普段の休日やちょっとした時間ができたときに、日帰りで訪れることができるスポットはたいへん魅力です。
東京周辺には日帰りで楽しめるスポットが多く、カップルや友だち同士、家族連れなど、さまざまなシチュエーションに合わせて楽しむことができます。
東京から訪れることができる数多くの日帰りスポットの中でも、動物や自然とのふれあいを楽しみたい方におすすめなのがマザー牧場です。今回は、マザー牧場の魅力についてご紹介します。
マザー牧場は、千葉県富津市にある「花と動物たちのエンターテイメントファーム」です。鹿野山という山の上にあり、都心から近いながらも豊かな自然に囲まれています。250ヘクタールという広大な敷地にさまざまな施設が集まっていて、国内でも有数の観光牧場となっています。
マザー牧場が東京からの日帰りスポットとしておすすめの理由のひとつが、アクセスの利便性です。東京駅から千葉県の君津駅までは電車で1時間30分程。高速バスも利用でき、その場合は東京駅から君津駅まで約1時間です。君津駅からマザー牧場までは直通のバスが運行していて、30分程で到着します。1時間30分~2時間ほどで移動できるので子どもも退屈することなく、家族でのお出かけなどで日帰りで利用しやすいのが魅力のひとつです。
マザー牧場では、たくさんの動物とふれあえるイベントやスポットが用意されています。
マザー牧場の目玉ともいえるのが、マザーファームツアーです。マザーファームツアーは、トラクタートレインに乗って畜舎や牧場内を見学するイベントです。ガイドによる案内があるので、牧場で暮らす動物たちのことを知りながら見学することができます。
マザーファームツアーを行う牧場には、牛やヒツジ、ヤギ、ラマ、ロバ、アルパカ、馬、エミューなどさまざまな動物がいます。牧羊犬がヒツジを追う様子を間近で見られたり、餌やりの体験ができたりと、めずらしい体験ができます。餌やりなどのふれあい体験は幼い子にとって新鮮で、家族そろって楽しめるイベントです。
また、マザーファームツアーでは日本であまり見られない動物にも出会うことができます。例えば、牛の一種であるスコティッシュハイランドキャトルやホワイトベルティットギャラウェイなど。 パンダのような白黒柄が特徴的なホワイトベルティットギャラウェイは、日本ではマザー牧場でしか見ることができません。
マザー牧場では、動物とふれあうショーやイベントも行われています。
牧羊犬が追い立てる約150頭のヒツジによる大行進や、世界中から集まった19種類ものヒツジの毛刈りを行うシープショー、生後3カ月くらいのこぶたによるレース、乳牛の手しぼり体験、うさぎやモルモットにさわることができるうさモルタッチ、アヒルの大行進など、その種類もさまざまです。
こぶたのレースでは、子どもが選手となって一緒に参加することもできます。訪れる際には、開催時間をチェックしておきましょう。
マザー牧場では、動物とのふれあいだけでなく季節の花や果物を楽しむこともできます。
牧場内には広い花畑がいくつもあり、季節によってさまざまな花を楽しむことができます。春には菜の花、初夏から秋にかけてはペチュニア、秋や冬にはサルビアやコスモス、水仙などが咲き誇ります。牧場内には花以外にもたくさんの緑があるので、落ち着いた時間を過ごすことができます。
フルーツ農園では、季節のフルーツ狩りが楽しめます。フルーツトマトやいちご、ブルーベリー、さつまいも、キウイなどさまざまなフルーツが栽培されていて、その場で食べることもおみやげとして持って帰ることもできます。収穫に必要な道具はすべて農園側で用意されるので、手ぶらで参加できます。こうした体験型のイベントは子どもからの人気も高いので、大人も子どもも幅広く楽しむことができます。
ふれあいや観賞がメインとなっているマザー牧場ですが、中には遊園地やアクティビティといったアトラクションも用意されています。
遊園地は、標高300mの山の頂上にあります。メリーゴーランドや観覧車、小型のコースターといったおなじみのアトラクションがある他、高い位置に敷かれたレールを走るサイクルモノレール、マザー牧場に関するクイズに答えながら迷路を冒険するぐるり森大冒険など、個性的なアトラクションもあります。年齢制限や身長制限がないアトラクションも多いので、幼い子どもがいる家庭でも十分に楽しめます。チケットはマザー牧場の入場料とは別ですが、乗り放題券や回数券があるのでお得にアトラクションが利用できます。
アクティビティには、ファームジップとファームバンジーの2種類があります。
ファームジップは、空中に張られた全長340mのワイヤーを、ハーネス付きの滑車で滑走するアクティビティです。見晴らしのよいマザー牧場のさらに高い場所をわたるので、房総の山並みや空の青とのコントラストなど抜群の眺望が楽しめます。ファームジップのそばにはヒツジの牧場があるので、イベントの時間と重なれば牧羊犬に追い立てられるヒツジも見られます。
ファームバンジーは、高さ21mのバンジージャンプです。ファームジップよりもさらに高い場所からのバンジーなので、塔上からの景色も当然ながら抜群です。房総の山並みと東京湾を見下ろしながらのバンジーは、山上にあるマザー牧場ならではです。バンジージャンプが怖い場合には、塔上の見学だけでもできます。
ファームジップ、ファームバンジーともに年齢・身長・体重の制限があるので、その点には注意が必要です。
マザー牧場では、牧場ならではのおいしいグルメも堪能できます。
一番のおすすめは、搾りたての牛乳を使った濃厚なソフトクリームです。水を一切使わない、マザー牧場独自の製法で作られたソフトクリームは濃厚なミルクの甘味を存分に味わえ、子どもにも大人気です。季節限定でさまざまな味やトッピングのソフトクリームが販売されることもあります。
名物のひとつ、ジンギスカンもおすすめです。牧場内にあるレストラン「ファームダイナー」で食べることができるジンギスカンは、お肉を自分で選ぶことができるカフェテリア形式。ジンギスカンのおいしい焼き方が掲示してあるので、始めてジンギスカンを食べるという方でも安心です。
東京から1時間30分程で訪れることができるマザー牧場は、動物や自然とのふれあいが楽しめる広大な観光牧場です。幼い子どもでも楽しめる遊園地や刺激的なアクティビティもあり、1日中存分に楽しめます。日帰りで出かける場所をお探しなら、ぜひマザー牧場を検討してみてください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。