冬を迎えると、「今年もスノボの時期だなぁ」と感じる方は多いのではないでしょうか。冬のアクティビティといえばスキーやスノボのイメージが強いですが、東日本では冬本番以外も各地でスノボを楽しむことができます。そこで今回は、スノボにおすすめの時期や土地ごとのベストシーズン、ゲレンデの特徴について解説します。
スノボシーズンとは、一般的に多くのスキー場がオープンする11月以降のウインターシーズンをいいます。シーズンのピークは積雪量が増える1~2月ですが、時期によりゲレンデの特徴や混み具合は変わってきます。以下では、各シーズンの特徴について見ていきましょう。
一部のゲレンデがオープンし始め、“初すべり”を目的とするプレーヤーが訪れやすいシーズンです。積雪量が少なく一部のコースのみの開放となる場合がありますが、ピーク時に比べると料金が低く設定されやすい点が特徴です。
日本で一番早く滑れるゲレンデは人工雪を使って10月からオープンを迎えることもあります。
オープンし始めは多くのスキーヤー・スノーボーダーが訪れますが、家族連れなどの宿泊客はまだまだピークに達することはなく、ツアーや周辺の宿は予約が取りやすいでしょう。
12月後半に近付くにつれ多くのスキー場がオープンを迎えます。大型連休となる年末年始は宿泊とセットでスキー場に訪れる方が多く、特に家族連れや学生の団体が増える時期でもあります。
年越しや新年のイベントを開催しているスキー場も多く、混雑が予想されるため、人気のツアーや宿は早期予約を取ることがおすすめです。
新雪が積もりはじめ、ゲレンデ内のほとんどのコースがオープンします。積雪量が増えてくるとコース下部にある初心者コースも滑りやすさや雪面の柔らかさが増すため、初めてのスノボでも安心です。
1月中旬に入ると学生の冬休みが終わるため団体が少なくなる傾向がありますが、寒波や吹雪に見舞われやすいため天候に注意が必要です。料金はトップシーズンに比べると控えめなので、お得に初すべりをしたい方にもおすすめのシーズンです。
シーズン中の積雪量がもっとも多く、初心者からベテランまで多くのスキーヤー・スノーボーダーが訪れる時期です。ゲレンデはほぼ全域に積雪があるためコースやパークが整備され、良質なパウダースノーを楽しめるでしょう。
ほとんどのスキー場でトップシーズンを迎えるため料金はやや高くなる傾向があります(土日祝日やイベント時は割高)。2月下旬を迎えると積雪量が減るため、都心から近い地域(標高が低い地域)などではゲレンデの雪質に変化が出てくることもあるでしょう。
天候によりスキー場の運営が左右されやすい時期で、春スキーシーズンとも呼ばれます。3月に入ると積雪がほとんどなく気温が上がることから、雪質は水分を多く含んだ重たいものへと変わっていきます。
トップシーズンを過ぎたことで来場者が落ち着き、料金が下がってくることが特徴です。春休みシーズンは家族連れや多くの学生でにぎわい、滑走可能なコースがあれば4月~GW手前までオープンしているゲレンデもあります。3月後半~GW前後まで営業しているスキー場は標高の高いスキー場が多いのが特徴です。
降雪が早いため11月下旬から多くのゲレンデがオープンし、2月上旬にはスノボのベストシーズンを迎えます。良質な雪とパノラマの良さから、全国のスキーヤー・スノーボーダーが訪れます。北海道で人気のスキー場をご紹介します。
4つのスキー場からなるニセコエリアにおいて、最大規模のニセコグランヒラフ。上質なパウダースノーと展望の良さが魅力のスキー場です。2019年12月には、ゲレンデをより快適に楽しむための設備やサービスが満載の「マウンテンセンターアネックス」がオープンしました。センター内には更衣室やロッカースペース、英語専門のスノースクールやレンタルショップが完備されています。
ゲレンデの積雪状況やリフトの運行状況は公式サイトからも随時チェックできるため、スノボの予定が決まったら、当日の朝一番にゲレンデの様子を確認してみましょう。
豊富な積雪量を誇るキロロリゾートは、柔らかなドライパウダースノーの雪面を滑走できる初心者にも人気のスキー場です。2つの山、長峰(標高1,090m)と朝里(標高1,180m)に広がる絶景のコースバリエーションは、初級7コース、中級6コース、上級8コースと豊富。アクティビティも充実しているため、異なるレベルのグループで訪れても余すことなくゲレンデを堪能できます。
各エリアには複数人乗りのゴンドラやリフトが設けられているため、少ない待ち時間で滑りを満喫できる点も魅力です。
朝一番のフレッシュな雪面を堪能したい方は、2019年12月21日よりスタートの「Early Riding 830」に参加するのもおすすめです(参加料金:1回1,200円)。
大パノラマの連峰と雪に恵まれたエリアです。ゲレンデのオープンは11月後半~12月後半で、1月上旬には十分な降雪を見込めます。ベストシーズンは積雪量が増える2月前後です。東北エリアで人気のスキー場をご紹介します。
2009年に各種世界選手権(モーグル、エアリアル等)の競技会場に選ばれた数々のコースのほか、初心者コースやキッズパークが充実しています。全長800mの初心者コースは広々としたコース幅と8°の緩やかな傾斜で、家族連れや初心者でもゆったり滑っていられる点が魅力。こども向けのレッスンやソリなど、アクティビティも充実しています。
全21本のコースと18本のリフトで、東北随一の規模を誇る安比高原スキー場。降雪が多い時期は非圧雪コースで極上のパウダースノーを滑走できます。コースのバリエーションが多いことからスキルに合わせた滑りを楽しみやすく、春スキー期間もゲレンデがオープンしています。
山梨・長野・新潟の3県からなる甲信越エリアは、豪雪地帯に含まれる地域も多く積雪量が豊富です。長野県・新潟県では12月上旬~中旬にかけてオープンを迎えるゲレンデが多く、ベストシーズンはパウダースノーを楽しめる1~2月です。以下では、甲信越エリアで人気のスキー場をご紹介します。
広大なゲレンデに22本のコースと2つのスノーパークを備えたスキーリゾートです。整備が行き届いたコースが多いため、オープン時刻からインすることで初心者でもなめらかな滑りを体感できるでしょう。
苗場プリンスホテルと隣接していることから利便性・レジャー性が高く、宿泊を兼ねたスノボも人気です。
舞子エリア(初心者)・長峰エリア(中級者)・奥添地(上級者)の3つのエリアからなる舞子スノーリゾート。全26本のコースとバラエティ豊かなスノーアクティビティが魅力で、柔らかな深雪や非圧雪のパウダースノーも楽しめます。
温泉やインドアアクティビティなどの各種施設・サービスも充実しているため、日帰り・宿泊ともに冬のレジャーを満喫できるしょう。
関東は都心からのアクセスに優れ、シーズン中は多くのスキーヤー・スノーボーダーでにぎわうエリアです。東北や甲信越に比べると降雪時期が遅く積雪量が少ないことから、ゲレンデのオープンはやや遅めの12月中旬が一般的です。
関東のベストシーズンは、降雪量が増える2月上旬ごろです。他のエリアに比べて気候が穏やかな傾向があるため、小さなこども連れや初心者のスノボにも向いています。
以下では、関東で人気のスキー場をご紹介します。
全12本のコースと7本のゴンドラ・リフトのほか、アクティビティ豊富なキッズパークや広場完備のスキー場です。小さなこども向けのアトラクションが充実しているため、家族連れでも1日過ごせます。託児所やキッズレッスンも整っているので、上級コースを滑りたいお父さん・お母さんも満足しやすいでしょう。
初級~中級向けのコースが魅力のたんばらスキーパーク。コース長は1,000m前後の短~中距離が多いですが、バラエティに富んだパークやキッズエリアが充実しています。ソリレースや餅つき大会など各種イベントも多く催され、スノボプラスアルファの楽しみ方をしたい方におすすめです。
スノボのベストシーズンは、上質な雪が降り積もる1~2月です。東北・北陸では非圧雪でなめらかな滑りを楽しめるゲレンデが多いですが、気候の変化に注意して万全な計画を立てることが大切です。関東はアクティビティが充実したスキー場が多いため、混雑時を避けられると快適な冬のレジャーとなるでしょう。
『びゅうトラベル』では、スキー&スノーボードのプランを多数掲載しています。今シーズンは混み合う時期を上手に避けて、一味違ったスノボを楽しんでみてはいかがでしょうか。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。