夏が終わりに近づくと、紅葉の季節が近づきます。「今年こそ紅葉を見たい」と考えていても、「2022年の東京での見頃はいつなの?」「紅葉の見頃って毎年変わるの?」と考えている方もいるのではないでしょうか。今回は東京のおすすめ紅葉スポットと例年の見頃をまとめてご紹介します。
東京の紅葉の見頃時期は、11月下旬といわれています。ただし、同じ場所でも毎年紅葉の見頃が変わる場合があるので注意が必要です。紅葉は9~11月の気温によって、見頃が変わります。秋の気温が低めであるほど、紅葉の見頃は早まります。
紅葉が一番美しくなるタイミングを逃さないためには、紅葉の見頃情報をこまめにチェックしておきたいところです。紅葉の時期が近づくと、天気予報やお出かけ情報サイトに、全国各地の見頃予想が掲載されます。気になる紅葉スポットがあるなら、SNSで色づき情報や写真を検索してみるのもおすすめです。
東京で紅葉を楽しみたいならぜひチェックしておきたい、人気の紅葉スポットを紹介していきます。
上野恩賜公園は、開園して140年あまりの歴史ある公園です。日本で最初の都市公園で、豊かな自然を楽しめます。紅葉の種類はイチョウやモミジ、サクラ、ケヤキで、例年の見頃は11月下旬~12月上旬にかけてとなっています。秋の紅葉はもちろんですが、春にはサクラやウメ、サザンカ、ツバキ、夏にはハスの花など、1年を通して四季の彩りを感じることができます。
東京国立博物館や上野の森美術館など、上野恩賜公園は公園施設が豊富です。上野恩賜公園に紅葉を観に行くなら、公園施設も一緒に楽しむのがオススメです。
六義園の開園は昭和13年。小石川後楽園とともに、「江戸の二大庭園」とされていました。例年の紅葉の見頃は11月中旬~12月上旬で、紅葉の種類はカエデやイチョウ、ハゼなどがあります。紅葉の季節には約15万人もの人が六義園を訪れるといわれています。
夜は紅葉のライトアップが行われ、昼間とは異なる幻想的な雰囲気に変わります。鮮やかな木々の姿が、まるで鏡のように水面に映し出されます。
国営昭和記念公園は、立川市にある自然豊かな国営の公園です。例年の紅葉の見頃は11月上旬~11月下旬です。立川口のカナール沿いに並ぶイチョウ並木(200m、106本)や、うんどう広場の隣にある「かたらいのイチョウ並木(300m、98本)」が人気スポットです。イチョウだけではなく、日本庭園のカエデや広葉樹のケヤキ、カツラなど、木々の彩りを園内のいたるところで楽しめます。
紅葉を鑑賞する以外にも、ファミリーで遊べる原っぱや広場、レインボープール、レンタサイクルなどを楽しめます。紅葉を楽しみつつ、アクティブに活動したい人におすすめの公園です。
高層ビルが立ち並ぶ中に存在する日比谷公園。例年の紅葉の見頃は11月下旬~12月上旬で、紅葉の種類はモミジやイチョウ、ハナミズキなどがあります。S字の形に曲がりくねった園路は、明治36年の開園当時そのままのデザインとなっています。
吹き上げの高さ12mの「大噴水」は、日比谷公園の象徴として有名です。「第一花壇・ペリカン噴水」など、テレビドラマなどに数多く取り上げられる有名スポットも多く、見どころ満載です。
JR御嶽駅を降りてすぐ楽しめるのが、御岳渓谷の紅葉。渓谷沿いの遊歩道は約4km。ゆっくりと散歩しながら紅葉狩りを楽しめます。
紅葉の見頃は、例年11月上旬~11月下旬にかけてとなっています。イチョウやカエデ、ケヤキ、ミズナラなどの紅葉を楽しめます。渓谷の両側にイチョウやモミジが鮮やかに連なり、夜のライトアップの時にはより幻想的な雰囲気に様変わりします。サイクリングをしながらでも、列車の窓からでも楽しむことができます。
新宿御苑には、天皇や皇族のご休憩所として建造された「旧洋館御休所」、皇太子(昭和天皇)のご成婚記念として建てられた「旧御凉亭」など、歴史のある建造物が残っています。日本庭園や玉藻池など、情緒ある雰囲気の中のんびりとした時間を過ごすことができます。
紅葉の見頃は例年11月上旬~12月上旬です。新宿御苑前駅・新宿三丁目駅・千駄ヶ谷駅から徒歩5分という交通アクセスの良い場所に位置しており、高層ビル群の中、自然の息吹を感じられるスポットです。
明治神宮外苑の紅葉の見頃は、11月下旬~12月上旬。146本のイチョウが一直線に立ち並ぶ光景は圧巻の一言です。イチョウの葉が落ちた後、地面には一面がイチョウの葉で敷き詰められ、あたりは黄金一色になることから「黄金ロード」と呼ばれています。また、イチョウの色づきと併せて「いちょう祭り」も開催され、約180万人を超える人々が訪れています。
高尾山の紅葉は、例年11月中旬~12月上旬にかけて見頃を迎えます。紅葉の種類は、イロハモミジ、オオモミジ、イタヤカエデなどです。紅葉の見頃を迎える時期には、「高尾山もみじまつり」が開催されます。土日祝日をメインに、ライブやコンサート、太鼓の演奏、民謡おどり、マス酒販売など数々のイベントが開催されます。
皇居乾通りは、桜と紅葉の時期(春季と秋季)に一般公開されています。皇居での紅葉狩りとあって、特別感もひとしおです。一般公開は多いときで年2回行われていますが、年によっては実施されないこともあります。平成30年の秋には、20万人もの人が皇居乾通りを訪れました。
紅葉の見頃は11月中旬~12月にかけてです。普段見ることのできない皇居をゆったりと楽しみましょう。
東京大学の本郷キャンパスでも、イチョウ並木を鑑賞できるのをご存じでしょうか。安田講堂前から正門まで続くイチョウ並木は見事なものです。大学の構内ですが、落ち着いた雰囲気の中でゆったりと散策するのもよいでしょう。
11月下旬~12月上旬にかけて、紅葉の見頃となります。お昼に学食で食事をしてみるのもオススメです。
江戸時代初期(1629年)に造られ、水戸徳川家の2代目藩主である徳川光圀により「後楽園」という名前で呼ばれるようになりました。儒学思想の影響を受けていることもあり、どことなく中国らしい趣も感じられます。昭和27年には、「特別史跡」および「特別名勝」に指定されました。
紅葉は例年、11月下旬~12月上旬に見頃となり、イロハモミジやイチョウ、ケヤキ、ハゼなど、風情ある景観を楽しめます。大泉水周辺が絶景ポイントです。
東京のビジネス街にも、意外と紅葉を楽しめるスポットがたくさんあります。日々の暮らしに追われて忙しい方も、ときには都会の喧騒から逃れて、のんびりと紅葉の美しさを堪能してみてはいかがでしょうか。
びゅうトラベルでは、紅葉を楽しめるJR・新幹線とホテルのセットプランや日帰りツアーを豊富にご用意しています。東京で紅葉を楽しみたいとお考えの方は、ぜひご利用ください。
※紅葉の見ごろは例年の目安となり、時期が変更となる場合がございますのであらかじめお客さまご自身でご確認いただくことをおすすめします。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。