富山県、石川県、福井県など北陸地方への旅行なら、デビュー5周年を迎えた北陸新幹線を利用して、快適な列車の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。
今回は、北陸新幹線E7系とW7系の違いや、北陸新幹線で行けるおすすめの観光スポットをご紹介します。
北陸新幹線「E7系」「W7系」とは、JR東日本とJR西日本の共同開発により、2015年3月14日の金沢延伸開業でデビューした列車を指します。この延長により東京~金沢間のアクセス性が高まり、都心から北陸への旅行がより身近なものとなりました。
インテリアデザインは「洗練さ」と「ゆとり・解放感」をコンセプトに設計され、グリーン車やグランクラスの設置により、快適性が追求されています。
さっそく、E7系とW7系の基本情報について見ていきましょう。
北陸新幹線は走行区間により、車両の愛称が以下のように異なります。
走行区間 | 愛称 |
---|---|
東京~長野 | あさま |
東京~金沢 | かがやき、はくたか |
富山~金沢 | つるぎ |
いずれも列車の内外観に大きな違いはありませんが、走行区間や停車駅が異なることから、目的地に応じて乗車する車両を選ぶ必要があります。
例えば、東京~金沢間を最速で移動したい場合は停車駅が少ない「かがやき」を、軽井沢駅や飯山駅、長野駅で下車したい場合は「はくたか」や「あさま」を利用するなどが一般的です。
北陸新幹線E7系とW7系の最高速度は、260km/hです。これは全国新幹線鉄道整備法(全幹法)によって定められています。
新幹線は走行するエリアによって路線が異なりますが、乗り継ぎなどにより北陸新幹線との関連が高い路線に東北新幹線が挙げられます。東北新幹線にはE5系(はやぶさ、はやて、やまびこ、なすの)やE6系(こまち、やまびこ、なすの)があり、北陸新幹線と比較する次のような違いがあります。
E7系/W7系 | E5系/E6系 | |
---|---|---|
形状 | 短いノーズでシンプル | ロングノーズで個性的 |
最高速度 | 260km/h | 320km/h |
車両性能 | E2系、E5系、E6系ベースとし、モーターなど一部に同一の機器を採用 | 電波周波数切替に対応し、動揺防止制御装置(フルアクティブサスペンション)や地震対応ブレーキシステムを採用 |
JRが誇る最新技術を活かして設計・開発されたE7系/W7系。各系統ともインテリアや車両編成、基本の性能に違いはありませんが、系統が異なる車両はどのように分類されているのでしょうか。
乗車する車両がE7系なのかW7系なのか見分けるには、以下のポイントをチェックしてみてください。
E7系とW7系はJR東日本とJR西日本の共同開発による新幹線ですが、各車両の所有はJR東日本とJR西日本が各自で行っています。そのため、E7系はJR東日本、W7系はJR西日本の新幹線と区別することができます。
ちなみに、系統に付けられたアルファベットはEが東日本(EAST)を、Wが西日本(WEST)を表しています。
北陸新幹線のボディにデザインされるロゴマークは、E7系とW7系で次のように異なります。
E7系:EAST JAPAN RAILWAY COMPANY
W7系:WEST JAPAN RAILWAY COMPANY
ロゴマークは乗車前や停車時にホームから確認できるので、北陸新幹線を利用する際はぜひチェックしてみてください。
新幹線の車体や車内のデッキには、車両を区別するための車両番号が記載されています。E7系では「E」から始まる車両番号が、W7系では「W」から始まる車両番号が表記されているため、ロゴマークと合わせて確認してみましょう。
(例)
E7系:E714-1
W7系:W714-501
先頭車両の運転席ガラス部分や、乗務員室ドアの窓ガラスには車両の編成番号が記載されています。編成番号は「E7系」ならば「F」から(Eではないので注意)、W7系ならば「W」からはじまる番号が表記されています。
(例)
E7系:F1、F2 など
W7系:W1、W2 など
次に、北陸新幹線で行ける人気の観光スポットをご紹介します。
避暑地として愛される軽井沢は、春~夏にかけてはマイナスイオンたっぷりの高原の空気を満喫でき、秋は紅葉、冬は雪景色と、季節によって移ろいゆく自然を肌で感じられる点が魅力です。
観光スポットには、せせらぎの音に包まれてゆっくりとした時間を過ごせる「ハルニレテラス」や「軽井沢プリンスショッピングプラザ」のほか、ウインタースポーツを満喫できる「軽井沢プリンスホテルスキー場」があります。
食べ歩きやお土産探しなら「旧軽井沢銀座通り」の散策や、「万平ホテル」に立ち寄ってみるのもおすすめです。
体を動かすアクティブな旅行から、教会や美術館を巡る大人の旅行まで、目的に合わせたコースを選びやすいでしょう。
山間部に囲まれ、温泉やパワースポット、絶景など観光スポットに溢れる長野県。「松本城」や「善光寺」、「諏訪湖」や「地獄谷野猿公苑」など、見逃せないポイントが多いため、1泊以上の旅行プランを立てられると充実した長野観光ができるでしょう。
長野県ならではのご当地グルメには、「戸隠そば」や「おやき」、「馬刺し」や「信州牛」があります。長野グルメはさまざまな店舗で販売されているので、観光スポット近くの店舗情報をチェックしておくことがおすすめです。
日本海に面する沿岸部と豊かな自然の山間部と、豊かな自然に囲まれた富山県。豊富な海の幸と日本の原風景である「五箇山合掌造り集落」は、富山に来たら必ずチェックしておきたいポイントです。
富山ならではのご当地グルメには、「ブラックラーメン」や「ます寿司」、「シロエビ丼」や「氷見の寒ブリ」などがあります。このほかにも富山県全域で個性的なご当地グルメを堪能できるので、グルメ旅行や食べ歩き観光を楽しみたい方におすすめです。
北陸の玄関口、金沢。東京から列車で約2時間半のアクセスで、城下町の町並みや新鮮な海の幸、ご当地グルメを楽しめます。金沢へ来たら立ち寄っておきたい観光スポットには、日本の四季の美しさを堪能できる「兼六園」や「金沢城公園」、活気溢れる「近江町市場」などがあります。
また、「21世紀美術館」や「茶屋街」を巡れば、近未来的な芸術作品から職人技が光る古き良き伝統工芸品を見られ、喜ばれるお土産が見つかるかもしれません。
金沢で海の幸を堪能するなら「にぎり寿司」や「海鮮丼」、ご当地グルメなら「ターバンカレー」や「加賀料理」、「和菓子」が人気です。
北陸新幹線E7系とW7系は、姿形が同じでも所有者など分類が異なる車両です。北陸新幹線を利用する旅行では、乗車する車両がE7系かW7系か確認してみるのもおすすめです。
びゅうトラベルでは、北陸の観光スポットをお得に楽しめるプランを多数ご用意しています。快適な陸の旅で、季節に応じたアクティビティを満喫しましょう
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。