GWのような連休の旅行計画は「誰とどこへ行こうかな」と考えてしまいがちですが、近年は自由で気楽な「ひとり旅」が注目を集めています。出発時刻や道中で立ち寄るスポット、旅先で食べるグルメなど、ひとり旅ならすべて自分の好みでカスタマイズできます。
今回は、ひとり旅におすすめの国内スポットと、現地で食べておきたいおすすめのグルメをご紹介します。
函館市西部に位置する五稜郭は、1864年に日本で初めて造られた西洋式城郭で、現在は城跡公園として一般開放されています。西洋式土塁と呼ばれる星形の城跡の敷地面積は約251,000平方メートル。広大な公園内には、五稜郭や函館の景色を一望できる五稜郭タワーや、ゆっくりとした時間を過ごせる広場などもあります。
五稜郭に訪れたら、五稜郭タワー内レストラン「五島軒(ごとうけん)」で「函館カレー」を、「MILKISSIMO(ミルキッシモ)」でオリジナルジェラートを楽しむのがオススメ。
五稜郭へは、JR函館駅またはJR五稜郭駅からアクセスできます。函館観光のプランに組み込みやすい観光スポットなので、ぜひ足を運んでみてください。
青森県東部、十和田市に位置する十和田湖系の渓流となる奥入瀬渓流。十和田湖子ノ口~焼山間を流れる約14kmの渓流美は季節により表情を変え、GW時期は新緑の木々に囲まれて清々しい森林散策を楽しめます。渓流沿いの遊歩道からは、「銚子大滝」や「阿修羅の流れ」など人気の絶景を写真に撮ることも可能。
奥入瀬渓流に訪れたら、「十和田おいらせ餃子」や「十和田バラ焼き」、「十和田湖ひめます」などここでしか味わえないグルメを堪能しましょう。「十和田バラ焼きのタレ」はお土産にもおすすめです。
奥入瀬渓流(焼山)へは、新青森駅、八戸駅、七戸十和田駅よりバスでアクセスできます。ひとり旅は時間を気にせず散策を楽しむことができるので、余裕があれば十和田湖の周辺散策も楽しみたいですね。
岩手県南部、平泉に位置する中尊寺金色堂は、1124年(天治元年)、中尊寺敷地内に創建された堂塔で、現在は国宝に指定されています。金色堂内には金箔や夜光貝、象牙や宝石をあしらった数々の工芸細工が施され、須弥壇(しゅみだん)では特殊な仏像構成で置かれた阿弥陀如来などを拝観できます。中尊寺境内は月見坂や本堂など見どころが多く、仏閣や文化材をゆっくりと見てまわりたい人におすすめの観光スポットです。
中尊寺金色堂に訪れたら、中尊寺境内で食べられる「わんこそば」や、平泉の景色を一望しながら優雅な時間を過ごせる「かんざん亭」のイタリアンを楽しんでみてはいかがでしょうか。
中尊寺金色堂へは、JR平泉駅からバスやタクシーでアクセスできます。中尊寺周辺の散策を楽しむなら平泉駅から徒歩もおすすめです。
秋田県中部、仙北市に位置する角館「武家屋敷」は、日本の伝統建築と情緒が色濃く残る町並みの中にあります。木立の門や藁葺き屋根が特徴の角館の町並みの中でも、一際目を引くのが、格式ある薬医門と黒板塀が特徴の「石黒屋」、寄棟萱葺屋根の母屋と蔵などがまとまった「青柳家」です。
1800年代から残る武家屋敷の空気を堪能しながら、周辺では「きりたんぽ」や「比内地鶏」、「秋田牛」など、秋田の地元食材を使った創作料理を楽しめます。
角館「武家屋敷」へは、角館駅から徒歩でアクセスできます。角館の地を進むにつれて変わりゆく周囲の景色を堪能しましょう。
山形市の北西に位置する山寺は、複数のお堂や門、神社からなり、正式名称を「宝珠山立石寺」といいます。860年(貞館2年)より続く由緒ある山寺で、登山口正面にそびえる「根本中堂」は国の重要文化財に指定されています。天高く連なる日本古来の建築物や奇岩を巡り、自然と歴史が調和する景色を楽しみましょう。
周辺では、手打ちそばや川魚料理、焼きだんごやずんだもちなど精進料理にちなんだ山寺ならではのグルメも満載です。
山寺へは、山寺駅より徒歩でアクセスできます。各ポイントまでの所要時間は、登山口からせみ塚まで約20分、登山口から仁王門まで約30分、登山口から奥之院まで約40~60分が目安です。
佐渡島に位置する佐渡金山遺跡は、1601年(慶長6年)に開山された日本最大の金銀山です。金銀鉱山として400年近くに渡り採掘が続けられ、1989年(平成元年)に操業が終了して以降、日本の史跡として多くの観光客が訪れています。施設内では重要文化財や近代化産業遺産に登録されている坑道跡や採掘施設、製錬施設を見て回れます。
佐渡金山遺跡より徒歩5分で行ける「金山茶屋」では、佐渡沖の新鮮な魚介を使った「特選海鮮丼」や「金山そば」、「金山ラーメン」を楽しめます。
佐渡金山遺跡へは、カーフェリーもしくは高速船で佐渡島へ上陸後、バスでアクセスできます。カーフェリーやバスの時刻表は忘れずにチェックし、佐渡金山遺跡を1日のプランに取り入れてみましょう。
金沢市に位置する兼六園は、池や築山、御亭からなる廻遊式日本庭園です。江戸時代に大名庭園として整備された兼六園は、その美しさから日本三名園のひとつに数えられ、1922年(大正11年)には日本の名勝地に、1985年(昭和60年)には特別名勝地に指定されました。
兼六園では季節ならではの花木や風景を臨め、園内の「時雨亭」では季節の上生菓子と抹茶を楽しめます。
兼六園へは、金沢駅からバスまたはタクシーでアクセスできます。周辺には「金沢城跡」や「金沢21世紀美術館」など、立ち寄っておきたい観光スポットも豊富です。
富山県西部、南砺市に位置する五箇山合掌造り集落は、40の小さな集落の総称です。このうち「相倉(あいのくら)」と「菅沼(すがぬま)」の2つの集落は、岐阜県の白川郷(荻町)と合わせて世界文化遺産に登録されています。
現地では日本の古き良き田園風景と、伝統的な建築様式の合掌造りを見て回れ、周辺では「五箇山豆腐」や「手打ちそば」、「いわな料理」などを楽しめます。
五箇山合掌造り集落へは、城端駅よりバスでアクセスできます。五箇山の見どころとなる相倉~菅沼間は約11kmの距離があるため、事前に移動手段やルートを決めておくと安心です。
歴史探訪やグルメスポット巡りなど、ひとり旅では思い思いの旅行を楽しめます。GWの旅に今回ご紹介した国内の人気スポットへ行くなら、びゅうトラベルのお得なツアーをご利用ください。JRと宿泊を一度に予約して観光地巡りを手軽に楽しむなら、ダイナミックレールパックがおすすめです。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。