東北といえば秘湯・名湯は数知れず。東北には温泉好きの方からも絶賛の有名温泉が多数点在しています。中でも、美しい景色を眺めながら入浴できる露天風呂付きの温泉では、雪景色が魅力の東北ならではの贅沢なひとときを味わえます。
今回は、雪景色が楽しめる東北各地の情報や、この冬の温泉旅行にぴったりな露天風呂をご紹介します。
東北の冬景色を楽しむなら、寒さを忘れられる熱々の露天風呂はいかがでしょうか。東北は秘湯・名湯に恵まれ、冬は雪景色を眺めながら入浴できる温泉宿も豊富です。
手つかずの自然や山々が残る東北には、泉質の異なる多くの温泉が湧き出ています。温泉宿や湯治場として長い歴史を持つ温泉地も多く、温泉街や温泉郷とかたちを変えて現在まで親しまれてきました。
都市部から離れた山の麓に位置する秘湯では、山の荘厳な景色に囲まれながら露天風呂を楽しむ、郷土料理に舌鼓を打つ、情緒溢れる温泉街を散策するといった楽しみ方もできます。
また、東北にも歴史上の偉人に縁ある地が多く、温泉を通じて著名な剣豪・文豪が活躍した時代の歴史に触れられる機会もあります。
東北地方では早くから積雪がみられ、都市部では12月上旬から雪景色がみられます。地熱を持った山間の温泉地で本格的な雪景色を楽しむなら、降雪量が増える1~2月がおすすめです。
また、同じ東北エリアでも、日本海側と太平洋側で降雪量が異なるため、旅行先の気象情報はこまめにチェックしておくのがおすすめです。
<12月から2月にかけての東北各地の降雪量の差>
地域 | 降雪量 |
---|---|
青森 | 550cm |
秋田 | 320cm |
山形 | 355cm |
岩手(盛岡) | 210cm |
宮城(仙台) | 60cm |
福島 | 160cm |
※数値はグラフを元とした目安の値です。
参照元:仙台管区気象台
露天風呂がある温泉では、東北の美しい雪原や樹氷を眺めて風情あるひとときを楽しめます。東北旅行でおすすめの、露天風呂がある温泉の特徴や見どころをご紹介します。
岩手県花巻市に位置する大沢温泉「山水閣」には、広いガラス面が開放感を与えてくれる大浴場「山水の湯」、ガラス戸の開放により目前に広がる音や風景、香りを楽しめる半露天風呂「豊沢の湯」、プライベートな空間でゆったりとした空気を味わえる貸し切り家族露天風呂の3つの浴場があります。泉質はアルカリ単純泉で疲労回復や冷えに悩む方におすすめです。
大浴場と貸し切り露天風呂は宿泊の場合のみ入浴可能、半露天風呂は宿泊なしで入浴可能となります。
半露天風呂「豊沢の湯」は冬期のみガラス戸が閉じられ内風呂となるため、露天風呂の温度差が苦手な人も安心です。館内は純和風のテイストで寛ぎやすく、夕食では季節の本格会席膳を楽しめます。
山形県米沢市に位置する小野川温泉「河鹿荘」には、内風呂と屋根付き露天風呂からなる大浴場「せせらぎ」と、吹き抜けで開放的なガラス窓から美しい庭園を眺められる大浴場「あさみどり」があります。
河鹿荘では同一の泉質を持つ高温泉(77.6℃)と低温泉(35.6℃)を混ぜて供給する源泉かけ流しが採用され、貸切温泉(家族風呂)や足湯・飲泉処も楽しめます。
平安時代の歌人として知られる「小野小町」が浸かり、病を癒して麗人になった伝説が残る小野川温泉は、伊達政宗や上杉鷹山などの偉人も愛した名湯。
手入れの行き届いた庭園の雪景色を眺めながら温泉のパワーを肌で感じたら、館内のグリルダイニングで米沢牛を堪能するのもおすすめです。
秋田県湯沢市に位置する秋の宮温泉郷「鷹の湯温泉」は、1885年(明治18年)より続く老舗温泉旅館です。かつて湯治ができる温泉として親しまれた鷹の湯温泉の泉質は弱食塩泉で、婦人病、神経痛や腰痛などを和らげるといわれています。
浴場は大浴場、婦人浴場、野天風呂、混浴半露天風呂、婦人半露天風呂のほか、足湯があります。大自然の中に湧き出る野天風呂では秋田の冬景色に包まれ、現代ではなかなか味わえない風情あるひとときを楽しめるでしょう。
宿泊なしの立ち寄り入浴は11:00~14:00で利用可能です。観光の合間に立ち寄れば、心を癒して体を芯から温められます。
秋田県仙北市に位置する乳頭温泉郷「妙乃湯」は、泉質が異なる2種類の温泉「金の湯」「銀の湯」を楽しめる温泉宿です。
金の湯には自然の風合いを大切にした「岩風呂」、混浴露天風呂の「妙見の湯」、檜造りの「寝湯」が、銀の湯には開放的な「混浴露天風呂」、風呂底に敷かれた那智石で足裏マッサージもできる「喫茶去(きっさこ)」、1945年頃(昭和20年代)から使われ続けている湯船「妙乃湯」があります。
屋根付き露天風呂から一望できる秋田の雪景色は、山間の秘湯を思わせる幻想的な空間。種類豊富な湯船を楽しんだあとは、秋田郷土料理の「きりたんぽ鍋」や「きのこ汁」を堪能できます。
岩手県八幡平市に位置する松川温泉「峡雲荘」は、270年以上も前に発見されたという山間の秘湯。単純硫化水素泉の泉質は体を芯から温められるので、木柵に囲まれた開放的な露天風呂では寒さを忘れて美しい山の雪景色を堪能できます。
峡雲荘には、男女別の内湯と混浴露天風呂、女湯露天風呂があります。
無色透明の源泉は空気に触れることで乳白色に変わり、露天風呂にのぼる湯けむりと相まって美しい温泉風景を作りだしています。
山形県尾花沢市に位置する銀山温泉「瀧見館」は、大正末期~昭和初期に立てられた趣ある木造建築が楽しめる温泉旅館。泉質はナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉(低張性中性高温泉)で神経痛や婦人病をお持ちの方におすすめです。
広々とした湯船の屋根付き露天風呂からは、目前に広がる雪原と樹氷を一望でき、温泉の後は旬の山の幸・海の幸を使った彩り料理や、こだわりの蕎麦を楽しめます。
福島県福島市に位置する高湯温泉「玉子湯」は、開湯から400年以上の歴史を持つ源泉かけ流し温泉です。非日常を味わえる茅葺の湯小屋「玉子湯」は150年以上も愛される昔ながらの木造風呂で、温泉の温かさと木の柔らかな質感に癒されます。
大浴場や内湯、岩作りの露天風呂、足湯など湯船のバリエーションが豊富なので、何度訪れても満足できること間違いありません。
東北には多くの温泉郷があり、温泉が湧き出る地域一帯には数々の老舗旅館やホテルが軒を連ねています。同じ温泉郷でも利用する施設が異なると180度違った雰囲気の露天風呂に入浴できるので、温泉好きならエリア内の旅館ではしご湯するのもおすすめです。
びゅうトラベルでは、東北旅行でおすすめの温泉情報やお得な旅行プランをご提案しています。冬景色を堪能できる温泉をチェックして、東北旅行を満喫しましょう。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。