近年、女子旅の人気が高まっていて、各地で女子旅向けのスポットが紹介されています。なかでも話題が集まるのが“フォトジェニックスポット”。インスタ映え、SNS映えという言葉もあるように、写真や動画を撮影してSNSにアップするのを楽しむ方がたくさんいます。
今回は東京でおしゃれな写真が撮れるフォトジェニックなスポットを、「街並み」「自然」「施設」のジャンルに分けてご紹介します!
汐留といえば、テレビ局やさまざまな企業のオフィスビルなどが立ち並ぶオフィス街です。そんな汐留には、本当に日本なの?と驚くような街並みが広がっている一角があります。それが、「汐留イタリア街」です。
汐留イタリア街は、シオサイトというエリアにあります。シオサイトは5区あり、1~2区にはオフィスビル、3~4区には高層マンション、5区には商業施設やホテルなどがあり、その5区にイタリア街があるのです。その名の通り、汐留イタリア街はまるでイタリアのような街並みが広がっています。店舗の外観はもちろん、石畳の道路や街路樹やベンチなど全てもイタリアチック。まるで、イタリア旅行をしているようなフォトジェニックな写真が撮れるでしょう。
「下町の懐かしい風景が見たい、写真を撮りたい」という方は、「谷中銀座」がおすすめ。谷中銀座は日暮里駅からすぐのところにある商店街で、昭和20年頃にできたといわれています。個人商店を中心とした昔ながらの商店街で、約60の店舗が軒を連ねます。
東京にはさまざまな下町の商店街がありますが、その中でも谷中銀座は人気の商店街です。商店街での食べ歩きが人気なのに加え、商店街入口にある階段が「夕焼けだんだん」という夕日スポットとして人気があります。天気の良い日の夕方は、綺麗な夕陽を背景にフォトジェニックな写真を撮りましょう。
東京の下町で外せないのは「浅草」です。浅草はおおよそ旧東京市の浅草区の範囲を指していて、浅草寺を中心に町が広がっています。浅草寺が東京、ひいては日本でも屈指の観光名所ということもあり、浅草全体が観光地として高い人気があります。
浅草では昔ながらの下町の雰囲気が楽しめるのはもちろん、食品サンプル作りなど独特の体験もできます。また、浅草寺の名物である雷門や浅草寺本堂、五重塔は夜にライトアップされ、写真映えするスポットも盛りだくさんです。
閑静な住宅街として知られている世田谷区。そんな世田谷区に、「渓谷」があることをご存じでしょうか。大都会・東京と渓谷はあまり結びつきませんが、東京23区唯一の渓谷「等々力渓谷(とどろきけいこく)」があるのです。
等々力渓谷には川が流れているのはもちろん、生い茂る木々や橋、野生の生き物など、東京23区内とは思えない光景が。キラキラとした木漏れ日がなんとも神秘的なので、ぜひ写真に収めてください。
草花が作り出す美しい景色が見たいなら、「六義園」がおすすめ。六義園は文京区本駒込にある都立公園で、もともとは徳川家の5代将軍・徳川綱吉の側用人であった柳沢吉保(やなぎさわよしやす)が自身の下屋敷として造営しました。起伏のある回遊式築山泉水庭園(かいゆうしきつきやませんすいていえん)で、7年の歳月をかけて作ったといわれています。
六義園は庭園として美しいのはもちろん、花見スポットとしても人気です。特に入口付近にあるしだれ桜は「まるで滝のよう」といわれるほど圧巻な姿。写真映えすること間違いありません。
六義園と同じく、草花の美しい景色が見られる場所として「新宿御苑」があります。新宿御苑も、もとは下屋敷で江戸時代の信濃高遠藩内藤家の所有地でした。その後、1879年に新宿植物御苑が開設され、「御苑」の名前からもわかるように宮内省の管轄に。第二次世界大戦後に一般公開されるようになり、現在に至ります。
毎年4月には内閣総理大臣主催の「桜を見る会」が、11月には環境大臣主催の「菊を観る会」が開催されるなど、花の名所としてとても有名です。また、木々の間からのぞく大都会・新宿の高層ビル街の風景は御苑ならでは。都会のオアシスをぜひ写真に収めてください。
日本人にとって神社や寺院は見慣れたものですが、世界には日本とは違った様式の寺院があります。そんな異国の寺院を楽しみたいなら、「東京ジャーミイ」がおすすめです。東京ジャーミイは日本では珍しいトルコ系のモスク(回教寺院)で、その規模は日本最大となっています。イスラム教徒でなくても見学可能です。
モスクの最大の見どころは、壮麗な礼拝堂。2階にある礼拝堂の内部には本国から取り寄せた部材を使った装飾が施されていて、光の当たり方によって色合いが変わるステンドグラスや内壁などまさに圧巻の一言です。写真撮影は基本的に可能ですが、礼拝が行われるときなど例外があるので、撮影前は館内スタッフの方に一声かけましょう。
異国情緒が楽しめる施設としては、高輪プリンセスガルテンも外せません。高輪プリンセスガルテンは、ドイツのローテンブルクの街並みをモデルにした施設群です。エリア内にはコンサートホールやレストランなどいくつかの施設があり、それらすべてがドイツ様式の建物となっています。
また、高輪プリンスガルテンはさまざまなドラマやCMのロケ地としても利用されていて、それらと同じ構図で写真が撮影できるのもポイントの一つ。海外に行かなくても海外旅行風の写真が撮影できるので、SNS映え間違いなしです。
海外の街並みを模して作られた施設としては、ラ・ヴィータ自由が丘もあります。ラ・ヴィータ自由が丘は文字通り目黒区自由が丘にある商業施設で、イタリアのベネチアをイメージした作りになっています。ラ・ヴィータという名前もイタリア語で、生命や人生といった意味があります。
ラ・ヴィータ自由が丘にはインテリアショップやヘアサロン、革細工専門店など、オシャレなショップが並んでいます。敷地内を流れる水路にはゴンドラも浮かんでいて、まさに自由が丘のベニスといえる場所でしょう。フォトスポットもたくさんあるので、SNS映えもばっちりです。
豪徳寺は世田谷区豪徳寺にある曹洞宗の寺院で、彦根藩主・井伊直孝(いいなおたか)が井伊家の菩提寺として伽藍を整備しました。国の史跡など文化財に指定されているものもありますが、何よりもこの寺院が注目される理由となっているのが招き猫です。
実は豪徳寺は招き猫発祥の地ともいわれていて、境内には1,000体を超える招き猫の姿が。井伊直孝が鷹狩にでかけた際、白猫に誘われてこの寺に入ったことで急な大雨をしのげたというエピソードが、招き猫の発祥といわれています。招き猫は全国から奉納されていて、招猫殿という場所に納められています。インパクト抜群の写真が撮れること間違いなしです。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。