2015年に北陸新幹線が開通したことで、北陸地方の注目度は一気に上昇しました。観光客の数も大幅に増え、初年度の経済効果は予想の5倍、観光客数は予想の12倍という結果となりました。その後の推移も順調であり、北陸への観光客はまだまだ増加中です。
そんな北陸地方には、多くの観光名所があります。有名な観光名所以外にも、地元の人がおすすめする穴場スポットも多数。北陸を楽しむためには、こうしたスポットについてもしっかりと知っておきたいもの。そこで今回は、北陸地方の各県の観光名所について、おすすめの鉄板スポットから穴場スポットまで、訪れたくなる20カ所をご紹介します。
兼六園は国の特別名勝に指定されている庭園で、偕楽園、後楽園と並んで日本三名園のひとつに数えられています。庭園では共存できないといわれていた6つの優れた景観を兼ね備えていることから、兼六園という名前が付けられました。春には桜、夏には杜若(かきつばた)、秋には紅葉、冬には雪景色と、季節によって違った楽しみ方ができる庭園は、石川県随一の名所といってもよいでしょう。
金沢市東山に位置する「ひがし茶屋街」は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれているエリアです。茶屋町創設時からの街並みが今も残されていて、江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気を味わえます。
金沢21世紀美術館は、「まちに開かれた公園のような美術館」をコンセプトとした誰でも気軽に利用できる美術館です。ガラスを多用した円形デザインの美術館は、それ自体がひとつの美術品のような美しさです。さまざまな展覧会が催されている他、ミュージアムショップやアートライブラリーといったスペースもあります。
金沢駅は、「世界で最も美しい駅14選」に選ばれた駅です。3,000枚以上のガラスを使ったドームや金沢の伝統芸能・加賀宝生の鼓をイメージして作られた鼓門など、駅とは思えないほど芸術的なデザインが目を惹きます。駅そのものが観光名所といっても過言ではありません。
輪島朝市は、石川県輪島市で開催されている朝市です。1000年以上前から続いているといわれており、日本四大朝市のひとつに数えられています。360mほどの朝市エリアに最大200以上の店が並び、新鮮な魚介類や輪島塗りなどの工芸品が販売されています。
千里浜なぎさドライブウェイは、日本で唯一砂浜を走ることができるドライブウェイです。道路は全長約8kmで、自動車やバイク、バス、自転車などさまざまな車種が走行できます。砂浜の道路はとてもめずらしく、世界でも千里浜なぎさドライブウェイを含めて3カ所しかないといわれています。
ひがし茶屋街と同じく、昔ながらの街並みが残っている茶屋街のひとつが「にし茶屋街」です。ひがし茶屋街よりもエリアの規模は小さいですが、有名な菓子店やカフェなど魅力的な店舗が多く集まっています。また、金沢の茶屋街の中で最も芸妓さんの数が多いといわれており、京都の祇園のような雰囲気があります。
月うさぎの里は、およそ50羽のうさぎと触れ合うことができる体験型テーマパークです。うさぎと触れ合える広場やショッピングエリア、食事処、カフェなどさまざま店舗が利用できます。加賀市永井町にはうさぎが恩返しに水害から救ってくれたという伝説があり、うさぎとは縁深い町なのです。
東尋坊は世界に3カ所しかないといわれている地質的にめずらしい奇岩が見られる奇勝地で、国の天然記念物に指定されています。観光遊覧船を利用すれば、迫力満点の景色を間近で楽しむこともできます。冬は波が高くなるため、遊覧船を利用する場合は春や夏といったシーズンがおすすめです。また、東尋坊の景観を一望できる東尋坊タワーも人気です。
福井県立恐竜博物館は、国内最大級の恐竜博物館です。福井県は国内有数の恐竜化石の産地で、恐竜研究も盛んに行われています。そうした背景もあって、恐竜博物館の展示は数・質ともにとても充実していて、恐竜好きにはたまらないスポットとなっています。
大本山永平寺は、曹洞宗の開祖である道元が1244年に開いた寺院です。回廊で結ばれた本堂や講堂などの七堂伽藍を中心として、大小70余りの建物が建ち並んでいる様は圧巻です。現在でも多くの修行僧が修行を行っていて、事前に申し込みをすれば修行を体験することもできます。
越前岬水仙ランドは、日本海に突き出た越前岬にあります。水仙の三大群生地に数えられる越前岬水仙郷の中にあり、開花シーズンである12月~翌年1月には満開の水仙を見ることができます。敷地内には通年開花の水仙が見られるクラブハウスや越前岬灯台など、シーズン以外で楽しめる施設もあります。
一乗谷朝倉氏遺跡は、戦国時代に越前国(現在の福井県嶺北地方)を治めていた朝倉氏の城下町跡です。武家屋敷や町家、道路など街並みがほとんど完全な姿で発掘されているため、当時の城下の空気を感じることができます。
福井県鯖江市は、国内のシェアが95%というめがねフレームの一大生産地です。そんなめがねの聖地ともいわれる鯖江市にあるのが、めがねミュージアムです。めがね博物館やめがねショップ、めがねの手作り体験教室など、めがねに関するさまざまな施設が楽しめます。
五箇山の合掌造り集落は、隣接する岐阜県の白川郷と共に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録されています。五箇山の合掌造り集落は2カ所あり、どちらも人が生活しています。昔話のような日本の原風景だけでなく、その生活も見ることができるのが大きな魅力です。1年を通して魅力的なエリアですが、雪景色が見られる冬は特に人気です。
宇奈月温泉は、富山県内最大の温泉地です。黒部峡谷の入口にあり、すぐ側には黒部峡谷鉄道の宇奈月駅があります。温泉でのんびりしながら黒部峡谷の雄大な自然を感じることができるだけでなく、日本海の新鮮な海の幸や黒部峡谷の山の幸などグルメも楽しめます。
金屋町と山町筋は、高山市にある古い町並みが残るエリアです。金屋町は江戸時代に多くの鋳物師が住んでいた町で、飾り金具の装飾や銅片が散りばめられた石畳など、細部に鋳物師の町らしさが見られます。山町筋は米や綿を中心とした商業が盛んに行われていたことから、土蔵造りの商家が多く残されています。どちらも当時の生活がうかがえる、歴史的にも貴重な町並みです。
大牧温泉観光旅館は、庄川沿いにある温泉旅館です。この温泉には小牧ダムから出ている遊覧船に乗らなければたどり着けないため、秘境の温泉といわれています。大自然に囲まれた独特の景色、特に冬になると見られる雪景色が人気で、日本の百名湯にも選ばれています。
倶利伽羅県定公園は、源平合戦の古戦場跡として知られている公園です。春は桜、秋は紅葉のスポットとして人気が高く、北陸のお花見スポットランキングでは1位となっています。お花見のシーズン以外はそれほど人混みもなく、ゆったりと過ごすことができます。
新湊大橋は、2012年に完成した全長600mの橋です。海王丸パークのすぐ横にかかっているため、海王丸や富山港を見下ろすことができます。晴れているときは立山連峰を見ることもできるため、景色はバツグンです。車でのドライブはもちろん、歩いて橋を渡ることもできます。
今回は、おすすめの北陸の鉄板スポット・穴場スポットを合わせて20カ所ご紹介しました。この他にも北陸には魅力的なスポットがたくさんあるので、北陸旅行の際には訪れるエリアに合わせて調べてみてはいかがでしょうか。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合がございます。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・クーポン券類は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合がございます。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・クーポン券類は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。