新潟県の弥彦には、ロープウェイからの絶景やご当地グルメを楽しむために、毎年多くの観光客が訪れます。目的地や詳細なスケジュールを決めずに、自由気ままに旅をするのも楽しいですが、主要な観光地はぜひとも押さえておきたいところです。
今回は弥彦のおすすめの観光地、弥彦温泉を堪能できる宿、地元の食材を活用した極上グルメなど、弥彦観光に役立つ情報を紹介します。
弥彦とは、新潟県のほぼ中央で、日本海側に位置する「弥彦村」のことです。弥彦温泉郷をはじめ、彌彦神社や弥彦山など、数多くの観光スポットが存在します。
新潟県といえば豪雪地帯のイメージを持たれがちですが、弥彦村の気候は新潟県のなかでも高温域にあります。氷点下の気温になる日はわずかで、雪の降る地域と比較すれば積雪量も少なく、比較的穏やかな気候です。
列車で弥彦観光に向かうなら、まずは上越新幹線の燕三条駅を目指しましょう。燕三条駅からはJR弥彦線に乗り換え、弥彦駅で下車します。
弥彦駅の徒歩圏内には、買い物スポットのおもてなし広場、弥彦公園、弥彦観光案内所などがあります。
まずは、弥彦観光をするなら押さえておきたい、おすすめの観光スポットをご紹介します。
弥彦山麓と山頂の間約1,000mの距離を、約5分で登る弥彦山ロープウェイ。空中散歩の途中には、眼下に越後平野の雄大な自然が広がり、天気が良ければ佐渡島まで見渡せるのも特徴です。
ロープウェイは15分間隔で運行されていますが、天候による時間変更に注意しましょう。
弥彦山ロープウェイで山頂駅に着いたら、高さ100mの回転昇降展望塔「パノラマタワー」を利用してみましょう。この回転昇降展望塔は、ゆっくりと回転しながら少しずつ上昇していくのが特徴です。所要時間は約8分となっています。
パノラマタワーからは、ダイナミックに連なる山々、日本海や佐渡島を一望できます。
弥彦駅のほど近くにある弥彦公園は、約4万坪の敷地に四季折々の美しい自然が広がる、散策にぴったりの公園です。
季節ごとに風情を楽しめますが、なかでも人気があるのが「もみじ谷」です。夜間のライトアップでは、紅葉の彩りがさらに増して、幻想的な雰囲気になります。
秋以外にも、春は桜、夏はホタル観賞を楽しむことが可能です。
丘の上に佇む小さな美術館には、県内で活動する個性豊かな作家の作品が並びます。日本画や彫刻など、企画展が開催されている時期もありますので、事前にチェックしておくとよいでしょう。
作品を一通り鑑賞したら、弥彦山を一望できるラウンジで、ゆったりとした時間を過ごすのもおすすめです。
弥彦温泉街の中心部にある「おもてなし広場」は、食事やスイーツを楽しめる人気のスポットです。ついSNSで自慢したくなるような、可愛くておしゃれなスイーツがたくさんあります。
弥彦観光に疲れたら、足湯や手湯でリラックス気分を味わいましょう。
弥彦山を背に、樹齢400年を超えるケヤキやスギに包まれた彌彦神社は「おやひこさま」と呼ばれ、人々の心の拠り所として古くから存在してきました。
境内の広さは4万坪にもおよびます。心を静めて境内を巡れば、2,400年を超える歴史の深さと情緒を感じ取れるでしょう。また、彌彦神社は「縁結びの神様」としても知られています
彌彦神社の大鳥居は、1982年の上越新幹線開通の記念に建てられました。
この大鳥居は高さ30.16m、柱間20m、笠木の長さ38.5mの特殊鋼製。両部鳥居のなかでは日本一の大きさとなっています。鳥居越しに見える弥彦山と一面の空が、大鳥居の鮮烈な赤色を引き立てるでしょう。
弥彦での宿泊先は、弥彦温泉郷にある温泉宿を選ぶのもよいでしょう。弥彦でおすすめの温泉宿は、「四季の宿みのや」と「お宿だいろく」です。
1701年創業の老舗「四季の宿みのや」で人気があるのは、弥彦山を眺めながら温泉に浸かれる、贅沢な展望露天風呂です。
食事では、海と山に恵まれた新潟県産の旬の食材を使用した、四季を感じ取れる逸品を味わうことができます。
「お宿だいろく」で味わえる京風会席料理には、日本海の魚介、地元で採取した山菜など、新鮮な旬の食材がたくさん使われています。
弥彦温泉の源泉を独り占めできる無料の貸切露天風呂は、夜間にライトアップされ、より幻想的な空間へと変化します。
弥彦には魅力的な食べ歩きスポットがたくさんあります。ここでは人気の食べ歩きスポットと注目商品をピックアップしました。
「SWEETSSHOP 3o’clock」は、弥彦駅近くのおもてなし広場にある、彩り豊かなスイーツのお店です。
人気のフルーツサンドには、大きめのフルーツが贅沢に使用されています。切り口が色鮮やかで、SNS映えも抜群です。
おしゃれなデザインのカップに入ったタピオカドリンクを片手に、街歩きをするのもよいでしょう。
おもてなし広場内の「弥彦スイーツ」では、フルーツからふる団子が人気です。
フルーツからふる団子の上には、色鮮やかな餡が乗っていて、それぞれ味が異なります。抹茶、紫芋、かぼちゃなど味のバリエーションも豊富です。
和風な色の組み合わせが印象的で、思わず手に取ってみたくなる可愛さがあります。
「糸屋」の越後姫チョコは、彌彦神社境内の願掛けの石をモチーフとして作られました。
外側のクーベルチュールのホワイトチョコレートを割ると、フリーズドライの苺、新潟産の「越後姫」が顔を覗かせます。チョコレートと苺、それぞれ違う甘さが癖になる、糸屋の人気商品です。
「分水堂菓子舗」の白パンダ焼きは、2010年の「ニッポン全国おやつランキング」でグランプリを受賞するほどの実力派です。
白パンダ焼きの中には、枝豆色をした餡がたっぷりと含まれています。生地はもっちりとした食感で、甘すぎずやや塩気のある枝豆餡との相性も抜群です。枝豆餡以外にも、季節ごとに新しい味が登場します。
彌彦神社門前町の一角に佇む、弥彦のおみやげ店「西澤商店」では、心も身体も温まる、おいしいおでんが食べられます。おでんは店内飲食、テイクアウトのどちらも可能です。
おでんの仕込みに数日かけており、卵の黄身にまで味がしっかりと染み込んでいます。彌彦神社への参拝の折に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
口にしたときのサクサク感がたまらない、ご当地グルメのイカメンチカツです。中にはイカと枝豆がたっぷりと入っていて、味だけでなく食感の違いも存分に楽しめるでしょう。
弥彦散策の食べ歩きのおともにおすすめです。
わっぱ飯は、杉板でできた器「わっぱ」に新鮮な魚介とごはんを盛りつけて蒸した、新潟発祥の名物料理です。
鮭といくらの風味が豊富なわっぱ飯を提供する「わっぱ飯と割烹の吉田屋」は、彌彦神社の参道沿いにあります。弥彦観光でおなかが空いたら、ボリューム満点のわっぱ飯を食べて、エネルギーをチャージしましょう。
弥彦の旅を満喫するなら、日中はロープウェイやパノラマタワーからの絶景を楽しんで、ご当地グルメの食べ歩きと散策を楽しむのがおすすめです。歩き回って疲れたら、弥彦温泉に浸かって疲労感を癒すのもよいでしょう。
弥彦には、魅力的な観光地やお食事処がまだまだたくさんあります。今回紹介した情報を参考にしながら、弥彦観光の具体的なスケジュールを組んでみてください。
びゅうトラベルの「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」では、弥彦までの列車と宿泊施設をまとめてお得に予約することができます。弥彦にお出かけの際はぜひご利用ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。