豊かな水と土に育まれ、日本一の米どころとして知られる新潟県。自然の恵みを活かした料理や、ユニークな発想から生まれたグルメなど、豊かな食文化が魅力です。また、米どころならではのおみやげも人気があります。
この記事では、魅力ある新潟の名物グルメと、人気のおみやげをご紹介します。新潟旅行を計画されている方はぜひ参考にしてください。
新潟は、全国で5番目に広い約12,584平方キロメートルの面積を持つ広大な県です。
長さ日本一の信濃川がもたらす水と良質な土壌を活かした米づくりが盛んで、作付面積および生産量ともに全国トップを誇ります。また、魚沼地方や上越地方を中心に積雪量が多く、厳しい自然と向き合ってきた土地であるのも事実です。
厳しくも豊かな自然に恵まれた新潟県は、名産米と相性の良い料理や日本海の恵みなど、食の楽しみも豊富。新潟を訪れる際には、さまざまな名物グルメを味わってみてはいかがでしょうか。
新潟県へのアクセスは、新幹線の利用が便利です。新潟は、新幹線の駅数が多い県です。上越新幹線の「新潟駅」や「越後湯沢駅」、北陸新幹線の「上越妙高駅」や「糸魚川駅」など合わせて7つの駅があります。また、冬季にはガーラ湯沢スキー場に直結した「ガーラ湯沢駅」も臨時駅として営業します。広い新潟県内の移動も効率的にできるため、複数のエリアで観光やグルメを楽しむ際にも役立ちます。
数ある新潟グルメのなかから、特におすすめの名物料理をご紹介します。お目当てのものを食べ逃さないよう、しっかり計画を立てましょう。
文化庁の「100年フード」に認定されている「へぎそば」は、新潟県を代表する名物料理です。「へぎ」と呼ばれる大きな木製の箱にそばを盛り付けて提供するスタイルから、この名が付きました。
へぎそばの大きな特徴は、「布海苔(ふのり)」という海藻をつなぎに使用することです。
織物の製造にも使用される素材から生まれたそばの、独特の噛みごたえと滑らかな喉越しを堪能しましょう。
へぎそばを創案したとされる老舗店が十日町市にあるほか、小千谷市、新潟市などで味わえます。小千谷市では、「小千谷そば」「小千谷へぎそば」と呼ぶこともありますが、ここで紹介した「へぎそば」と同一のものです。
新潟県内で水揚げが盛んな「ベニズワイガニ」。茹でる前から紅い色をしていることからこのように呼ばれているズワイガニの一種です。濃厚な甘みが特徴で、肉厚な本ズワイガニと比較すると購入しやすい価格なのも魅力の一つでしょう。
新鮮なベニズワイガニをシンプルに味わいたい方には、能生漁港近くの直売所がおすすめです。茹でたてのものを購入して、その場で食べられます。
カニ鍋やカニラーメン、お寿司など、さまざまなカニグルメを楽しみたい方は、新潟市内で食べるのもよいでしょう。
なお、1月と2月はベニズワイガニの禁漁期間に当たるので、ご注意ください。
新潟で「イタリアン」といえば、ウスターソース味の麺にトマトソースやミートソースをかけたファーストフードを指します。昭和30年代、当時東京で流行していたソース焼きそばをヒントに考案され、今でも新潟県民に愛されている名物グルメです。
具材の定番はもやしとキャベツで、さらに白ショウガをトッピングするのがスタンダードなスタイル。お好みでチーズを追加したり、期間限定で登場するメニューを楽しんだりすることも。
新潟ならではの「イタリアン」を考案したお店は、新潟市を中心に展開しています。長岡市を中心とする中越エリアにも個性の異なる有名店があるので、食べ比べてみるのもおすすめです。
揚げたて熱々のトンカツを甘辛い醤油ベースのタレに通し、ご飯に乗せる「タレかつ丼」。新潟でカツ丼といえば、卵でとじるタイプではなく、タレかつ丼が主流です。
タレがよく絡む薄切りのカツとお店ごとのこだわりを感じるタレが特徴で、素朴でシンプルな見た目ながら、県外から訪れる方にも人気があります。
新潟市をはじめ、魚沼市や上越市など幅広い地域で食べられるので、新潟滞在中にぜひ一度は味わってみましょう。なお、お店によっては「カツ重」「カツ丼」などの名前で「タレかつ丼」を提供していることもあります。
「わっぱ飯」は、出汁で炊いた薄味のご飯と旬の具材を「わっぱ」に盛り付け、蒸しあげる料理。「わっぱ」は、杉の木を薄い板状にしたものを曲げて作る、昔ながらの弁当箱です。昭和の代表的な芸術家であり、美食家としても知られた北大路魯山人からの助言を得て生まれ、新潟の名物として定着しています。
わっぱ飯の定番の具材はカニや鮭、エビなどで、季節限定で提供される牡蠣やノドグロなどの特別メニューも見逃せません。イクラが乗ると見た目がさらに豪華になり、思わず写真におさめたくなるほどの美しさです。
わっぱ飯発祥のお店が新潟市内にあるほか、弥彦村でも味わえます。
鶏の半身を丸ごと唐揚げにした「半身揚げ」は、薄めの衣とカレー味が特徴の新潟名物です。ご飯が進むおかずとしてだけでなく、お酒との相性も良いため、幅広い世代に愛されています。
大きな半身は食べるのに少し苦労しますが、いろいろな部位の味や食感を食べ比べられるのがうれしいポイントでしょう。お店によっては、半身を食べやすいサイズにカットしてから揚げたり、揚げた半身を切り分けて提供してくれたりすることも。
新潟市や五泉市、三条市などで提供されています。
国内屈指の米どころ、新潟ならではの人気のおみやげをご紹介します。
「笹団子」は、甘いあんこをヨモギ入りの餅生地で包み、笹の葉で巻いて蒸した素朴な和菓子です。
笹団子の歴史は古く、およそ500年前から食されてきたとされ、越後国の戦国大名であった上杉謙信が戦地に赴く際に携帯したとも伝えられています。また、かつては端午の節句のお祝いに食べたり、おかずを包んで主食のように食したりしてきました。
当初は中越地方と下越地方を中心に親しまれてきた笹団子。現在では新潟県内の幅広い地域で購入可能です。笹の殺菌成分によって、おみやげとして持ち帰るのにも適しています。
おやつやおつまみとして、全国的に親しまれている米菓「柿の種」は、大正時代に新潟県内で製造が始まりました。「元祖柿の種」の製造工場が長岡市にあるほか、現在では複数の企業がバラエティ豊かな柿の種を造っています。
おみやげ店には、カレー味やチーズ味、チョコレートでコーティングされたものなど、思わず迷ってしまいそうなほど多くの種類が並んでいます。お茶漬けやカレー、オイル漬けなど、柿の種をベースにした珍しい加工食品も見逃せません。
気軽に配れるおみやげとして、ぜひいろいろな種類を買って帰りましょう。
新潟は、日本酒の原料となるお米の産地であると同時に、お酒造りに適した土地でもあります。美しい水と冬の寒さが造り出す新潟の日本酒はスッキリとキレが良く、癖がないのが特徴です。
県内全域に多数の蔵元があるのも、新潟の魅力。長岡市には、県内最多の16の蔵元があります。滞在時間にゆとりがある方は、見学可能な蔵元を訪ね歩きながらおみやげを選ぶのもおすすめです。数ある銘柄のなかから、自分だけのお気に入りを探してみませんか。
日本でも指折りの米どころである新潟県は、厳しくも豊かな自然に恵まれ、名物グルメも豊富に楽しめます。新幹線の停車駅数が多く、アクセスしやすいのも魅力でしょう。
新潟県への旅の予約は、びゅうトラベルをご利用ください。新幹線をはじめとする各種列車とホテルをまとめてお得に予約することができます。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。