冬の味覚の王様といえば、「カニ」。身の引き締まったカニが水揚げされる冬場は、新鮮なカニが堪能できる絶好のシーズンです。甘みのある絶品ガニを味わうために、カニ旅行を計画する方も多いのではないでしょうか。
そんなカニ旅行の目的地として人気なのが、北陸です。北陸はカニが名産であることに加えて和倉温泉や加賀温泉郷、あわら温泉などの温泉街も多く、冬になると全国各地から多くの観光客が訪れます。ここでは、冬の北陸を存分に楽しむために北陸の絶品ガニの魅力をたっぷりとご紹介します。
今シーズンはカニを食べに北陸へ出かけてみてはいかがでしょうか?
北陸新幹線が開通し、西日本からも東日本からもアクセスしやすくなった北陸。主に石川県、富山県、福井県の3県を指す北陸地方は、日本でも指折りの絶品ガニが味わえる「カニの本場」といわれています。北陸で水揚げされるカニの種類は、主に「ズワイガニ」と「紅ズワイガニ」。それぞれのカニの特徴は以下の通りです。
「北陸の冬の王者」といわれるズワイガニ。上品な甘みとギュッと凝縮された旨味のある味わいが特徴で、濃厚なカニ味噌も絶品です。その美味しさは、「カニ本来の旨味を堪能したいならズワイガニ」といわれるほど。
北陸では11月~3月にかけてズワイガニが水揚げされ、その期間は金沢を中心に新鮮なズワイガニを味わうことができます。水揚げされたばかりの新鮮なズワイガニを堪能したいのであれば11月~3月の冬シーズンに北陸を訪れるのがベストです。
ズワイガニはオスとメスで大きさが異なり、オスは大きく、メスは小さいのが特徴です。その大きさの違いは、異なる品種と見間違われるほど。しかし、いずれも濃厚な味わいで、オスとメスのどちらも美味しく味わえます。ズワイガニは獲れる地域によってブランド化されているものも多く、北陸では福井と石川で水揚げされるものがブランドガニとして有名です。
全国的に知名度が高いのは、福井で獲れる「越前ガニ」です。越前ガニには、ブランドガニの証明として黄色のタグが取りつけられています。
一方、石川で獲れるズワイガニは「加能ガニ」と呼ばれます。加能ガニは、2006年に石川県内の漁協がひとつに合併されたことをきっかけにブランド化されました。加能ガニには、青色の証明タグが取りつけられています。なお、「加能ガニ」と呼ばれるのは主にオスのズワイガニ。メスのカニは「香箱ガニ」と呼ばれています。ズワイガニの特徴どおり、メスはオスに比べて小さく、価格も安めです。しかし、甲羅の中の内子(卵巣)やお腹の外側にある卵は絶品で、オスと同じく濃厚なカニ味噌もたっぷりと味わうことができます。香箱ガニが県外の市場に出回ることはほとんどありませんが、地元ではオスよりもメスを好んで食べる人も多いのだそう。金沢を訪れた際には、ぜひ食したい一品です。
「富山湾の女王」の異名を持つ紅ズワイガニ。
ズワイガニよりもさらに赤みが強く、茹でると紅色が一層深みを増します。その鮮やかな紅色は、「海のルビー」と異名をとるほど。身のみずみずしさと強い甘さが特徴で、柔らかくて繊細な身は舌の上でほろほろとほぐれていきます。
ズワイガニに比べ身が少なく柔らかいことから価格は安めではありますが、甘みの強さでは決してズワイガニに劣っていません。カニ味噌も濃厚で、そのまろやかな味わいは格別。漁のピークは年末年始ですが、9月~5月にかけて富山湾で水揚げされるため、ズワイガニよりも旬を長く楽しむことができます。
ブランドガニとして有名な福井と石川のズワイガニ。そんな福井ブランドの「越前ガニ」や石川ブランドの「加能ガニ」の味わい方はさまざまです。
ズワイガニの美味しさが最も堪能できる食べ方といえば、「カニしゃぶ」です。サッと湯通しして食べるカニしゃぶは、カニ本来の旨味を味わえるズワイガニにぴったりの食べ方といえます。
「焼きガニ」は、カニの旨味をギュッと凝縮できる食べ方です。一口食べると口の中にカニの旨味と香ばしさが広がり、カニしゃぶとはまた違った美味しさを堪能することができます。
冬の定番料理といえば、「鍋」。カニをたっぷり使った「カニ鍋」も、代表的なカニの楽しみ方のひとつです。カニの旨味が溶け込んだスープによって野菜の旨味も増し、カニはもちろん野菜も美味しく食べることができます。
カニ鍋を味わった後にぜひ食べたいのが、「カニ雑炊」です。カニのエキスが溶け込んだスープで作るカニ雑炊は、カニの旨味たっぷりのぜいたくな逸品。「これを味わうためにカニ鍋を味わう」という方もいるほどの味わいです。
さまざまな味わい方のできるズワイガニですが、北陸ならではの食べ方といえば、「源泉蒸し」です。
和倉温泉や加賀温泉郷、あわら温泉などたくさんの温泉街のある北陸地方には、源泉かけ流しの温泉宿がたくさんあります。そこで味わえるのが、源泉を使って蒸し上げる「源泉蒸し」。ほんのり潮の香りのする源泉蒸しは、北陸の温泉街でしか味わえない味わい方といえるでしょう。
また、「活きガニ」が食べられるのもズワイガニの名産地である北陸ならではの醍醐味です。「活きガニ」とは、生きたままのカニのこと。北陸では、シーズン中活きガニをそのまま調理した新鮮なカニ料理を堪能することができます。中でも絶品なのが、「カニ刺し」。身のたっぷり詰まったぷりぷりの新鮮な活きガニのカニ刺しは格別!口の中いっぱいに広がるズワイガニ独特の旨味と甘みを堪能することができます。
この他、オスだけでなくメスのカニが味わえるのも北陸ならでは。石川では「香箱ガニ」、福井では「せいこガニ」と呼ばれるメスのカニは県外にほとんど出回らず、希少価値の高いカニとして地元民から根強く愛されています。
「冬の赤い宝石箱」とも呼ばれる香箱ガニやせいこガニの美味しい食べ方は、カニ味噌と内子を一緒に食べる食べ方。口の中に広がる濃厚なカニ味噌と内子のプチプチとした食感は、絶品中の絶品です。また、香箱ガニは出汁もたっぷりと出るため、鍋や汁物にもぴったり!特に味噌との相性も抜群なため、味噌汁にして食べるのがおすすめです。
さまざまな味わい方のできる北陸のズワイガニ。絶品のカニ料理を堪能しに、北陸を訪れてみてはいかがでしょうか。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。