国内で2番目の広さを誇る岩手県。岩手といえば、世界遺産の中尊寺や毛越寺といった歴史的な名所、日本三大鍾乳洞の一つである龍泉洞、極楽浄土のような美しさの浄土ヶ浜など、見どころが満載です。ここでは、岩手旅行に役立つ観光スポットやご当地グルメ、温泉など、岩手の魅力をたっぷりとご紹介します!
岩手県・平泉町
世界遺産 平泉
平泉には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた、多様な寺院・庭園及び遺跡が、一群として良好に保存され残っています。寺院や庭園は、この世に理想世界を具現化したもので、海外からの影響を受けつつ日本で独自の発展を遂げたものです。その考古学的価値が認められ、「平泉の文化遺産」が世界遺産として登録されました。
構成資産は、「中尊寺」「毛越寺」「観自在王院跡」「無量光院跡」「金鶏山」の5つ。 中でも特に有名なのが「中尊寺」です。奥州藤原氏初代清衡公によって上棟された「中尊寺金色堂」は、極楽浄土の有様を具体的に表現しようとした清衡公の切実な願いによって、往時の工芸技術が集約された御堂です。古の栄華を今に伝えます。
アクセス
中尊寺:JR「平泉駅」から徒歩約20分。
毛越寺:JR「平泉駅」から徒歩約10分。
岩手県交通 平泉町巡回バス『るんるん』なら
中尊寺:JR「平泉駅」駅前から約10分。
毛越寺:JR「平泉駅」駅前から約3分。
岩手県・一関
厳美渓
国の名勝・天然記念物に指定されている厳美渓(げんびけい)。仙台藩主・伊達政宗公が「松島と厳美がわが領地の二大景勝地なり」と自慢し、何度も訪れたと伝わる地です。四季折々それぞれの風情が楽しめます。栗駒山を源に流れる磐井川が巨岩を侵食し、おう穴・滝・深淵と表情を変え、約2kmにわたって渓谷美を見せます。
厳美渓の名物といえば郭公屋(かっこうや)の「郭公だんご」。渓流をはさんだ対岸にお店があり、川の上に張られたロープに下がる籠に注文と代金を入れて木槌を鳴らすと、籠は引き上げられて代わりに注文しただんごとお茶が入って降りてきます。
アクセス
JR「一ノ関駅」から岩手県交通のバスで約20分『厳美渓』下車、徒歩約1分。
岩手県・奥州
歴史公園えさし藤原の郷
平安時代末期に、東北一帯を支配していた奥州藤原氏の歴史と文化を体感できる歴史テーマパークが「歴史公園えさし藤原の郷」です。
約20ヘクタールの敷地には、平安貴族の住宅、寝殿造の建物を再現した「伽羅御所」や、武家館を再現した「経清館」、「清衡館」、政治を司る「政庁」など、大小約120棟の建物が建てられています。建物の中では、時代衣装や鎧の着付、弓矢や貝合わせなど、様々な体験で楽しむことができます。また、桜やサツキ、紫陽花、睡蓮、萩、紅葉など数多くの花木があり、季節ごとに彩りを添えます。
公式サイト歴史公園えさし藤原の郷
アクセス
JR東北新幹線「水沢江刺駅」から車で約15分。
JR東北本線「水沢駅」から車で約25分。
岩手県(宮城県・青森県)
三陸復興国立公園
震災により被災した三陸地域の復興に貢献するため、青森県、岩手県、宮城県にまたがり創設された国立公園。津波によって岩手県内で最も大きな被害を受けた陸前高田市に整備された国営追悼・祈念施設をはじめ、釜石市の慰霊、追悼施設「釜石祈りのパーク」や隣接する防災学習施設など、後世への伝承と復興の姿の発信のための施設が点在します。
ダイナミックレールパックなら、釜石から三陸鉄道、BRTを乗り継いで気仙沼まで抜ける周遊ルートを組むことができます。(※三陸鉄道・BRTは旅行代金に含まれません)
アクセス
高田松原津波復興記念公園:
JR「気仙沼駅」からJR大船渡線BRTで約30分「奇跡の一本松駅」下車、徒歩約2分。
釜石祈りのパーク:
JR「釜石駅」から三陸鉄道 リアス線で約15分「鵜住居駅」下車、徒歩約1分。
弘前の桜を満喫。一度は見てみたい花筏の絶景に酔いしれる
大正浪漫喫茶室 スイーツセット
毎年4月下旬から5月上旬に開催される「弘前さくらまつり」。外濠の花筏(はないかだ)が美しく、この絶景を目当てに、世界中から観光客が訪れるほど人気です。歩き疲れたら「大正浪漫喫茶室」でぜひ休憩を!特に弘前スイーツ「アップルパイ」がおすすめです。
岩手県・宮古
浄土ヶ浜
三陸復興国立公園・三陸ジオパークの中心に位置する浄土ヶ浜は、宮古の代表的な景勝地。浄土ヶ浜の地名は、およそ400年前にこの地を訪れた僧(宮古山常安寺七世の霊鏡竜湖)が、「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられました。マグマの働きによりできた流紋岩が林立し、多彩な表情の岩が海岸線を彩ります。
公式サイト岩手県宮古市 浄土ヶ浜
アクセス
JR「宮古駅」から岩手県北バスで約20分『奥浄土ヶ浜』下車、徒歩すぐ。
高級感と可愛らしさが共存する「瓶ドン」のビジュアル!
さまざまな色にライトアップされる鍾乳洞内。
浄土ヶ浜パークホテルで「瓶ドン」をはじめ海の幸を堪能し、隣町にある「龍泉洞」では神秘的な地底湖に圧倒されます。青の世界を満喫する1泊2日旅・・・
岩手県・雫石町
小岩井農場
小岩井ブランドの乳製品は全国的に有名で、そのふるさとが小岩井農場。 盛岡駅からバスで約35分程のところにあり、東京ドーム640個分の敷地をもつ驚くべき広さの農場です。その一部を観光エリア「まきば園」として一般に開放しております。
「まきば園」では、お馬さんへのおやつあげ体験や森林エリアをめぐる「ファームトラクターライド」が人気です。「ひつじのおやつタイム」をはじめ、お子様から大人まで楽しめるイベントやアトラクションがいっぱいあります。
また園内では、ソフトクリームや低温殺菌牛乳、農場の食材を使用した焼肉やジンギスカンなど、農場ならではの食の体験も楽しめます。
公式サイト小岩井農場
アクセス
JR「盛岡駅」東口から路線バスで約30分『小岩井農場まきば園』下車。
※冬季は「小岩井農場まきば園」発着の路線バスは運休となりますので、ご利用の際はご注意ください。
冬だけの絶景がここに…奥入瀬で氷瀑&温泉に酔いしれる
七厘村で乾杯!
「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」に泊まり、冬しか見ることのできない絶景を奥入瀬で楽しみましょう。絶景を満喫した後は、雪見露天風呂に癒されたり、魚介やりんごなどの青森のおいしいものを堪能する旅へ
ホテル紫苑のロビーで楽しめる「つなぎでつなぐ 盛岡さんさ踊り」。
「シェフの気まぐれ季節のピッツァ」は農場産の野菜もたっぷり。
盛岡さんさ踊りと盛岡三大麺、岩手・盛岡の文化と食に触れる旅に向かったのは、ライターの野水綾乃さん。つなぎ温泉・ホテル紫苑でさんさ踊りと温泉・・・
岩手
花巻温泉
東北屈指の温泉地。宮沢賢治の生誕の地であり、理想郷「イーハトーブ」と名付けた地です。バラ園が有名な観光スポットで、園内には宮沢賢治が設計した日時計花壇もあります。
降車駅はJR「新花巻駅」の設定が便利です。
岩手
盛岡つなぎ温泉
「盛岡の奥座敷」と親しまれている「盛岡つなぎ温泉」は、開湯約900年の歴史を持つ、御所湖のほとりに位置する温泉街です。温泉はアルカリ性単純硫黄泉で、古い角質を落とし肌がつるつるになるといわれています。
降車駅はJR「盛岡駅」の設定が便利です。
ご利用上の注意事項
【ご利用上のご注意】
・予約(申込)完了後の手配内容の変更(日付・プラン内容・列車の時刻や座席・増員や減員等)は一切できません。
・以下の操作を行うと不具合が発生する可能性がございます。
推奨環境以外での操作
複数のブラウザを立ち上げての操作
予約操作画面で「ブラウザの戻るボタン」を利用した操作
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。異なる発着地やプラン内容を1つのご予約として手配することはできません。
【ご旅行代金・お支払いについて】
・ご旅行代金は随時変動いたします。同一内容でもご予約のタイミングにより旅行代金が異なる場合がございます。また事前予約受付時に提示される金額は予定金額となり、ご予約の確定時にご旅行代金が安くまたは高くなる場合がございます。確定画面にて金額をご確認いただいた上でお申込みください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
【列車・きっぷについて】
・旅行商品にご利用いただける座席数には制限がございます。一般発売されている座席に空席があっても手配できない場合がございます。
・(契)乗車票は、原則普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・シートマップ(座席位置の指定)は乗車日が1か月以内(列車の指定席発売後)の場合のみご利用いただけます(一部列車を除く)。
・新幹線eチケットサービス対象外のため、Suica等のICカードとの紐づけはできません。
【その他】
・上記以外のご案内については、びゅうトラベルサイト内「ご利用ガイド」および、操作時の各画面にございます「ご注意」を必ずご確認ください。
ご利用上の注意事項
【ご利用上のご注意】
・予約(申込)完了後の手配内容の変更(日付・プラン内容・列車の時刻や座席・増員や減員等)は一切できません。
・以下の操作を行うと不具合が発生する可能性がございます。
推奨環境以外での操作
複数のブラウザを立ち上げての操作
予約操作画面で「ブラウザの戻るボタン」を利用した操作
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。異なる発着地やプラン内容を1つのご予約として手配することはできません。
【ご旅行代金・お支払いについて】
・ご旅行代金は随時変動いたします。同一内容でもご予約のタイミングにより旅行代金が異なる場合がございます。また事前予約受付時に提示される金額は予定金額となり、ご予約の確定時にご旅行代金が安くまたは高くなる場合がございます。確定画面にて金額をご確認いただいた上でお申込みください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
【列車・きっぷについて】
・旅行商品にご利用いただける座席数には制限がございます。一般発売されている座席に空席があっても手配できない場合がございます。
・(契)乗車票は、原則普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・シートマップ(座席位置の指定)は乗車日が1か月以内(列車の指定席発売後)の場合のみご利用いただけます(一部列車を除く)。
・新幹線eチケットサービス対象外のため、Suica等のICカードとの紐づけはできません。
【その他】
・上記以外のご案内については、びゅうトラベルサイト内「ご利用ガイド」および、操作時の各画面にございます「ご注意」を必ずご確認ください。
人数選択
部屋数選択
行きの列車を検索する 帰りの列車を検索する 出発日を選択
宿泊開始日と宿泊数を選択
人数選択
盛岡市内
盛岡冷麺
盛岡三大麺のひとつである、盛岡冷麺。コシの強いもっちりとした麺と辛いスープが特徴。朝鮮半島の咸興冷麺と平壌冷麺を融合させ、作り出したのが始まりとされています。酸味のあるキムチにゆで卵、酢漬けのきゅうりで盛り付けられ、季節に合わせてリンゴ、スイカ、梨などの果物が載せられます。
一度本場の盛岡に行って味を確かめてみるのはいかがでしょうか?
盛岡市内
わんこそば
岩手の名物郷土料理であり、盛岡三大麺のひとつである、わんこそば。お椀に少量もられたおそばを、給仕の女性の掛け声に合わせていただきます。食べはじめると、1杯、また1杯と、蓋をしないと終わらないので、お腹いっぱいになるまでもてなされます。そんなわんこそばを本場盛岡でぜひ体験してみましょう!
盛岡市内
盛岡じゃじゃ麺
盛岡三大麺のひとつである、盛岡じゃじゃ麺。戦前旧満州で食べてきた炸醤麺をもとに、盛岡に引き揚げてから盛岡の人に味を合わせるようにアレンジしたものが「じゃじゃ麺」の始まりです。 平たいうどんに、肉味噌・きゅうり・ネギを載せたもので、通常これを混ぜて食べます。お好みで、おろしショウガやにんにく、ラー油を入れていただくのがおすすめです。
盛岡に行ったら絶対食べたい名物グルメ8選!盛岡冷麺からおみやげまで幅広く紹介
盛岡旅行で外せない名物グルメや、盛岡で購入できる岩手のおみやげをご紹介します。盛岡旅行を計画されている方は、ぜひ参考にしてください。
盛岡の1泊2日のモデルコースを紹介!女子旅に人気の観光名所3選も
盛岡は、豊かな歴史と自然に恵まれ、多彩な観光スポットが魅力の都市です。そんな盛岡の魅力を存分に楽しめるモデルコースをご紹介します。
宿泊日と泊数、人数を選択してください
出発日と人数を選択してください