新幹線のこども料金が何歳から必要か知っていますか?
「来年は小学1年生になるこどもと家族旅行!」そんな予定を立てているなら、こども料金がかからない「今年」のほうが、旅行費用をお得に抑えられるかもしれません。
今回は、新幹線のこども料金がかかる年齢や幼児・乳児の料金について解説します。新幹線にお得に乗るコツをマスターして、快適な家族旅行をお楽しみください。
新幹線で家族旅行へ行く場合、何歳からこども料金がかかるのか知っていないと旅行の予算が立てにくいです。まずは、新幹線のこども料金の概要についてご紹介します。
新幹線にこどもを乗車させる場合、こども料金が発生するのは「小学校に入学している6歳」からです。
新幹線では、1歳未満を乳児、小学校入学前までの1歳から6歳未満を幼児と区分し、こどもは「小学生の6歳~12歳」までが対象となります。つまり、こどもは小学生になった時点で新幹線の料金が発生します。小学校入学前のこどもは幼児扱いとなり、おとなに同伴されて指定席やグリーン席等の座席を利用しない場合は新幹線に無料で乗ることが可能です。
以下で、おとなやこどもの区分について確認しておきましょう。
区分 | 年齢 |
---|---|
おとな | 12歳以上(12歳でも小学生は「こども」です) |
こども | 6歳~12歳未満(6歳でも小学校入学前は「幼児」です) |
幼児 | 1歳~6歳未満 |
乳児 | 1歳未満 |
参照元:JR東日本おとなとこども
また、小学生や中学生への区分の切り替わりは4月1日を境にします。小学生や中学生になる年の4月1日以降に新幹線に乗車する場合、料金区分を間違えないよう注意しましょう。
次に、具体的なこども料金や、幼児・乳児の料金について見ていきましょう。
新幹線に乗る際のこども料金は、基本的におとな料金の半額(5円の端数は切り捨て)となりますが、以下の座席ではおとなとこどもの料金は同額となります。
・グリーン席
・グランクラス
こどもがグリーン席やグランクラスに乗車する場合、「こども運賃+こども自由席特急料金+おとな(正規)グリーンまたはグランクラス料金」が必要です。
以下では、通常期に普通車指定席を利用する場合のこども料金の一例(※)をご紹介します。
●東京から北海道(はやぶさ号利用の場合)
乗車区間 | こども料金 |
---|---|
東京-新函館北斗 | 11,710円 (おとな :23,430円) |
●東京から軽井沢
乗車区間 | こども料金 |
---|---|
東京-軽井沢 | 3,010円 (おとな:6,020円) |
※料金は運賃・特急料金を含む金額です。特急料金は実際の乗車日や利用する車両・座席によって変動します。
新幹線に幼児や乳児を乗せる場合、原則料金は無料です。
ただし、以下の場合はこども料金が必要です。
●「幼児」「乳児」が1人で指定席、グリーン席等を利用する場合
●おとな1人に同伴される「幼児」が2人を超える場合(3人目からこども料金が必要です)
●「幼児」が単独で旅行する場合
兄弟、姉妹の多いご家庭では、家族旅行となれば新幹線代だけでも大きな出費になります。ここからは、新幹線のこども料金をお得に済ませるコツをご紹介します。
長期休暇を利用した家族旅行となると、遠方へは飛行機や新幹線を利用するケースが一般的です。新幹線の場合、小学生までのこどもはおとな料金の半額で乗車できることから、そもそも飛行機に比べると旅費を節約しやすいメリットがあります(飛行機の場合、利用する航空会社によってはこども料金がありません)。
また、こども料金のある航空会社ではこどもの区分を11歳までと定めているため、こどもの年齢によっては飛行機よりも新幹線を利用することで旅費を賢く抑えられるでしょう。
『びゅうトラベル』では、行き帰りの往復JR(新幹線などの列車)と宿泊先をそれぞれ自由に選べてまとめて予約できる「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」をご利用いただけます。北海道から東北、北陸、甲信越・東海・関西までの国内旅行をお探しなら、ぜひこの機会にお得なプランをチェックしてみてください。
最後に、新幹線のこども料金についておさらいしましょう。
新幹線のおとなこどもの区分と料金
区分 | 年齢 | 料金 |
---|---|---|
おとな | 12歳以上 (12歳でも小学生は「こども」です) |
おとな料金(正規料金) |
こども | 6歳~12歳未満 (6歳でも小学校入学前は「幼児」です) |
こども料金(おとなの半額の料金) |
幼児 | 1歳~6歳未満 | 無料※ |
乳児 | 1歳未満 | 無料※ |
※ただし、幼児、乳児が新幹線の指定席等、座席を利用する場合は1席につき1人分のこども料金が発生します。また、グリーン席、グランクラス席を利用する場合、グリーン料金およびグランクラス料金はおとなと同額となります。
新幹線のこども料金は「小学生の6~12歳まで」が対象です。未就学の6歳は幼児扱いとなり、おとなに同伴されて座席を利用しない場合は新幹線に無料で乗車できるため、こどもの年齢によっては旅行計画を早めてみるのもおすすめです。
新幹線を上手に活用できると、飛行機よりも旅行費用をお得にできるチャンス。今回ご紹介した内容を参考に旅行の計画を進めて、みんなが笑顔になれる家族旅行を実現しましょう。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。