スノボに行く際に、ウェアの下に着るインナーや、行き帰りの服装について迷う方も多いでしょう。スキー場やその周辺は雪が降ったり積もったりしていることがあるので、防寒できるよう服装の工夫が必要です。
そこで今回の記事では、スノボに行く際の服装や雨の日の適切な対策について解説します。さらに、スノボ以外の楽しみ方も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
スノボウェアの下に着るインナーは、防寒対策や動きやすさを考慮する必要があります。そこで本章では、以下のポイントでスノボウェアの中に着る服について紹介します。
快適なスノボを楽しむために、寒さや動きに制約を受けづらい服装を確認しておきましょう。
ファーストレイヤーは、素肌の上に着るインナーで「ベースレイヤー」とも呼ばれます。女性の場合は、下着の上に着用するインナーです。
スノボは思った以上に体を動かし汗をかくので、速乾性のあるファーストレイヤーを着るのがおすすめです。ファーストレイヤーは直接肌に触れるため、汗が乾かないままだと体が冷えて風邪を引きやすくなります。
速乾性のある素材としては、ポリエステルやウールなどが適しています。一方、吸湿性のある綿素材は汗が乾きにくいため、避ける方が良いでしょう。
セカンドレイヤーは、ウェアの下に着るインナーで「ミッドレイヤー」とも呼ばれます。スノボウェアとファーストレイヤーの間に着用することから、この名前がついています。
スキー場は高い山の上にあり、地上よりも気温が低いことが多いです。雪山のコースと暖房の効いた休憩所の行き来など、温度調整が難しい状況が考えられます。
そのためセカンドレイヤーとしては、トレーナーやフリースなど、着脱しやすいジッパータイプの服装がおすすめです。セカンドレイヤーは防水性や防風性のあるウェアの下に着ることで、体の周りに断熱層を作り、保温性を高める役割を果たします。気温や環境に合わせて適切なセカンドレイヤーを選び、体温調節を上手に行いましょう。
スノボは寒い環境で行うスポーツなので、保温性を求める方は多いでしょう。しかし保温機能のあるファーストレイヤーは体を暖かく保つ機能があるものの、速乾性が低いため冷えの原因になる可能性があります。
特にスノボをしている最中は、体温が上昇し汗をかくことが予想されます。この状態でリフトに乗ると、風に吹かれて体が徐々に冷え、寒さを感じやすくなるでしょう。
保温機能のあるファーストレイヤー自体が悪いわけではありませんが、一日中スノボをする方や汗をかきやすい人には向いていないこともあります。暖かさを求める場合は、速乾性の高い素材でかつ保温機能のあるファーストレイヤーを選べば、汗を迅速に吸収し蒸発させて体を冷やすことなく、快適な滑走を楽しめるでしょう。
スノボ初心者の方は、行き帰りの服装にもお悩みになるのではないでしょうか。そこで本章では、スノボの行き帰りに着る服装について、以下3つのポイントで紹介します。
スノーボードの行き帰りも快適で楽しいものにするために、適切な服装と靴の選択を心掛けてください。
スキー場へは、列車やバスなど長時間座ったままで移動するため、締め付けのある服は不快感を引き起こす可能性があります。特に帰りの移動では疲れが出てくることもあるので、ゆとりのあるデザインや伸縮性のある素材がおすすめです。
例えばスウェットやジャージ、ゆったりしたワンピースなどが挙げられます。通気性の高い素材や肌に優しいサラッとした手触りのものを選ぶと、ムレや不快感を軽減できます。
スキー場への移動中にリラックスできる服装を選べば体を少しでも休めることができるので、スノボをより楽しめるでしょう。
スキー場に近づくに伴って、雪が降りはじめることがあります。ちょっとした行き帰りの移動でも、雪が降っていれば服が濡れてしまうかもしれません。毎回傘を取り出すのは手間がかかり持ち物も増えるため、傘の代わりとなるフード付きのアウターを選ぶのがおすすめです。
特に防水性の高いダウンジャケットは、レザーやムートンなどの素材よりも雪や水から守ってくれます。ダウンジャケットは軽量でありながらとても暖かいので、スキー場への行き帰りに最適です。
センターハウスや更衣室への移動中に雪や水場があることも考慮し、靴選びは妥協しない方が良いでしょう。雪道や水たまりがある状況では、防水性の高いスノーブーツが非常に便利です。
スノーブーツには滑り止めのデザインが施されているため、雪道を歩く時にも最適です。ただしスノボの行き帰りだけにスノーブーツを購入するのが難しい場合は、代わりにレインブーツを検討しましょう。
もしスニーカーを選ぶ場合は、深い溝のあるソールで滑りにくいものがおすすめです。
雨の日のスキー場は「濡れると寒い」「視界が悪くなる」といったデメリットが考えられます。そこで本章では、雨対策に関する、以下のポイントを紹介します。
万が一の雨に備えて、服装のポイントを確認しておきましょう。
雨の日の雪は多くの水分を含んでおり、転倒した際に衣服が濡れやすくなります。スノボウェアなどに防水スプレーを塗布すれば、雨水を弾く効果が期待できます。
防水スプレーを使う際には、ウェアが汚れていない状態であることが重要です。汚れたままだと防水スプレーの効果が低減してしまう可能性があるので、事前にウェアを拭いたり洗ったりしておきましょう。
また防水スプレーを塗布したあとは、ウェアを十分に乾燥させるのがポイントです。防水スプレーは雨の日のスノボ時に有用なアイテムですが、使用方法に注意して正しく活用しましょう。
雨の日にスノボをする際は、こまめに体を拭くことが大切です。雨で濡れたままの状態では体温が奪われ、寒さを感じやすくなります。
特にリフト乗車時や休憩中には、ハンドタオルを使用して体を拭きましょう。また雨でゴーグルが濡れている場合も注意が必要です。
濡れたゴーグルだと視界が悪くなり、滑走中の安全性が低下する可能性があります。ゴーグルが濡れている場合は、タオルで水滴を拭いて視界をクリアに保ちましょう。
なお専用のゴーグルクロスを使用すれば、レンズを傷つけずに視界を良好に保ちやすくなります。雨の日にスノボをする場合は快適さと安全性を保つために、こまめな拭き取りとゴーグルのお手入れを行うことが大切です。
雨の日のスノボは、ウェアが重くなったり体が冷えやすくなったりします。雨が本降りになる場合は、代替プランを考えておくことが大切です。
特にスノボ初心者の場合、雨の日の滑走は安全性に影響を与える可能性があるため、延期の検討も選択肢の1つです。ただ、スキー場周辺には雨に左右されない楽しみ方も存在します。
例えば温泉やご当地グルメなど、天気に関係なく楽しめるスポットがあります。雨の日でも事前にスキー場周辺の施設やスポットを調べておけば、楽しい時間を過ごせるでしょう。
スキー場では、滑走だけでなくさまざまな楽しみ方があります。本章では、以下3つのポイントでスノボ以外の楽しみ方を紹介します。
スノボ以外の楽しみも存分に味わいながら、スキー場での時間を楽しんでみてください。
スキー場を訪れる際に、ゲレンデでの食事、通称「ゲレ食」を楽しめます。昔はカレーやうどんが一般的だったゲレ食も、近年ではさまざまな進化を遂げています。
スキー場ではレストランだけではなくカフェやバーなど、複数の施設が食事提供を行っている場合もあります。スキー場によって提供される食事の種類やおすすめメニューは異なるため、スキー場ならではの食事を楽しめるのも魅力の1つです。
ぜひスキー場でのゲレ食を楽しみながら、滑走の合間にリラックスした時間を過ごしてみてください。
スキー場付近には、多くの温泉施設が存在します。寒い気温の中で温かい温泉に浸かれば、スノボ後の疲れを癒せるでしょう。
日帰り入浴が可能で、雪景色を楽しみながら温泉に浸かれるスポットもあります。スノボを早めに切り上げ、残りの時間を利用してゆっくり温泉を楽しむのもおすすめです。
また、スキー場周辺の観光スポットを訪れて写真を撮影したりお土産を購入したりして、旅行の思い出を作ることができます。スノボ以外も存分に楽しみ、充実した時間を過ごしてください。
スキー場には、家族連れでも楽しめるこども向けエリアが用意されています。スキーやスノボがはじめてのお子さまでも、雪遊びやそり遊びなどで楽しめるスポットです。
また、こども向けのレッスンが行われているスキー場も多いため、プロの指導を受けながらスキーやスノボを学べます。スキー場周辺には家族向けの宿泊施設が豊富にあり、泊まる場所に困ることはほとんどありません。
家族での旅行の際には、スキー場に直結しているおすすめの宿泊施設などに関する情報が豊富な、以下のページをぜひ参考にしてください。
スノボを楽しむ際に適した服装は、速乾性のあるファーストレイヤーと温度調整をしやすいセカンドレイヤーの着用がおすすめです。ただし保温性のあるファーストレイヤーを着ると、汗が乾かずに体が冷えやすくなるため避けた方が良いでしょう。
移動時の服装については、締め付けのないリラックスできる服装が最適です。スキー場では雪が降ることもあるため、防水性のあるアウターやスノーブーツを用意しておくと便利です。
また、滑走だけでなくゲレンデでの食事や、温泉や観光スポット巡りなども楽しめます。
列車でスノボやスキー旅行を検討している方は、往復新幹線と宿泊施設をまとめて予約できる「びゅうトラベル」をぜひご利用ください。リフト券付きの宿泊プランや、リフト券と往復列車をセットで予約できる日帰りの旅行商品もご用意しています。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。