日本にはさまざまな世界遺産があり、毎年多くの観光客が訪れています。そんな世界遺産の中でも、日本の原風景やかつての生活を今なお色濃く残しているとして人気のスポットが、白川郷です。
白川郷には多くの魅力がありますが、近年はライトアップの人気も高まっています。そこで今回は、白川郷のライトアップを中心に、白川郷の魅力についてご紹介します。
白川郷は、岐阜県を流れる庄川の流域、大野郡白川村を中心とした地域を指します。白川郷には現在でも大小合わせて100余りの合掌造りの建物が残されていて、まさに日本の原風景ともいうべき場所です。
白川郷は1976年に重要伝統的建造物群保存地区に指定され、その景観を守るための活動が行われてきました。その活動もあってか、1995年には同じく合掌造り集落が現存している富山県・五箇山とともに、ユネスコの世界文化遺産にも登録されたのです。これによって知名度は高まり、現在では日本国内だけでなく海外からの観光客も多く訪れています。
白川郷へのアクセスは、近隣の主要地域から発着しているバスを利用するのがおすすめです。例えば、JR金沢駅やJR高山駅、JR富山駅、JR高岡駅などから白川郷行きのバスが出ています。予約が必要なバスもあれば、必要ないバスもあるので、事前に確認しておきましょう。
2020年の白川郷ライトアップは、1月と2月に合計6回行われます。
1月は13日(月)、19日(日)、26日(日)
2月は2日(日) 、9日(日) 、16日(日)
時間は全日程で、17時30分~19時30分の2時間となっています。
ライトアップへの参加については、予約制となっています。
①白川郷での宿泊
②日帰りでの駐車場利用
③ バスツアーでの参加
④タクシー利用
の4つの方法で予約ができます。
【2022年】冬季ライトアップについて
●開催日:1月16日(日)・23日(日)・1月30日(日)、2月6日(日)・13日(日)・20日(日)※詳しい開催情報、予約方法については、白川郷観光協会公式サイトでご確認ください。
冬の白川郷は雪に覆われていて、光に照らされることで一層幻想的な景色を作り出します。昼間に見る古き良き日本の原風景とはまた違った雰囲気が味わえるので、冬に白川郷を訪れるならぜひ一度ご覧ください。
白川郷のライトアップは、入場規制が行われるほど人気のイベントです。しかし、白川郷にはライトアップ以外にもさまざまな魅力があります。ここでは、それぞれの季節での白川郷の見どころをご紹介します。
3月に入ると雪解けが始まりますが、4月頃まではまだ少し雪が残っています。山のほうでは5月頃まで雪が残っていることも多く、冬から春への移り変わりが実感できます。
4月中旬から5月中旬にかけては、桜や水芭蕉といった春の花が咲きます。水田にも田植えのため水が張られ、水面に映る合掌造りの住居はさながら逆さ富士のような趣があります。
白川郷は高地の特徴があるため、夏でも比較的すごしやすい気候です。新緑に包まれる白川郷を散策するのも、夏ならではの楽しみ方でしょう。周囲にはブナやナラの原生林も広がっているので、大自然が満喫できます。
また、7月上旬から中旬頃にかけては、ホタルを見ることもできます。日本でホタルが見られる場所は徐々に減ってきているともいわれているので、夏に訪れた際には日が暮れるまで待ってみてはいかがでしょうか。
秋の白川郷は、紅葉を見にくる観光客で賑わいます。白川郷での紅葉は10月中旬頃から始まり、10月末頃~11月上旬頃まで楽しめるでしょう。冬のライトアップとは別に、合掌造り民家園では紅葉のライトアップも行われます。
紅葉だけでなく、黄金色に染まる稲穂も白川郷らしい秋の風景です。風になびくススキも合わせて、懐かしさが感じられるでしょう。
白川郷では、12月下旬~3月上旬頃にかけて雪が降ります。白川郷だけでなく、周囲の山々も真っ白な雪化粧を施され、幻想的な景色を作り出します。たとえライトアップがなくとも、冬の白川郷は十分に魅力的です。
2月になると、白川郷では「雪さらし」という行事が行われます。これは、反物を雪にさらすことで草木染めの発色を促すというものです。白川郷の冬の風物詩ともいわれている行事で、自由に見学することができます。
岐阜県には、白川郷以外にも魅力的な観光スポットがたくさんあります。ここでは、その中から3つのスポットをご紹介します。
高山市は、岐阜県の北部、飛騨地方に位置する市です。2005年に行われた合併によって周辺9町村が編入され、現在は日本の市町村で最大の面積となりました。飛騨山脈や安房峠、野麦峠などが市域にある山岳都市で、市域の92%が山林です。
そんな高山市は江戸時代からの城下町や商家町の風景が今なお残されていることから、飛騨の小京都と呼ばれています。重要伝統的建造物群保存地区に指定されている町並みはもちろん、国指定史跡の高山陣屋や合掌造り集落「飛騨の里」など、歴史が感じられるスポットがたくさんあります。
下呂温泉は、岐阜県下呂市にある温泉です。その歴史は1000年あるといわれていて、傷ついた白鷺が温泉のありかを知らせた、という伝説が残されています。また、下呂温泉は室町時代の高僧・万里集九(ばんりしゅうく)や江戸時代の儒学者・林羅山(はやしらざん)によって、「天下の三名泉」のひとつに選ばれています。
下呂温泉の泉質はアルカリ性の単純温泉で、リウマチや運動機能障害、神経症、神経麻痺といった症状に効能があるとされています。また、pH9.2のアルカリ性ということから肌のクレンジング効果があり、美人の湯としても知られています。温泉街には無料で楽しめる足湯もあるので、散策中に気軽に楽しめます。
新穂高ロープウェイは、岐阜県高山市にある北アルプス穂高岳の千石尾根に敷設されているロープウェイです。新穂高ロープウェイの大きな特徴は、しらかば平駅から頂上の西穂高口駅までの第2ロープウェイが2階建てゴンドラを採用しているということ。2階建てゴンドラは、日本では新穂高ロープウェイにしかありません。
春は咲き誇る花々、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、穂高岳の四季折々の自然が楽しめる新穂高ロープウェイ。頂上の西穂高口駅には展望台があり、標高2,156mからの大パノラマが見られます。条件によっては雲海も見ることができ、ミシュランの旅行ガイドでは二つ星に選ばれています。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。