伝統と文化、流行に触れられる街、東京。エリアによって異なる特色を持つ東京では、観光地めぐりやショッピングをしながら、そのエリアならではのグルメを楽しめます。「東京観光で食べ歩きを楽しみたい!」という方は、食べ歩きできるエリアやグルメ情報をチェックしておきましょう。
今回は、東京の食べ歩きにおすすめのエリアや、エリアごとの一推しグルメをご紹介します。
23区と26市5町8村からなる東京都は、人口約1,400万人の大都市です。
東京で食べ歩きを楽しむ際は、どのようなジャンルのグルメを食べたいかや、一日の過ごし方などに合わせてエリアを考えてみましょう。
短時間で気軽に食べ歩きを楽しむなら、片手で食べられる軽食やスイーツが多いエリアを選んではいかがでしょうか。
食事もかねてお腹いっぱい食べ歩きを楽しみたいときは、B級グルメが多い商店街に足を運ぶのがおすすめです。規模の大きな商店街なら店舗数も多く、限られた時間でたくさんのグルメを楽しめるでしょう。
観光で人気のエリアでは観光スポットめぐりと食べ歩きを同時に楽しめ、周辺でおみやげ探しも可能です。
アクセスのしやすさを考慮しながら、目当てのグルメを楽しめるエリアを見つけましょう。
東京へはJR在来線や新幹線各線をはじめ、各方面からさまざまな方法でアクセス可能です。東京都内はJRや地下鉄、バスやタクシーなど豊富な移動手段があり、レンタル自転車なども活用できます。
東京には多くの食べ歩きスポットがありますが、なかでも見逃せないのが「浅草」「築地」「新大久保」「原宿」「戸越銀座」の5エリアです。
各エリアの特徴やアクセス方法、おすすめの食べ歩きグルメをご紹介します。
東京東部、浅草寺を中心に広がる観光エリアです。雷門から浅草寺まで続く「仲見世通り」や「六区ブロードウェイ」などでレトロな風景と食べ歩きを楽しみましょう。
浅草へのアクセスは、「東京駅」からはJR山手線と東京メトロ銀座線で、「新宿駅」からはJR中央線と東京メトロ銀座線を利用します。いずれも「神田駅」で東京メトロ銀座線へ乗り換え、「浅草駅」で下車しましょう。
浅草エリアでおすすめの食べ歩きグルメには以下のようなものがあります。
まんじゅうに衣をつけて揚げた浅草名物です。浅草では複数の店舗であげまんじゅうを購入できるため、食べ歩きでお気に入りの味やお店を探してみましょう。店舗によっても異なりますが、あげまんじゅうには抹茶やカボチャ、胡麻などいくつかの種類があり、1つから購入できます。
浅草仲見世通りでは、江戸時代に実在したきびだんごを再現。人気を博しています。夏には冷たい抹茶と、冬には優しい味わいの甘酒と、できたてのきびだんごをいただきましょう。絶えず行列を作り、元気な店員さんたちが実演販売しているお店が目印です。
高座豚の肉汁があふれる浅草名物です。豚肉の甘みや旨みを味わうために、はじめは何もつけずに食べるのがおすすめ。揚げたてでサクサクとした食感とジューシーな味わいに、おかわりしたくなる方もいるでしょう。おかわりの際はソースやからしをつけて、違った味わいで楽しんではいかがでしょうか。
都心部に位置し、世界有数の市場として親しまれた築地市場。2018年後半以降は場内市場が豊洲に移転されましたが、場外市場は現在でも活気あふれる観光スポットとして知られています。
築地へのアクセスは、東京メトロ日比谷線「築地駅」、都営大江戸線「築地市場駅」、都営浅草線「東銀座駅」などが最寄り駅となります。銀座や汐留などからは徒歩でのアクセスも可能です。
築地エリアでおすすめの食べ歩きグルメをご紹介します。
築地場外市場には、生牡蠣を食べられる店舗が複数あります。食堂や寿司屋、オイスターバーなどに足を運んで、とろけるような生牡蠣をいただきましょう。店舗によっては焼いた牡蠣や牡蠣料理なども楽しめます。
築地エリアへ訪れたら、ふっくら熱々の玉子焼きを頬張りましょう。築地場外市場では複数の店舗で玉子焼きの食べ歩きを楽しめます。熟練の職人が一本一本丁寧に焼き上げる玉子焼きを食べ比べると、同じ玉子焼きでも味わいや食感が違うことに驚く方もいるかもしれません。お店ごとのこだわりの違いを楽しみながら、お気に入りの一品を探してはいかがでしょうか。
鯛焼きのように、サクサクのマグロ型最中に餡がぎっしり詰まった和菓子です。築地場外市場では、本マグロ(十勝産小豆の小倉あん)、中トロ(十勝産小豆の小倉あん&あんず)、キハダマグロ(カスタードクリーム)の3種類のマグロ焼きを楽しめます。
東京23区西部に位置し、日本最大のコリアンタウンとして親しまれるエリアです。韓国料理店やK-POP専門店が立ち並び、一角には「イスラム横丁」と呼ばれるエリアもあります。
新大久保へのアクセスは、「新宿駅」からはJR山手線で「新大久保駅」、「東京駅」からはJR中央線で「新宿駅」を経由します。
新大久保エリアでおすすめの食べ歩きグルメをご紹介します。
韓国で人気の屋台飯、ハットグ。日本で知られるホットドッグやアメリカンドッグとは違い、韓国式アメリカンドッグにはたっぷりのチーズが入っていたり、衣に角切りポテトがまぶされていたりします。韓国式アメリカンドッグは「ハットグ」や「チーズドッグ」とも呼ばれています。
ホットクとは、日本のおやきに似た韓国のお菓子です。小麦粉やもち粉から作られる生地に黒糖やシナモンなどの「蜜」を入れて両面を焼き、焼きたては熱々でもちもちとした食感です。店舗によりさまざまな種類があり、はちみつや餡子などのスイーツ系だけでなく、チーズやキムチなどのおかず系もあります。片手で食べられる手のひらサイズのため、気軽に挑戦してみましょう。
トゥンカロンとは、サクサクのメレンゲ生地にたっぷりのクリームを挟んだ韓国式マカロンです。一般的なマカロンよりも縦にボリュームがあり、生地や味のバリエーションが多いのがトゥンカロンの特徴です。パステルカラーでゴージャスなトゥンカロンは、見た目だけでなく味わいも格別。新大久保では、マカロン専門店でバタークリームたっぷりのトゥンカロンを食べられます。
東京23区西部に位置し、若者とトレンドが集結するエリアです。日本の「カワイイ」文化や最先端のファッションにふれながら、個性あふれるグルメを堪能しましょう。
原宿へのアクセスは、「新宿駅」、「東京駅」から、いずれもJR山手線を利用し「原宿駅」で下車します。
原宿エリアでおすすめの食べ歩きグルメを見ていきましょう。
原宿を代表する、いわずと知れた食べ歩きスイーツです。原宿ではさまざまな店舗でクレープを購入できるため、好みの種類があるお店を探しましょう。クリームと具材がたっぷりの逆円錐状のものもあれば、具材を平たく包んだカフェタイプのクレープもあります。
表参道キャットストリートで食べられる、ニューヨーク(マンハッタン)発祥のドッグサンドです。シンプルな味つけのロブスターがぎっしり詰まったロブスタードッグで、ボリュームも満点。しっかりお腹を満たしたいときにおすすめの食べ歩きグルメです。
原宿には「カワイイ」ものが多くありますが、なかでも見逃せないのがレインボー色のわたあめです。おとなの顔よりもはるかに大きな円錐状のわたあめは、食べるのがもったいなく感じられるかわいさ。食べやすいカップ入りやバケツ入りなどもあるため、おみやげにもおすすめです。
戸越銀座は、東京23区南部に位置する商店街です。関東でも有数の規模を誇り、その長さは全長約1.3キロメートル、商店街に並ぶ店舗数は400軒にものぼります。
戸越銀座へのアクセスは、「新宿駅」「東京駅」からはJR山手線「五反田駅」で東急池上線へ乗り換え、「戸越銀座駅」で下車します。
戸越銀座エリアでおすすめの食べ歩きグルメをご紹介します。
戸越銀座には、「からあげグランプリ」で東日本醤油ダレ部門を制した、中津耶馬溪発のからあげ店をはじめ、からあげを販売するお店が複数あります。。オーソドックスなもも肉だけでなく、砂肝や手羽先などを販売しているお店もあるので、いろいろ食べ比べてみてはいかがでしょうか。
鯛焼きの具にキャベツやベーコンを挟んだお好み焼き風の鯛焼きです。おかず系グルメのため、食べ歩きで塩っ気がほしくなってきたときにもおすすめです。オリジナルソースのさっぱりとした味わいを楽しみましょう。お好み鯛焼きのほか、こだわりつぶあんやカスタードなどの鯛焼きも選べます。
かまぼこ店が作るこだわりのおでんを細かく刻み、じゃがいもと和えて揚げた戸越銀座名物です。おでんの出汁や旨みが凝縮された深い味わいと、サクサクの食感を堪能しましょう。コロッケの中央にはとろけるようなおでんの大根が入っています。店内のイートインスペースでは、おでんやお酒なども楽しめます。
東京には食べ歩きにぴったりなグルメが豊富にあり、エリアによって楽しめるジャンルはさまざまです。食べたいグルメを目当てにエリアを選ぶのはもちろん、観光ルートに近いエリアへ立ち寄ってはいかがでしょうか。
びゅうトラベルの「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」は、東京のホテルと、特急や新幹線などの列車をまとめてお得に予約することができます。東京観光をお考えの際はぜひご利用ください。人気の観光地めぐりと食べ歩きを楽しみましょう。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。