「フルーツ王国」ともいわれる山梨県は、ぶどうの生産量においても日本一を誇っています。その山梨県のなかでも、甲州市勝沼町は「ぶどうの郷」として名高い地です。明治時代に日本で初めてワイン造りが行われた地で、ワイナリーも多くあります。
今回は、勝沼のぶどう狩りスポットと、つい立ち寄りたくなるワイナリーをご紹介します。
甲府盆地は水はけの良い扇状地で、果物の生産に適した地とされてきました。特にぶどうは古くから栽培されて、一説によれば1,300年前にヨーロッパからシルクロードを経て日本に伝わったそうです。そして、日本におけるぶどう栽培発祥の地が現在の甲州市勝沼町といわれています。
ぶどうの郷である勝沼では、さまざまな品種のぶどうが栽培されています。品種が多岐にわたり、ぶどう狩りのシーズンも初夏から晩秋まで続きます。
勝沼をおすすめする理由のひとつは、アクセスのしやすさです。甲府盆地は山梨県中央部に逆三角形の形で広がっており、勝沼は甲府盆地の東部に位置しています。
勝沼の中心地にあるJR勝沼ぶどう郷駅へは、東京方面からはJR中央本線で向かうことができます。JR新宿駅から「あずさ」や「かいじ」などの列車を利用するほか、時間があるときは普通列車の旅もおすすめです。
勝沼では、初夏から晩秋にかけてぶどう狩りを楽しめます。品種ごとに旬が異なるため、目当ての品種がある場合は、その品種の旬に合わせてぶどう狩りのプランを立ててみてはいかがでしょうか。
勝沼で栽培されている代表的なぶどうの品種と旬の時期をご紹介します。
品種 | 旬 | 特徴 |
---|---|---|
デラウェア | 7月下旬~8月中旬頃 | 種なしブドウとして日本で最も一般的な品種。小粒。 |
サニールージュ | 8月上旬~8月中旬頃 | デラウェアよりも大粒でジューシー。酸味が少なく食べやすい。 |
巨峰 | 8月上旬~9月下旬頃 | ぶどうの王様ともいわれる人気の品種。種あり栽培と種なし栽培がある。 |
シャインマスカット | 8月下旬~10月下旬頃 | 皮ごと食べられる品種で、爽やかな味わいとパリッとした食感が特徴的。 |
スチューベン | 8月中旬〜9月上旬頃 | 一般的なブドウが糖度12〜14度といわれるなかで、糖度18度以上になる甘みが特徴的。 |
甲州 | 9月中旬~10月下旬 | 1,300年の歴史を持つといわれる日本原産品種で、勝沼の露地ぶどうを締めくくる品種。種のまわりの酸味が口に残らないよう、地元では種ごと飲み込む食べ方が主流。 |
せっかくぶどう狩りをするなら、完熟したぶどうを口に含んで楽しみたいものですよね。
ぶどうの選び方は、農園のスタッフのアドバイスに従うのが一番良いですが、簡単なポイントとして、ぶどうは房の根元から先端にかけて熟していくため、一般的には先端の実まで色濃く成長している房を選ぶのがおすすめです。
また、ぶどうの実に白い果粉(ブルーム)がついている場合があります。ブルームは、実が乾燥しないようにぶどうが自然分泌するものです。ブルームがついていることも甘いぶどうであるサインです。
それでは、ぶどう栽培発祥の地、勝沼でぶどう狩りを楽しみましょう。おすすめのぶどう狩りスポットを5ヵ所ご紹介します。
勝沼グレパークでは、デラウェアや巨峰を含めて20種類以上のぶどうを栽培しています。ドーム式農園が2つあり、天候に左右されずぶどう狩りを楽しめます。イスやテーブルも完備されていて、食べ放題は時間無制限です。
古柏園(こはくえん)は、車いすのままでもぶどう狩りを楽しめるバリアフリーのぶどう園です。化学肥料を使わない土づくりと低農薬栽培で、安心、安全なぶどう作りに取り組まれています。食べ放題時間は60分です。
甲楽園(こうらくえん)は、メジャーな品種から「カッタクルガン」や「紅たまき」など希少な品種まで、旬に応じて世界各国30種以上のぶどうを味わえるぶどう園です。食べ放題時間は60分で、予約すればバーベキューも楽しめます。
大々園(だいだいえん)は、メジャーな品種に加えて「ピッテロビアンコ」「カッタクルガン」「バラディー」など珍しい品種もあり、約20種類のぶどうを無農薬・減農薬で栽培しているぶどう園です。食べ放題はありませんが、生産者の方がプロの目で厳選して収穫したぶどうを購入することができます。
芳王遊覧園(ほうおうゆうらんえん)は、車椅子での果物狩りや園内に盲導犬受け入れも可能なぶどう園です。親戚の家に行くようなアットホームな雰囲気が魅力的で、手作りジャムなどのおみやげ品も充実しています。
日本のぶどう栽培発祥の地である勝沼は、明治時代に日本発のワイナリー・大日本山梨葡萄酒会社が設立された場所でもあります。現在も、山梨県はワイナリー数もワイン生産量も日本一を誇っています。
勝沼町内にも約30のワイナリーが点在し、その数は山梨県内のワイナリーのおおよそ半数におよびます。その勝沼のワイナリーから2ヵ所をご紹介します。
麻屋葡萄酒(あさやぶどうしゅ)は、大正10年創業のワイナリーです。併設のワイナリーショップでは、テイスティングしながらワインを購入できるほか、創業当時の醸造道具やラベルの展示も見ものです。また、醸造場や地下貯蔵庫を見学できるプランもあります。
蒼龍葡萄酒(そうりゅうぶどうしゅ)は明治32年創業で、勝沼のワイナリーの草分け的存在です。甲州葡萄の栽培に力を注ぐとともに、無添加ワインを元祖としても多くのファンに愛されています。
売店でのテイスティングのほか、オーナーや醸造家、ワインアドバイザーがワイナリー全体を案内してくれるプラン(要予約)も人気です。
甲府盆地の豊かな恵みによって、山梨県は日本一のぶどう生産量を誇っています。日本のぶどう栽培発祥の地ともいわれる甲州市勝沼町は、山梨県のなかでも有数のぶどうの産地です。
山梨の旅行を計画の際は、勝沼へのぶどう狩りをプランに入れてみてはいかがでしょうか。勝沼を訪れた際は、ワイナリーにも立ち寄ってみることをおすすめします。
びゅうトラベルでは、列車の旅で山梨県を楽しむプランもご用意しています。次の旅行の列車予約・宿予約は、ぜひ、びゅうトラベルをご利用ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。