国内で2番目の広さを誇る岩手県。岩手といえば、世界遺産の中尊寺や毛越寺といった歴史的な名所、日本三大鍾乳洞の一つである龍泉洞、極楽浄土のような美しさの浄土ヶ浜など、見どころが満載です。ここでは、岩手旅行に役立つ観光スポットやご当地グルメ、温泉など、岩手の魅力をたっぷりとご紹介します!
あっという間に過ぎ去る岩手の秋。
ただ、その一瞬の季節にこそ岩手の魅力が詰まっています。
この季節にしか味わえない岩手をあるいてみませんか?
COUPON
AUTUMN LEAVES
岩手県・金ケ崎町
紅葉の見頃(例年):10月下旬~11月中旬
金ヶ崎町の武家屋敷群に佇む旧家をリノベーションした「侍屋敷 大松沢家」。
江戸時代には山林奉行の屋敷として使われていた歴史ある建物で、現在はランチやカフェを楽しめるスポットとして親しまれています。
アクセス
JR「金ケ崎駅」から徒歩約20分
岩手県・一関市
紅葉の見頃(例年):9月下旬〜10月上旬
岩手、秋田、宮城の3県にまたがる標高1,626メートルの栗駒山。岩手県側では須川岳とも呼ばれます。特に秋には、山肌一面が錦に染まり、「神の絨毯」と称されるほど見事な紅葉の絶景が広がります。
アクセス
JR「一関駅」からバスで約1時間35分『須川温泉』下車
岩手県・雫石町
紅葉の見頃(例年):9月中旬~10月上旬
八幡平市と雫石町の境に位置する標高1,466メートルの山で、東北屈指の紅葉名所として知られています。網張温泉からリフトを3本乗り継いでアクセスする「網張コース」が初心者にもおすすめです。
アクセス
JR「雫石駅」から車で約30分
岩手県・西和賀町
紅葉の見頃(例年):10月下旬〜11月上旬
和賀川に建設された「湯田ダム」のダム湖。
錦に染まる山々と、静けさに包まれた湖面が織りなす景色の中で、贅沢なひとときを過ごせます。
アクセス
JR「ほっとゆだ駅」から徒歩約5分
SPECIAL PLAN
IWATE'S LOCAL DRINKS
岩手県・雫石町
1772年創業の岩手県最古の酒蔵。代表銘柄は「菊の司」や「七福神」。無濾過生原酒シリーズ「innocent」も近年人気です。岩手山の澄んだ伏流水が生み出す、爽やかでまろやかな味わいが特徴です。
アクセス:
JR「盛岡駅」から車で約15分
岩手県・陸前高田市
明治38年創業、陸前高田市米崎町で葡萄の栽培と加工品製造を続ける老舗の葡萄園。 陸前高田・三陸の豊かな海の食材とマリアージュするシーフードペアリングに特化した 「海のワイン」がリアスワインのコンセプトです。
アクセス:
JR大船渡線BRT「脇ノ沢駅」から徒歩約20分
当サイトでご案内できる周辺の宿泊プランはございません。近隣エリアでのご宿泊をご検討ください。
岩手県・遠野市
2025年5月17日グランドオープン。ホップの名産地・岩手県遠野市に誕生したクラフトビール醸造所。週末限定のタップルームでは、できたてのビールが楽しめます。
アクセス:
JR「遠野駅」から徒歩約2分
9月14日(日)は、いわて酒蔵フェスタ 2025 in 盛岡
10月4日(土)・5日(日)は、いわて酒ノ宴 2025 in もりおか
この秋、岩手では酒を楽しむフェスティバルが開催されます。
ACTIVITY
岩手県・雫石町
期間:2025年4月19日(土)~11月3日(月・祝)
雫石スキー場から、ナイトロープウェーで標高730m地点へ。夜空を見上げれば、満天の星が光り輝きます。専門の「星空案内人」による解説もあり、星の世界をより深く楽しめるのも魅力。さらに、曇りの夜でも星空を楽しめるように、300インチの大型スクリーンで星空を映し出すサービスを提供しているので、天候に左右されず星空を楽しむことができます。
アクセス
JR「雫石駅」から雫石スキー場まで車で約20分。
AUTUMN FESTIVAL
岩手県・花巻市
開催日:9月12日(金)~14日(日)
400年以上の歴史を誇る花巻の秋まつり。2015年には114基の神輿でギネス記録を達成。鹿踊りや神楽などのパレードで街は熱気に包まれます。
岩手県・盛岡市
開催日:9月14日(日)~16日(火)
盛岡市の秋の風物詩といえば、「盛岡秋まつり」の山車。300年以上の伝統を誇る山車行事が行われ、豪華絢爛な山車が市内を巡行します。
岩手県・山田町
開催日:9月13日(土)~15日(月・祝)
山田八幡宮例大祭と大杉神社例大祭からなる「山田祭り」は、県指定の無形民俗文化財。神輿を担いで海に入る海上渡御が見どころです。
岩手県・平泉町
世界遺産 平泉
紅葉の見頃(例年):10月下旬~11月中旬
平泉には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた、多様な寺院・庭園及び遺跡が、一群として良好に保存され残っています。寺院や庭園は、この世に理想世界を具現化したもので、海外からの影響を受けつつ日本で独自の発展を遂げたものです。その考古学的価値が認められ、「平泉の文化遺産」が世界遺産として登録されました。
構成資産は、「中尊寺」「毛越寺」「観自在王院跡」「無量光院跡」「金鶏山」の5つ。 中でも特に有名なのが「中尊寺」です。奥州藤原氏初代清衡公によって上棟された「中尊寺金色堂」は、極楽浄土の有様を具体的に表現しようとした清衡公の切実な願いによって、往時の工芸技術が集約された御堂です。古の栄華を今に伝えます。
アクセス
中尊寺:JR「平泉駅」から徒歩約20分。
毛越寺:JR「平泉駅」から徒歩約10分。
岩手県交通 平泉町巡回バス『るんるん』なら
中尊寺:JR「平泉駅」駅前から約10分。
毛越寺:JR「平泉駅」駅前から約3分。
※平泉町巡回バス『るんるん』は、2025年4月12日~11月30日の間、土日祝日のみの運行となります。
岩手県・一関
厳美渓
紅葉の見頃(例年):10月下旬~11月上旬
国の名勝・天然記念物に指定されている厳美渓(げんびけい)。仙台藩主・伊達政宗公が「松島と厳美がわが領地の二大景勝地なり」と自慢し、何度も訪れたと伝わる地です。四季折々それぞれの風情が楽しめます。栗駒山を源に流れる磐井川が巨岩を侵食し、おう穴・滝・深淵と表情を変え、約2kmにわたって渓谷美を見せます。
厳美渓の名物といえば郭公屋(かっこうや)の「郭公だんご」。渓流をはさんだ対岸にお店があり、川の上に張られたロープに下がる籠に注文と代金を入れて木槌を鳴らすと、籠は引き上げられて代わりに注文しただんごとお茶が入って降りてきます。
アクセス
JR「一ノ関駅」から岩手県交通のバスで約20分『厳美渓』下車、徒歩約1分。
岩手県・一関
猊鼻渓
紅葉の見頃(例年):10月下旬~11月上旬
日本百景のひとつに数えられる猊鼻渓(げいびけい)は、北上川の支流である砂鉄川が浸食してできた渓谷。高さ100mを越える断崖絶壁が圧巻です。名物は山水画のような絶景を舟下りで巡る旅。舟下りの折り返し点となる三好ヶ丘の奥まで行くと、運玉の穴があります。岩のくぼみに運玉と呼ばれる素焼きの玉を投げ入れ、見事入れば願いが叶うというもの。「福」「縁」「寿」「愛」「願」「運」「恋」「絆」「禄」「財」からお好きな運玉を選んで、猊鼻渓のパワースポットで運試ししてみてはいかがでしょうか?
公式サイト猊鼻渓舟下り
アクセス
JR「一ノ関駅」から大船渡線で約30分「猊鼻渓駅」下車、徒歩約5分。
岩手県・岩泉町
龍泉洞
龍泉洞(りゅうせんどう)は日本三大鍾乳洞の一つとされ、洞内に棲むコウモリと共に国の天然記念物に指定されています。神秘的なパワースポットとしても注目を集めており、洞内にしばらくいると、身も心も癒され何だかパワーがみなぎってくるようです。
龍泉洞の見どころの一つでもある「月宮殿(げっきゅうでん)」は、5色のLED照明による光の変化で洞内が演出され幻想的な雰囲気。この月宮殿を抜けると、3つの地底湖エリアに辿りつきます。最初に現れる「第一地底湖」は水深35m、次に現れる「第二地底湖」は水深38m、そして最後の「第三地底湖」はなんと水深98m。その透明度は高く、吸い込まれそうなほど美しい。ドラゴンブルーの水を湛えた3つの地底湖と悠久の時が生んだ芸術品の様な鍾乳石。是非一度この幻想的な洞窟を訪れてみてはいかがでしょうか。
公式サイト龍泉洞
アクセス
JR「盛岡駅」東口1番のりばからJRバス東北(早坂高原線)で約2時間『龍泉洞前』下車。
岩手県(宮城県・青森県)
三陸復興国立公園
震災により被災した三陸地域の復興に貢献するため、青森県、岩手県、宮城県にまたがり創設された国立公園。津波によって岩手県内で最も大きな被害を受けた陸前高田市に整備された国営追悼・祈念施設をはじめ、釜石市の慰霊、追悼施設「釜石祈りのパーク」や隣接する防災学習施設など、後世への伝承と復興の姿の発信のための施設が点在します。
ダイナミックレールパックなら、釜石から三陸鉄道、BRTを乗り継いで気仙沼まで抜ける周遊ルートを組むことができます。(※三陸鉄道・BRTは旅行代金に含まれません)
アクセス
高田松原津波復興記念公園:
JR「気仙沼駅」からJR大船渡線BRTで約30分「奇跡の一本松駅」下車、徒歩約2分。
釜石祈りのパーク:
JR「釜石駅」から三陸鉄道 リアス線で約15分「鵜住居駅」下車、徒歩約1分。
冬だけの絶景がここに…奥入瀬で氷瀑&温泉に酔いしれる
七厘村で乾杯!
「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」に泊まり、冬しか見ることのできない絶景を奥入瀬で楽しみましょう。絶景を満喫した後は、雪見露天風呂に癒されたり、魚介やりんごなどの青森のおいしいものを堪能する旅へ
岩手
花巻温泉
東北屈指の温泉地であり、宮沢賢治の生誕の地としても知られる花巻。理想郷「イーハトーブ」と名付けられたこの地は、紅葉の季節になると、花巻温泉の園内の木々や近くの釜淵の滝遊歩道が鮮やかに色づきます。
降車駅はJR「新花巻駅」の設定が便利です。
岩手
盛岡つなぎ温泉
「盛岡の奥座敷」として親しまれる盛岡つなぎ温泉は、開湯から約900年の歴史を誇り、御所湖の湖畔に広がる温泉街です。泉質はアルカリ性単純硫黄泉で、古い角質を落とし肌をつるつるにするといわれています。
降車駅はJR「盛岡駅」の設定が便利です。
ご利用上の注意事項
【ご利用上のご注意】
・申込完了後の手配内容の変更(日付・プラン内容・列車の時刻や座席・増員や減員等)は一切できません。
・以下の操作を行うと不具合が発生する可能性がございます。
推奨環境以外での操作
複数のブラウザを立ち上げての操作
予約操作画面で「ブラウザの戻るボタン」を利用した操作
・同行者全員が同一行程となります。異なる発着地やプラン内容を1つの申込として手配することはできません。
【ご旅行代金・お支払いについて】
・ダイナミックレールパックは価格変動制を採用しており、需給や市場状況に応じて柔軟に価格が変動いたします。このため、同一の列車・区間、同一の宿泊施設・プランであっても、お申込の時期により金額が異なる場合があります。また、1ヶ月前の列車確定時に旅行代金を再計算するため、乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、
お申込時に表示していたお見積額と実際の旅行代金が異なる場合があります。
・乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、利用列車確定時、旅行契約締結前に確定した旅行代金を表示しますので、ご確認の上ご予約ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
【列車・きっぷについて】
・旅行商品にご利用いただける座席数には制限がございます。一般発売されている座席に空席があっても手配できない場合がございます。
・(契)乗車票は、原則普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・シートマップ(座席位置の指定)は乗車日が1か月以内(列車の指定席発売後)の場合のみご利用いただけます(一部列車を除く)。
・新幹線の車イス対応座席等をご希望の場合、ご出発日前日から起算し、土日祝日を除いた10日前までにお申し出ください。満席等の理由によりご希望に添えない場合がございます。 詳しくはこちら
・新幹線eチケットサービス対象外のため、Suica等のICカードとの紐づけはできません。
【その他】
・上記以外のご案内については、びゅうトラベルサイト内「ご利用ガイド」および、操作時の各画面にございます「ご注意」を必ずご確認ください。
ご利用上の注意事項
【ご利用上のご注意】
・申込完了後の手配内容の変更(日付・プラン内容・列車の時刻や座席・増員や減員等)は一切できません。
・以下の操作を行うと不具合が発生する可能性がございます。
推奨環境以外での操作
複数のブラウザを立ち上げての操作
予約操作画面で「ブラウザの戻るボタン」を利用した操作
・同行者全員が同一行程となります。異なる発着地やプラン内容を1つの申込として手配することはできません。
【ご旅行代金・お支払いについて】
・ダイナミックレールパックは価格変動制を採用しており、需給や市場状況に応じて柔軟に価格が変動いたします。このため、同一の列車・区間、同一の宿泊施設・プランであっても、お申込の時期により金額が異なる場合があります。また、1ヶ月前の列車確定時に旅行代金を再計算するため、乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、
お申込時に表示していたお見積額と実際の旅行代金が異なる場合があります。
・乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、利用列車確定時、旅行契約締結前に確定した旅行代金を表示しますので、ご確認の上ご予約ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
【列車・きっぷについて】
・旅行商品にご利用いただける座席数には制限がございます。一般発売されている座席に空席があっても手配できない場合がございます。
・(契)乗車票は、原則普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・シートマップ(座席位置の指定)は乗車日が1か月以内(列車の指定席発売後)の場合のみご利用いただけます(一部列車を除く)。
・新幹線の車イス対応座席等をご希望の場合、ご出発日前日から起算し、土日祝日を除いた10日前までにお申し出ください。満席等の理由によりご希望に添えない場合がございます。 詳しくはこちら
・新幹線eチケットサービス対象外のため、Suica等のICカードとの紐づけはできません。
【その他】
・上記以外のご案内については、びゅうトラベルサイト内「ご利用ガイド」および、操作時の各画面にございます「ご注意」を必ずご確認ください。
人数選択
部屋数選択
行きの列車を検索する 帰りの列車を検索する 出発日を選択
宿泊開始日と宿泊数を選択
人数選択
盛岡市内
盛岡冷麺
盛岡三大麺のひとつである、盛岡冷麺。コシの強いもっちりとした麺と辛いスープが特徴。朝鮮半島の咸興冷麺と平壌冷麺を融合させ、作り出したのが始まりとされています。酸味のあるキムチにゆで卵、酢漬けのきゅうりで盛り付けられ、季節に合わせてリンゴ、スイカ、梨などの果物が載せられます。
一度本場の盛岡に行って味を確かめてみるのはいかがでしょうか?
盛岡市内
わんこそば
岩手の名物郷土料理であり、盛岡三大麺のひとつである、わんこそば。お椀に少量もられたおそばを、給仕の女性の掛け声に合わせていただきます。食べはじめると、1杯、また1杯と、蓋をしないと終わらないので、お腹いっぱいになるまでもてなされます。そんなわんこそばを本場盛岡でぜひ体験してみましょう!
盛岡市内
盛岡じゃじゃ麺
盛岡三大麺のひとつである、盛岡じゃじゃ麺。戦前旧満州で食べてきた炸醤麺をもとに、盛岡に引き揚げてから盛岡の人に味を合わせるようにアレンジしたものが「じゃじゃ麺」の始まりです。 平たいうどんに、肉味噌・きゅうり・ネギを載せたもので、通常これを混ぜて食べます。お好みで、おろしショウガやにんにく、ラー油を入れていただくのがおすすめです。
盛岡に行ったら絶対食べたい名物グルメ8選!盛岡冷麺からおみやげまで幅広く紹介
盛岡旅行で外せない名物グルメや、盛岡で購入できる岩手のおみやげをご紹介します。盛岡旅行を計画されている方は、ぜひ参考にしてください。
岩手県には、歴史ある名湯や、自然美と調和した絶景露天風呂など、魅力あふれる温泉地が点在しています。盛岡・花巻・一関・八幡平など、エリアごとに異なる魅力があります。
宿泊日と泊数、人数を選択してください
出発日と人数を選択してください