国内旅行に必要なものといえば、現金にスマホの充電器、身分を証明できる運転免許証などです。しかし、その他にもあると便利なアイテムはまだまだたくさんあります。
そこで今回は、国内旅行に持っていくと便利なものから必ず必要になってくるものまで幅広く紹介します。
自分の旅のスタイルに合わせて持ち物を選べば、より旅行を満喫できるはずです。
ここでは、国内旅行の際に必ずといっていいほど必要になってくる、マストアイテムについて紹介します。
近年では、クレジットカードや電子マネーでの支払い方法もメジャーになってきましたが、やはり多少の現金を用意しておく必要はあるでしょう。
特に、国内の離島や地方を訪れる際は、クレジットカードや電子マネーが使用できない場合もあります。
財布の中に現金を入れておくのは不安という場合は、預金銀行口座のキャッシュカードを持っておくと便利です。
コンビニで使用できるキャッシュカードであれば、地方のコンビニからでもすぐに現金を引き出すことができるので安心です。
旅先では、多額の現金を持ち歩くことに不安を覚える人もいます。
できるだけ現金を減らして身軽に旅を楽しみたいという場合は、クレジットカードを持参してみましょう。
国内でクレジットカードを利用できるお店は多くありますが、旅先によってはクレジットカードが利用できない場合もあるので注意が必要です。
また、クレジットカードにキャッシュ機能がついている場合、コンビニなどから現金を借り入れすることもできるので非常に便利です。
運転免許証は自分の身分を証明することができるものなので、運転免許証を持っている場合は必ず旅先に持っていきましょう。
身分を証明するときだけではなく、何かを借りるときにも必要になってくる場合もあります。
また、旅行先でレンタカーを借りる場合には必ず運転免許証を提示・保持する必要があるので、忘れずに。
旅行先で急に体調が悪くなったり怪我をしたり、病院にかかる可能性がゼロとは言い切れません。
そこで持参したいのが、健康保険証です。
健康保険証がなければ病院でかかる費用を全て自己負担しなければならず、予定外の高額出費となってしまう場合もあります。
旅先での不運はあまり考えたくありませんが、備えあれば患(うれい)なし。ぬかりなく健康保険の準備も行いましょう。
旅行の思い出をたくさん詰め込むことができるスマホやタブレット・カメラなどの電子機器を充電する充電器は、旅には欠かすことができない必需品です。
充電器をいくつも持って行くと荷物になるので、1台でスマホからPCまで幅広く充電することができるタイプの充電器がおすすめです。
「いつもと違う環境で頭痛が……」などという急な体調の変化にも、使い慣れた常備薬を持ち合わせていれば安心です。
頭痛薬や胃薬に加えて、発熱したときに備えて解熱剤なども用意しておくといいでしょう。
財布とスマホが入るような小さめのポシェットを用意しておけば、アクティブに動き回りたいときに重宝するはずです。
たくさんの荷物を持って観光するのは体力的にも大変ですので、持ってきた荷物はホテルに置いて、ポシェットの中に必要最低限のアイテムだけを入れて身軽にお出かけしましょう。
ここまでは国内旅行に必要なものをご紹介してきましたが、次は「あると便利なグッズ」についてまとめてみます。
モバイルバッテリーとは、電源がなくてもスマホやタブレットを充電することができる「持ち歩けるバッテリー」のことです。
手のひらサイズのモバイルバッテリーはかさばりにくく、しかもスマホを数回充電できる大容量のものも数多く販売されています。
充電器で溢れかえってしまいがちなカバンの中も、モバイルバッテリー1台あればスッキリと片付きます。
旅先で撮った写真をSNSでアップするだけではなく、インターネットで道を調べたり近くにある飲食店を探したり…。
旅先では何かとインターネットの力を借りる機会がありますが、使用しているスマホのギガや旅先の立地によっては、ネット環境が悪くてアクセスに時間がかかってしまうこともあります。
ポケットWi-Fiを持参していれば、安心してネット環境を利用することが可能です。
衣類を圧縮する袋があれば、かさばりがちな着替えをスッキリと収納することができるでしょう。
手で押すだけで簡単に衣類を圧縮できる袋もあるので、掃除機がない旅先でも便利です。
数百円で手に入れることができるジッパーポリ袋は、濡れた衣類や下着を入れるときに大活躍してくれます。
また、それだけではなく「食べ残したお菓子を入れる」「絆創膏を入れる」「試供品の化粧品を入れる」「充電器を入れる」「薬を入れる」など、小さくてなくなってしまいやすい物の保管にも最適です。
国内旅行を楽しく過ごすためには、健康が1番大切です。
新幹線などの公共交通機関を利用される場合は特に、ウイルスや菌をもらわないようにマスクの着用を心がけましょう。
旅行をする時期や場所によっては、日焼け止めの持参が必要になってくる場合もあります。
紫外線は真冬でも注がれているものなので、肌のためにはぜひ日焼け止めの使用をおすすめします。
夜を越えて飛行機や寝台列車などを利用する場合は、周りの騒音や光によって睡眠の質が低下してしまう場合もあります。
旅行を楽しむためにはしっかりと睡眠をとって体にパワーを貯めておく必要があるので、安眠のためにもアイマスクや耳栓を持参しましょう。
旅先では簡単に洗濯をすることはなかなか難しいのですが、その場合に気になってくるのがにおいです。
汗をかいてしまったときだけではなく、飲食店特有のにおいが服についてしまったときでも、消臭剤があればにおいを気にすることなく旅を楽しめそうです。
飲み物がこぼれたとき・鼻水が出たとき・転んで出血したときなど、ポケットティッシュが活躍する場面は多々あります。
おとなの身だしなみの一環としてはもちろん、ポケットティッシュを持っていると周りからの好感度も上がるはずです。
折り畳み傘があると、急に雨が降ってきたときでも服やカバンを濡らさずにすみます。
コンパクトに収納できる物も多いので、パッキングの隙間に入れ込むのもあり。
袋で、洗い・すすぎが簡単にできてしまう洗濯袋を持っていると、下着や靴下などをその日のうちに洗って干すことができるのでとても衛生的です。
また、持っていく衣類も少なくなるので、荷物の軽減にも役立ちます。
ここでは、国内旅行の荷物を減らす方法について、アイデアをご紹介します。
圧縮袋などを用いれば、たくさんの衣類でもスッキリとパッキングすることができます。
また、できるだけ隙間がないようにパッキングをすることで、持っていきたい荷物を無駄なく詰め込むことができるでしょう。
荷物が多くなってしまう原因のひとつとして挙げられるのが、替えの衣類です。
例えば5〜6泊の旅行の場合、3日間ほどの洋服を持参して、あとは旅行先で洗濯して使い回しましょう。
持参する洋服が減ることで、驚くほど荷物が軽くなります。
化粧水や乳液などのスキンケア用品は、いつも使用しているボトルではなく、1回分のパウチになっている「試供品」を持参してみては?
スキンケア用品が小さくまとまるだけで、荷物の量がぐっと減るはずです。
こども連れの旅行には欠かすことのできない「ベビーカー」や「チャイルドシート」ですが、これを持参しようと思うとかなりの荷物になってしまいます。
ベビーカーなどの大型グッズは、滞在ホテルによっては無料で貸し出しを行っているところもあります。
好みのアイテムを指定先まで届けてくれるという有料のレンタルサービス会社などもあるので、利用してみてください。
荷物がどうしても多くなってしまう場合は、あらかじめパッキングしたものを宿泊先に送るという方法もあります。
ただ、受け付けていないホテルなどもあるので、必ず事前に確認するようにしましょう。
訪れる場所・何をするのか・誰と行くのかなど、旅行スタイルによって持参するものにも違いが生まれます。
行き先に適したアイテムを賢く選び、旅行を思いっきり満喫しましょう。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。