いを与えてくれる硫酸塩泉は“美肌の湯”として東北屈指との呼び声も高く、多くの湯治客に親しまれています。
水を加えていない透き通った湯は、湯温64度・毎分140リットルの自噴泉。そのままの源泉を適温に調整して湯船へ注ぎ、効能豊かな湯を贅沢に楽しめます。川沿いの立地は眺望も良く、桜、新緑、紅葉、雪景色と、四季の移ろいを感じながら心と体を癒せます。
栗駒山の北麓、夏油川の清流沿いに佇む一軒宿「瑞泉郷」は、東北屈指と称される硫酸塩泉を源泉かけ流しで楽しめる温泉宿です。内湯「瑞泉の湯」や岩造りの露天風呂からは、四季折々の山の風景と澄んだ空気を満喫できます。
肌に潤いを与えるとろみのある湯は“美肌の湯”としても評判で、自然と静けさに包まれた心安らぐ滞在が叶います。
世界遺産・中尊寺や毛越寺からほど近く、歴史ある街に湧く「奥州平泉温泉」は、地下500mから湧き出る天然温泉です。豊富な湯量と柔らかな泉質が特徴で、さらりとした湯ざわりながら、湯上がりの肌はしっとりと潤います。
緑に囲まれた露天風呂では、美味しい空気を吸いながらゆったりとくつろげ、旅の疲れを芯から癒してくれるでしょう。
中尊寺から車で約10分。小川のせせらぎや田園風景が広がる平泉の里山に、ひっそりと佇む一軒宿が「しづか亭」です。野菜や果物、ハーブを育てる自家菜園に囲まれ、自然と共に暮らすような滞在が叶います。
露天風呂では、山の澄んだ空気を吸いながら源泉かけ流しの湯にゆったりと浸かる贅沢を味わえます。10畳和室の客室から望める、四季折々に変化する山里の風景をぜひ楽しんでみてください。
岩手山や八幡平の雄大な自然に囲まれた八幡平温泉郷は、昭和46年に松川地熱発電所からの引き湯によって開かれた温泉地です。
ホテルや旅館、ペンションなど多彩な宿泊施設が点在し、四季を通じて観光やアクティビティが楽しめるリゾート地として人気を集めています。冬には岩手山を望むゲレンデがライトアップされ、幻想的なスキーリゾートとしても親しまれています。
八幡平の自然に抱かれるように佇む「八幡平ライジングサンホテル」は、岩手山を望む雄大な景色と、開放感あふれる露天風呂が魅力の宿です。春から秋にかけては高原の花々、冬は雪見風呂と、四季折々の風景を湯船から楽しめる贅沢なひとときが待っています。
大浴場のほんのり硫黄香るかけ流しの湯は、八幡平随一の内湯としても評判で、どこか懐かしい雰囲気に旅の疲れも癒されます。
八幡平国立公園の原生林に囲まれた松川温泉は、渓流沿いにひっそりとたたずむ静かな温泉地です。日本で初めて設置された松川地熱発電所が近くにあり、自然エネルギーと共生する風景もこの地ならではです。
泉質はやや緑がかった乳白色の硫黄泉で、ブナやナラの木々に包まれた露天風呂では、四季折々の自然の表情とともに心身を癒せます。静寂と自然美が調和する、秘湯の趣を感じられる温泉地です。
ブナやナラの原生林に囲まれた「峡雲荘」は、湯治宿として親しまれてきた素朴な温泉宿です。木の温もりを活かした落ち着きのある館内は、地熱を利用した暖房設備を備えるなど、自然との共生を感じさせる空間です。名物の混浴露天風呂では、空気にふれて乳白色に変わる硫黄泉が、湯舟からこんこんとあふれ出します。
岩を配した造りと周囲の森が調和し、春の新緑から冬の雪見風呂まで、四季折々の風情をたっぷりと味わえます。
開湯450年の歴史をもつ鶯宿温泉は、湯治場の素朴な雰囲気と観光温泉のにぎわいを兼ね備えた温泉地です。その名は、傷ついたウグイスが湯に浸かって回復したという言い伝えに由来します。
泉質は刺激が少なく肌にやさしい単純温泉で、世代を問わず安心して楽しめるのも魅力です。自然豊かな環境に抱かれながら、心と体をゆったりと癒せます。
雫石盆地を見下ろす高台に建ち、遠くに岩手山や秋田駒ヶ岳を望む絶景のロケーション。開放感あふれる「空中露天風呂」では、季節の移ろいや満天の星空を眺めながら湯浴みを楽しめます。趣の異なる和風風呂と洋風風呂は、朝晩で男女が入れ替わり、どちらも堪能可能です。
客室は広々としており、本格的なガーデニング公園「フラワー&ガーデン森の風」が隣接しているなど、滞在の満足度を高める工夫も充実しており、湯と景色、そしておもてなしに癒されるひとときを過ごせます。
岩手県には、自然に寄り添う素朴な湯治宿から、絶景を楽しめるリゾートまで、多彩な温泉地と個性あふれる宿がそろっています。盛岡・花巻・一関・八幡平などエリアごとに異なる魅力があり、どの温泉地も四季折々の風景や郷土文化とともに、心と体を癒してくれます。
今回ご紹介した温泉地へは、「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」の利用が便利です。列車と宿泊施設がセットで申込みできるので、交通と宿の手配をまとめて済ませられ、スムーズに旅の計画が立てられます。お得に快適な岩手の温泉旅を楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
ご利用上の注意事項
【ご利用上のご注意】
・申込完了後の手配内容の変更(日付・プラン内容・列車の時刻や座席・増員や減員等)は一切できません。
・以下の操作を行うと不具合が発生する可能性がございます。
推奨環境以外での操作
複数のブラウザを立ち上げての操作
予約操作画面で「ブラウザの戻るボタン」を利用した操作
・同行者全員が同一行程となります。異なる発着地やプラン内容を1つの申込として手配することはできません。
【ご旅行代金・お支払いについて】
・ダイナミックレールパックは価格変動制を採用しており、需給や市場状況に応じて柔軟に価格が変動いたします。このため、同一の列車・区間、同一の宿泊施設・プランであっても、お申込の時期により金額が異なる場合があります。また、1ヶ月前の列車確定時に旅行代金を再計算するため、乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、
お申込時に表示していたお見積額と実際の旅行代金が異なる場合があります。
・乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、利用列車確定時、旅行契約締結前に確定した旅行代金を表示しますので、ご確認の上ご予約ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
【列車・きっぷについて】
・旅行商品にご利用いただける座席数には制限がございます。一般発売されている座席に空席があっても手配できない場合がございます。
・(契)乗車票は、原則普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・シートマップ(座席位置の指定)は乗車日が1か月以内(列車の指定席発売後)の場合のみご利用いただけます(一部列車を除く)。
・新幹線の車イス対応座席等をご希望の場合、ご出発日前日から起算し、土日祝日を除いた10日前までにお申し出ください。満席等の理由によりご希望に添えない場合がございます。 詳しくはこちら
・新幹線eチケットサービス対象外のため、Suica等のICカードとの紐づけはできません。
【その他】
・上記以外のご案内については、びゅうトラベルサイト内「ご利用ガイド」および、操作時の各画面にございます「ご注意」を必ずご確認ください。
ご利用上の注意事項
【ご利用上のご注意】
・申込完了後の手配内容の変更(日付・プラン内容・列車の時刻や座席・増員や減員等)は一切できません。
・以下の操作を行うと不具合が発生する可能性がございます。
推奨環境以外での操作
複数のブラウザを立ち上げての操作
予約操作画面で「ブラウザの戻るボタン」を利用した操作
・同行者全員が同一行程となります。異なる発着地やプラン内容を1つの申込として手配することはできません。
【ご旅行代金・お支払いについて】
・ダイナミックレールパックは価格変動制を採用しており、需給や市場状況に応じて柔軟に価格が変動いたします。このため、同一の列車・区間、同一の宿泊施設・プランであっても、お申込の時期により金額が異なる場合があります。また、1ヶ月前の列車確定時に旅行代金を再計算するため、乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、
お申込時に表示していたお見積額と実際の旅行代金が異なる場合があります。
・乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、利用列車確定時、旅行契約締結前に確定した旅行代金を表示しますので、ご確認の上ご予約ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
【列車・きっぷについて】
・旅行商品にご利用いただける座席数には制限がございます。一般発売されている座席に空席があっても手配できない場合がございます。
・(契)乗車票は、原則普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・シートマップ(座席位置の指定)は乗車日が1か月以内(列車の指定席発売後)の場合のみご利用いただけます(一部列車を除く)。
・新幹線の車イス対応座席等をご希望の場合、ご出発日前日から起算し、土日祝日を除いた10日前までにお申し出ください。満席等の理由によりご希望に添えない場合がございます。 詳しくはこちら
・新幹線eチケットサービス対象外のため、Suica等のICカードとの紐づけはできません。
【その他】
・上記以外のご案内については、びゅうトラベルサイト内「ご利用ガイド」および、操作時の各画面にございます「ご注意」を必ずご確認ください。
人数選択
部屋数選択
行きの列車を検索する 帰りの列車を検索する 出発日を選択
宿泊開始日と宿泊数を選択
人数選択
宿泊日と泊数、人数を選択してください
出発日と人数を選択してください