東京にはさまざまな観光スポットがあるので、どこを訪れるか悩むこともあるでしょう。もし、東京でひとり旅を考えているならば、スムーズに観光するためにも事前に計画を立てておくと良いでしょう。
そこで今回は、ひとり旅でおすすめの東京の観光スポットをジャンル別でご紹介します。
東京スカイツリーは、墨田区押上(おしあげ)にある電波塔です。東京タワーに代わる新たな電波塔として2000年頃から計画され、2012年に開業。その高さは634mで、当時世界一高いタワーとして2011年にギネス記録に認定されました。東京の新たなシンボルといえるでしょう。
東京スカイツリーは電波塔としての役割があるのはもちろん、観光名所としても高い人気があります。展望台から東京の街が一望できるほか、ソラマチというスカイツリーを中心とした商業施設や水族館、プラネタリウムなども楽しむことができます。
東京タワーは、港区芝公園にある電波塔です。1958年に竣工され、長く東京のシンボルとして愛されてきました。東京タワーという名称は公募で集まった名前の中から選ばれました。
東京タワーにもスカイツリー同様、展望台があります。地上150mのメインデッキ、地上250mのトップデッキの2種類があり、トップデッキへの入場は予約制です。トップデッキツアーというプランが組まれていて、ドリンクサービスやフォトカードのプレゼント、ジオメトリックミラーとLEDによる演出など一味違った東京タワーが楽しめます。
皇居はかつて江戸幕府の中心となっていた江戸城の跡地に建てられた建造物で、天皇の平常の居所です。かつては宮城(きゅうじょう)や皇宮(こうぐう)とも呼ばれていましたが、第二次世界大戦後に皇居という名前が広く用いられるようになりました。
皇居は天皇の居所ということですが、東御苑や北の丸公園、外苑の一部などは一般公開されていて、誰でも気軽に入ることができます。ランニングやウォーキングのコースとしても人気が高く、毎日多くの人が訪れます。歴史が感じられる建造物が多く残されているので、それらを眺めながらゆったりと過ごすのもおすすめです。
明治神宮は渋谷区にある神社で、明治天皇とその皇后である昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)を祀っています。明治神宮は内苑と外苑にわかれていて、内苑には広大な森林と明治神宮境内が、外苑には聖徳記念絵画館をはじめとしたさまざまな施設があります。
明治神宮には毎年多くの初詣客が訪れていて、神社としての人気はとても高いものがあります。また、およそ10万本もの木々を植樹した広大な森林を、ゆったりと散策するのもおすすめです。神社の荘厳さと森林の穏やかさに、心が洗われるでしょう。
文京区にある根津神社は、明治天皇が定めた東京十社(とうきょうじっしゃ)の一つに数えられています。かつては根津権現とも呼ばれていました。根津神社の歴史は古く、およそ1900年前に日本武尊(ヤマトタケルノミコト)によって創祀(そうし)されたと伝えられています。
根津神社には本殿、拝殿(はいでん)、幣殿(へいでん)など朱塗りの社殿が7つ残されていて、合わせて重要文化財に指定されています。また、女性守護と縁結びのご利益があるといわれている乙女稲荷神社も鎮座していて、女性からの人気が高まっています。
台東区浅草にある浅草寺。もともとは天台宗に属していましたが、第二次世界大戦後に独立し、現在は聖観音宗(せいかんのんしゅう)の総本山となっています。東京都内では最古の寺院です。観音菩薩を本尊としていることから、浅草観音と呼ばれることもあります。
浅草寺は都内で唯一の坂東三十三観音霊場の札所であることから、まさに東京を代表する寺院だといえます。また、寺院自体の人気が高いのはもちろん、仲見世通りなど周辺のスポットも含めて全国有数の観光スポットでもあります。
東京にはいくつか水族館がありますが、少し変わった水族館が楽しみたいという人におすすめなのが2011年にリニューアルされたサンシャイン水族館です。サンシャイン水族館は池袋にある施設・サンシャインシティのワールドインポートマート内にあります。
サンシャイン水族館は日本初となる屋上にある水族館で、世界的にも珍しい魚や動物が展示されています。なかでも注目なのが、大きくオーバーハングして頭上にまで伸びている水槽。この水槽の中をペンギンが泳ぐのですが、その開放感と周囲のビル群とのコラボレーションによってペンギンが空を飛んでいるように見えるのです。ほかにも珍しい展示方法がされている動物がいるため、一味違った体験ができるでしょう。
東京を代表する動物園といえば、上野動物園でしょう。上野動物園は1882年3月に開園された動物園で、なんと日本初の動物園です。1886年に宮内省の管轄となり、1924年に後の昭和天皇である皇太子の成婚を記念して東京市に下賜(かし)されました。
上野動物園には国内では希少な動物も含めて数多くの動物たちが展示されていて、年間の入園者数は動物園の中で日本一です。珍しい動物といえば、世界三大珍獣と呼ばれているパンダ、オカピ、コビトカバが展示されていることは注目です。特に近年のパンダブームもあり、多くの人が訪れます。
井の頭自然文化園は、武蔵野市にある都立動物園です。井の頭公園の中にあり、敷地面積は公園全体の1/3ほど。動物園や資料館などがある本園と、水生物館や水鳥の展示がある分園の2つがあり、合わせて170種類あまりの動物が飼育されています。
井の頭自然文化園には大型の動物はほとんどおらず、リスやモルモット、カピバラといった比較的小型の動物をメインに展示されています。動物とふれあえるコーナーもあるので、より身近に感じられるでしょう。また、シャクナゲ園やツバキ園などもあり、植物をみながらゆったりと過ごすこともできます。
東京都内で西洋美術が楽しみたいのであれば、国立西洋美術館がおすすめです。国立西洋美術館は台東区の上野公園内にある美術館で、文字通り西洋の美術作品を専門に取り扱っています。本館が「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の一部として、世界文化遺産に登録されています。
国立西洋美術館には、フランス政府から返還された松方コレクションを始め、中世末期から20世紀初頭頃にかけての西洋絵画やフランス近代彫刻が展示されています。その数は6,000点を超えていて、絵画や彫刻、素描などジャンルも多岐にわたります。
上野公園の中には、もう一か所美術館があります。それが、上野の森美術館です。上野の森美術館は私立美術館で、日本美術協会という日本最古の美術団体によって設置されました。
上野の森美術館の大きな特徴は、常設展示を行っていないことです。毎月さまざまなジャンルの展示会が開催されていて、その時々で違った楽しみ方ができます。また、現代美術作家の育成にも力を入れていて、VOCA展という現代美術の展示会も毎年開催しています。ジャンルにとらわれないさまざまな美術を楽しみたいという人には、おすすめの美術館です。
すみだ北斎美術館は、墨田区亀沢にある公立美術館です。2016年に開館した比較的新しい美術館で、名前の通り葛飾北斎やそれに関係する人々の作品を主に取り扱っています。葛飾北斎は現在の墨田区亀沢で生まれ、生涯のほとんどを墨田区内で過ごしたといわれていることから、地域振興の一環で建設されました。
常設展示として葛飾北斎の作品を展示しているほか、高精細画面モニタによる錦絵の鑑賞や制作工程の紹介なども行われています。企画展も北斎やそれにかかわる人々の展示が行われるので、北斎を深く知りたいならおすすめの美術館です。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合がございます。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・クーポン券類は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合がございます。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・クーポン券類は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。