北陸地方に位置する石川県は、高い人気を誇る観光地です。自然や歴史、アートなど、さまざまなジャンルの観光スポットが揃っています。
そんな石川県は、温泉地としての人気も高いエリアです。なかでも石川県を代表する温泉地といえば、和倉温泉が挙げられます。和倉温泉は日本でも珍しい“海から湧き出す温泉”であり、古くから多くの湯治客が訪れていました。今回は、そんな和倉温泉の魅力についてご紹介します。
北陸地方の温泉地として人気の和倉温泉。まずは、和倉温泉の歴史や泉質などについてご紹介します。
和倉温泉が開湯されたのは、今から1200年ほど前だとされています。和倉温泉は日本でも珍しい“海から湧き出している温泉”です。
806~810年頃の地殻変動によって、湧き口が沖合60mほどの海中に移動したことが「海の温泉」と呼ばれる理由。その後、実際に温泉が湧き出していることがわかったのは、1046年~1053年頃です。湯脈の発見には次のような逸話が残っています。
「和倉で暮らす漁師の夫婦は、七尾湾の沖合でシラサギが傷ついた足を癒やしている姿を見かけました。夫婦は不思議に思い近づいてみると、そのあたりから温泉が湧き出していることに気づいたのです。」
この逸話から、現在でも和倉温泉にはシラサギの像が設置されています。
和倉温泉が広く知れ渡ったのは、1611年(慶長16年)のこと。加賀藩2代藩主・前田利長が腫れ物に困った際に、和倉温泉の湯で治ったと評判が高まったのです。そこから和倉温泉には多くの湯治客が訪れるようになり、明治時代にはのちの大正天皇となる皇太子も和倉温泉を訪れました。そうして現在も、北陸の人気温泉地として栄えているのです。
和倉温泉は、明治時代にドイツで開催された万国鉱泉博覧会において賞を取り、世界に認められました。そんな和倉温泉の泉質はナトリウム・カルシウムー塩化物泉で、海の温泉ならではの豊富な塩分が特長。
豊富な塩分によって、傷や皮膚病に対する“殺菌効果”、汗の蒸発を抑えて湯冷めを防ぐ“保温効果”、毛穴を引き締めて肌をなめらかにする“美肌効果”などが期待されます。
ほかにも効能にはリウマチや痛風、神経痛、慢性婦人疾患、アトピーなどに効きます。
和倉温泉では温泉が楽しめるのはもちろん、さまざまなイベントも開催されています。これらのイベントに参加することで、より和倉温泉を楽しむことができるでしょう。
和倉温泉の中心地である和倉温泉総湯では、毎週日曜日に朝市が開催されています。朝市では地元で採れた山の幸や海の幸のほか、それらを加工したものや季節に合わせた食品などが販売されています。地元の人はもちろん、観光客にも人気です。
また、開始時間が総湯の開館時間と同じということもあって、総湯の利用客がすぐ食べられるものも販売されています。毎週開催されているので、観光の際はぜひ訪れてみてください。
和倉温泉では、毎年花火大会が開催されています。夏に開催されるのはもちろん、春開催の花火大会もあります。春の花火大会ではスターマインや創作花火が、夏の花火大会では直径600mにもなる三尺玉を始めとした1,000発以上の花火が打ち上げられるなど、北陸地方でも人気が高い花火大会となっています。
「よさこい」は高知県で始まった祭りで、鳴子を使った自由で優美な踊りが特徴的。よさこいは現在全国で開催されていて、和倉温泉でも平成9年からスタートしました。和倉温泉で開催される能登よさこい祭りでは「能登は一つ『風土の唄で踊れよさこいただ狂え』」をテーマに、サンバ調やロック調、古典調などさまざまなアレンジのよさこいが見られます。開催時期は、毎年6月上旬です。
「のとじま水族館」は、能登島の北岸にある水族館です。のとじま臨海公園の施設の一つで、石川県で唯一の水族館でもあります。能登半島近海に生息している魚介類を中心に、およそ500種・40,000匹の生き物が飼育されています。
のとじま水族館の大きな特徴は、カマイルカやフンボルトペンギンが優雅に泳ぐトンネル水槽です。トンネルの長さは22m、水量は1,600トンで、国内最大級となっています。また、2009年に整備されたパノラマ大水槽も日本海側では最大規模で、ジンベエザメの飼育も行われています。
「石川県能登島ガラス美術館」は、七尾市にある美術館です。国内初となるガラス工芸をメインに展示した公立美術館で、2015年に富山県に富山市ガラス美術館が開館するまでは国内唯一でもありました。
世界各国の作家のガラス工芸品を展示していて、約400点が収蔵されています。ほかにもピカソやシャガールといった有名画家が原案したガラス彫刻や、中国の清朝ガラスなども展示。屋外にも大型のガラスオブジェが展示されていて、日光の下ならではのガラスの輝きも味わえます。
ガラス工芸品だけでなくさまざまな美術品が楽しみたい場合には、「石川県七尾美術館」がおすすめです。石川県七尾美術館は能登半島で唯一の総合美術館で、1995年に開館しました。収蔵品の中心となっているのは、池田コレクションと称される七尾市名誉市民・池田文夫氏の遺贈品です。池田コレクションは現在合計289点。やきものや茶道美術品、日本画などバラエティに富んだ作品が並べられています。
また、七尾市は桃山美術の画聖といわれている長谷川等伯(はせがわとうはく)の出身地であることから、等伯の作品の展示も行われています。大型ハイビジョンやアートホール、市民ギャラリーなども備わっており、七尾市の美術活動の中心となっています。
七尾市の西側にある七尾西湾は、野鳥の宝庫として知られています。そんな七尾西湾の野鳥が見たい方におすすめなのが、「田鶴浜野鳥公園」です。田鶴浜野鳥公園にはビジターセンター(野鳥観察台)が設置されています。野鳥が飛来しやすいように、センターの周囲には池や草木を整備。ビジターセンター内に用意されている大型の双眼鏡や小型の望遠鏡で、誰でも気軽に野鳥観察が楽しめます。
自然の中でゆったりと過ごしたいという人におすすめなのが、「青林寺・和みの丘公園」です。青林寺は和倉温泉にある曹洞宗の寺院で、薬師如来を本尊としていることから「おやくしさん」とも呼ばれています。
青林寺につづく参道が、和みの丘公園として整備されています。参道には竹林が生い茂り、静かで落ち着いた山の雰囲気が感じられます。500段ほどの階段をゆったりと登りながら、森林浴が楽しめるでしょう。階段を登った先には展望台があり、和倉の温泉街をはじめとした七尾市の街並みを一望できます。
七尾市には、かつて七尾城という城がありました。能登国の守護であった畠山氏が16世紀前半に築いた城で、日本五大山城の一つに数えられるなど全国でも屈指の規模を誇っていた城です。そんな七尾城の跡地は、「七尾城跡」として整備されています。城自体は姿を残していませんが、山頂の本丸跡や桜馬場跡にはわずかに石垣が残されています。
周りにはハイキングコースが整備されているので、山の豊かな自然を感じながらゆっくりと登るのがおすすめです。また、頂上には展望台もあり、七尾市や七尾湾を一望することができます。
和倉温泉からは少し距離がありますが、ぜひ訪れてもらいたいのが「白米千枚田」です。白米千枚田は輪島市にある棚田で、奥能登を代表する観光スポットの一つ。日本海に面して広がる棚田は、日本の棚田百選や国指定文化財名勝に選ばれています。
千枚田という名前の通り、約4ヘクタールの敷地に1,004枚もの水田があります。古くから歌に詠まれたほど地域では馴染み深い棚田。その景色が日本の原風景を想像させることから、日本で初めて世界農業遺産に認定されました。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。