横浜は関東でも有数の観光スポットということもあり、観光の際にどこを訪れるべきか悩むものです。港町横浜の歴史が感じられるスポットから最先端のスポットまで、そのジャンルはさまざま。
そこで今回は、横浜観光のおすすめスポットを4つのジャンル別にご紹介します。横浜でおすすめのイベントもご紹介するので、観光の際にはぜひ参考にしてみてください。
横浜でも人気の元町ショッピングストリートは、もともとは横浜開港当時に居留地に住む外国人向けに作られたもので、1970年代から80年代頃に流行した横浜トラディショナル、通称ハマトラと呼ばれるファッションの発信地でもあります。
外国人向けに作られたショッピング街ということで、元町には国際的でオシャレな店舗が数多く立ち並んでいます。2000年以降は徒歩2分の距離に元町・中華街駅が開業したり、道が石畳で舗装されたり、街路樹やベンチが設置されたりと、オシャレなショッピング街としてますます発展しています。
元町からほど近い場所にある横浜中華街。日本最大級の中華街にも、女子におすすめのスポットがあります。そのスポットとは横浜大世界です。
横浜大世界は、横浜媽祖廟(よこはままそびょう)にほど近い場所にあるエンターテイメント施設です。横浜や中華街のお土産が販売されている他、チャイナドレスのレンタル撮影や占い、本格中華のフードコート、ユニークなトリックアートが楽しめるアートリックミュージアム、日本初の常設レーザーアートシアターなど、さまざまな施設が揃っています。撮影可能なものも多く、SNS映えもバッチリです。
横浜市鶴見区にあるキリンビール横浜工場では「一番搾り うまさの秘密体感ツアー」という工場見学ツアーに無料で参加できます。ビールの製造過程をガイド付きで見学できる他、一番搾りと二番搾りの飲み比べもできるので、ビール好きにはたまりません。
また、工場内にある庭園には、ビールや食事が楽しめるレストラン・パブがあります。キリンビールが楽しめるのはもちろん、さまざまなクラフトビールが堪能できます。
1906年(明治39)5月1日に開園した三渓園は敷地面積18万㎡、国の名勝にも指定されている広大な日本庭園です。実業家で茶人でもある原三渓(原富太郎)によって造園され、現在は三渓園保勝会が運営しています。園内には京都などの他都市から移築した国の重要文化財10件12棟、横浜市の指定有形文化財3棟を含む、合わせて17の建築物があります。
三渓園には貴重な建築物があるだけでなく、それぞれが庭園の起伏や自然との調和を意識して配置されています。植えられている草花の種類もさまざまで、四季折々の自然が楽しめるのも三渓園の魅力です。
横浜美術館は1989年(平成元年)に開館しました。横浜の中心部ともいえるみなとみらい21地区にあり、迫力のあるシンメトリーな外観が特徴的です。ダリやマグリット、セザンヌ、ピカソといった横浜港開港以降の近・現代美術作品を幅広く展示している他、定期的にテーマ毎の展示を行うコレクション展などの企画展も開催しています。また、横浜が日本における写真発祥の地の一つであることから、写真のコレクションにも力を入れています。
7つの展示室以外にも、10万冊を超える蔵書がある美術情報センターや、さまざまなワークショップが開催されるアトリエも揃っています。その規模は、国内でも有数でしょう。
横浜イングリッシュガーデンは、「横浜市の花である『バラ』を基調に横浜で楽しむことの出来る園芸文化の薫る庭づくり。」を意識した庭園です。
園内には1,300品種、1,800本以上のバラが植えられている他、横浜の気候風土に合わせた草花や樹木が散りばめられています。
季節によってさまざまな花が咲き誇るため、1年を通して楽しめます。各季節に合わせたイベントや専属ガーデナーによるガーデンツアーなど、さまざまな催し物が開催されています。
庭園内にはバラに関する小物やガーデニング用品を扱う店舗や、飲食が楽しめる店舗もあります。園内の散策の合間に、一息つくのもおすすめです。
横浜市のディープなスポットの一つに数えられる六角橋商店街。六角橋商業協同組合、六角橋中央商店会、六角橋興和会、六角橋商和会という4つの商店会によって企画・運営されており、生鮮食品や飲食店、雑貨店など約170店の店舗で構成されています。
昭和レトロの雰囲気を色濃く残す六角橋商店街は活気にあふれ、東南アジアのナイトマーケットを模したドッキリヤミ市や、商店街プロレス、チャリティー野宿など、さまざまなイベントも開催しています。こうした取り組みもあって、近年はメディアに取り上げられる機会も増え、さらに活気が高まっています。
老若男女を問わず人気の、横浜の夜を代表するスポットである野毛。明治時代に桜木町駅の開業や造船所の開設などによって、繁華街として栄えました。近年は撤退した店の跡地に新しい飲食店が進出するようになったこともあり、若年層や家族連れの姿も多く見られます。
そんな野毛の中でも、野毛小路は特にもつ焼きや焼き鳥、立呑の店が多く立ち並ぶ活気のあるエリアです。平日でも夕方から賑わいをみせ、野毛を代表するスポットだといえます。
横浜市の中心地ともいえるみなとみらい21地区。このみなとみらい21地区では、毎年クリスマス前になるとTOWERS Milightというライトアップイベントが開催されます。なんとこのイベントでは、みなとみらい21地区にあるさまざまなオフィスビル群がライトアップされるのです。
2018年に開催されたTOWERS Milightでは、横浜ランドマークタワーや横浜ブルーアベニュー、クイーンズタワーなど、合わせて25のオフィスビルがライトアップされました。みなとみらい21地区全体が鮮やかに彩られるこのイベントは、横浜の冬の風物詩ともいえるでしょう。
横浜スパークリングトワイライトは、山下公園を中心としたエリアで開催される夏のイベントです。毎年7月の半ば頃に、2日間にわたって開催されます。
スパークリングトワイライトでは、さまざまなイベントが行われます。メインとなるのはスパークリング花火で、氷川丸の汽笛を合図に3,000発の花火が夜空を彩ります。この他、港町ならではのシップパレードや海難レスキューデモ、船をイルミネーションで飾るトワイライトジュエリーポート、横浜税関音楽隊などによるステージライブなど夏を楽しむイベントが満載です。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。