上野は、歴史ある寺社や博物館、美術館が集まり、自然豊かな公園や活気ある商店街も楽しめる、東京でも屈指の観光エリアです。動物園や博物館などファミリー向けの施設から、大人が静かに過ごせる文化スポットまで、幅広い層に親しまれています。
この記事では、そんな上野の見どころを「王道」「歴史・文化」「アート・学び」「穴場」とテーマ別に紹介します。
観光スタイルに合わせて選べるモデルコースも掲載していますので、初めての上野観光から何度目かの街歩きまで、あなたにぴったりの楽しみ方を見つけてみてください。
目次
まずは、上野を観光するなら必ず訪れたい、誰もが知る「王道スポット」から紹介します。
日本最古の動物園として知られる上野動物園は、1882年に開園して以来、多くの来園者に親しまれてきました。現在は約300種、3,000点以上の動物を飼育しており、パンダやゾウ、ゴリラなど、人気の動物たちに出会えます。
園内は東園と西園に分かれており、「いそっぷ橋」という遊歩道で移動できる構造になっています。上野公園の緑に囲まれながら、動物たちのいきいきとした姿を間近に観察できる貴重な観光スポットです。
東京国立博物館は、1872年創設の日本最古の博物館で、日本と東洋の貴重なコレクションを多数所蔵・展示しています。多くの国宝や重要文化財を所有し、歴史・美術・考古・民族など多分野の資料を体系的に学ぶことができます。
広大な敷地内には本館・東洋館・平成館など複数の展示館があり、テーマ別に見学できるのも魅力です。常設展に加え、季節ごとの特別展も見応えがあり、初めての人からリピーターまで楽しめるスポットです。
国立西洋美術館は、1959年に開館した日本で唯一の西洋美術専門の国立美術館です。フランス政府から寄贈返還された松方コレクションを基礎に、ルネサンスから20世紀初頭までの絵画・彫刻を中心に収蔵。モネやロダンなどの名作に出会える場所としても知られています。
建物は、近代建築の巨匠ル・コルビュジエによって設計され、世界文化遺産にも登録されており、美術ファンだけでなく、建築に興味がある人にも一見の価値があります。落ち着いた雰囲気で、静かに作品と向き合えるスポットです。
「アメ横」の愛称で親しまれるアメ横商店街は、JR上野駅から御徒町駅までの高架下約500mにわたって続く活気あふれる商店街です。お菓子や乾物、鮮魚、衣料品、コスメまで幅広いジャンルの店が約400軒以上集まり、年末には多くの買い物客でにぎわいます。
呼び込みの声や人波も含めて「昭和の東京」を体感できるスポットとして、外国人観光客にも人気です。グルメも豊富で、食べ歩きを楽しむのも定番の楽しみ方。上野観光の際には、ぜひ立ち寄りたい定番スポットです。
続いて、喧騒から少し離れ、静かに歴史と文化に触れたいときにおすすめしたいスポットを紹介します。
寛永寺の一部である清水観音堂は、1631年に建立された上野を代表する歴史的建築で、国の重要文化財にも指定されています。京都の清水寺を模した舞台造りが特徴で、高台に建てられた本堂からは不忍池を一望できます。
境内には「月の松」と呼ばれる丸く剪定された松の木があり、そこから池をのぞくと風情ある景観が楽しめることでも有名です。街中にありながら、歴史と自然を同時に味わえる癒しの場所です。
上野東照宮は、徳川家康を祀る神社で、1627年の創建以来、江戸の歴史を今に伝える貴重な建築として親しまれています。金色に輝く社殿は「金色殿」とも呼ばれ、国指定重要文化財にもなっています。
参道には諸国大名から寄進された石灯籠や銅灯籠が並び、厳かな雰囲気を演出しています。敷地内には四季折々の花が楽しめるぼたん苑もあり、多くの人が訪れます。上野公園の喧騒を離れて、静かに歴史と向き合うひとときにぴったりです。
上野恩賜公園の入口付近に立ち、上野のシンボル的存在なのが西郷隆盛像です。明治政府の中心人物・西郷隆盛が、愛犬ツンを連れて散歩する姿を表現した銅像で、1898年に建立されました。
高さ約3.7mの堂々たる銅像は、上野を訪れる多くの観光客が記念撮影をするのが定番です。歴史に触れつつ、上野散策の出発点・目印としても立ち寄りたいスポットです。
上野恩賜公園の中央に位置する不忍池。その中島にあるのが、琵琶湖・竹生島の宝厳寺を模して建立された「辯天堂(べんてんどう)」です。音楽と芸能の守り神であり、金運上昇のご利益もあるとして広く信仰される辨才天を祀っており、赤い八角堂のシルエットと池の風景が調和した美しい景観が魅力です。
春には桜、夏には蓮の花が池を彩り、季節ごとに異なる風情を楽しめます。ボート池でボートに乗ったり、のんびり散策したりするのもおすすめです。
ここからは、天候を気にすることなく、心ゆくまで文化を味わえるスポットを紹介していきます。
日本で最も歴史ある総合科学博物館のひとつで、自然史と科学技術の両方を楽しみながら学べる人気スポットです。恐竜や哺乳類の骨格標本、宇宙や地球の成り立ち、生命の進化に関する大型展示などがそろい、子どもから大人まで幅広く楽しめる内容です。館内は全天候型で、雨の日でも安心して過ごせます。
また、屋外にはD51蒸気機関車や、シンボルのクジラ像もあり、写真映えも抜群です。天気のよい日にはぜひ立ち寄ってみてください。
1926年に日本初の公立美術館として開館して以来、多くの人々に親しまれてきたのが東京都美術館です。国内外の名品を集めた特別展や企画展、公募による多様な展覧会などが年間を通しておこなわれており、訪れるたびに新たな芸術との出会いが楽しめます。
赤レンガ色のタイルが印象的な建物は、日本モダニズム建築の第一人者・前川國男の設計によるものです。敷地内には屋外彫刻などの立体作品も点在し、建物自体も見どころのひとつです。ミュージアムショップやカフェも併設されています。
上野の森美術館は、1972年に開館した美術館です。常設展はありませんが、現代美術における若手作家の登竜門として知られる『VOCA展』や、『上野の森美術館大賞展』『日本の自然を描く展』などの公募展のほか、独自の企画展も定期的に開催され、多くの注目を集めています。
コンパクトで観覧しやすく、展示に集中できる静かな環境なのも魅力のひとつ。上野観光にあわせ、気軽にアートを楽しみたい方におすすめです。
鈴本演芸場は、明治時代から続く日本最古の寄席のひとつで、上野に根付く伝統芸能の殿堂です。落語を中心に、漫才・曲芸・奇術など多彩な演目が楽しめ、昼夜2部制で毎日公演がおこなわれています。ベテランから若手まで幅広い演者が登場し、何度訪れても新しい笑いと感動に出会えます。
客席と舞台との距離が近く、演者の息づかいまで感じられるのも魅力です。日本の話芸文化を気軽に楽しめる場所として、国内外の観光客に人気のスポットです。
上野周辺には定番スポットのほかにも、比較的知られていない静かな名所が点在しています。喧騒を避けて、上野の奥深い魅力に触れられる、穴場スポットを紹介します。
旧岩崎邸庭園は、三菱財閥の初代・岩崎家の本邸として1896年に建てられた洋館を中心に、和館や庭園を含む広大な敷地が残されたスポットです。洋館は英国人建築家ジョサイア・コンドルによる設計で、ルネサンス様式やイスラム風のモチーフを取り入れた優雅な意匠が見どころです。
庭園内には芝生広場やさまざまな樹木が点在し、春は新緑、秋は紅葉など四季の風景も魅力があります。喧騒から離れてゆったりと散策できる穴場スポットとして、建築好きはもちろん、静かな時間を求める方にもおすすめです。
東京藝術大学美術学部構内にある美術館は、芸術資料館としての前身を持ち、1998年に現在の名称で開館しました。収蔵品は3万件を超え、その多くが歴代卒業生の作品です。日本の美術教育の歴史を感じられる貴重な作品群が揃っています。
美術館本館の展示室は地下2階から地上3階まであり、白を基調としたシンプルな空間が作品本来の魅力を引き立てます。展覧会の開催期間中のみ開館しており、訪問時にはスケジュールの確認がおすすめです。
明治23年(1890)に建てられた「旧東京音楽学校奏楽堂」は、日本に現存する最古の洋式音楽ホールです。東京藝術大学音楽学部の前身である東京音楽学校の演奏施設として使われ、滝廉太郎や山田耕筰といった日本の音楽史に名を刻む人物たちがここで学び、演奏をおこないました。
木造2階建てのクラシカルな建築は、国の重要文化財にも指定されています。内部の見学やコンサートの開催もあり、音楽と歴史の空気を感じられる貴重なスポットです。
※ホールの使用日は公開が制限されますので、事前に確認をおすすめします。
上野は見どころが多いため、目的や同行者に合わせてルートを選ぶのがおすすめです。ここでは目的別に、4つのモデルコースをご紹介します。
時間帯 | スポット |
---|---|
午前 | 東京国立博物館もしくは国立西洋美術館(館内で昼食) |
午後 | 上野動物園 → 上野東照宮・清水観音堂 → 不忍池・西郷隆盛像 →アメ横 |
上野を初めて訪れる方にぴったりの王道ルートです。博物館や美術館で文化を楽しんだあとは、動物園や自然、歴史的スポットを巡り、最後はアメ横でにぎやかな雰囲気と買い物も楽しめます。
時間帯 | スポット |
---|---|
午前 | 旧岩崎邸庭園 → 不忍池・西郷隆盛像 → 清水観音堂&上野東照宮→上野恩賜公園内で昼食・散策 |
午後 | 東京国立博物館 → 東京藝術大学大学美術館もしくは旧東京音楽学校奏楽堂 |
自然や文化にふれながら、混雑を避けてゆっくり巡れる落ち着いたコースです。明治の庭園建築から歴史ある神社、美術館・博物館まで、静かに楽しみたい大人におすすめのコースです。
時間帯 | スポット |
---|---|
午前 | 上野動物園(園内で昼食) |
午後 | 国立科学博物館 → 上野東照宮 → 辨天堂・西郷隆盛像 → アメ横(おやつ・お土産探し) |
子どもの好奇心を刺激するスポットを集めたコースです。動物園や科学博物館でたっぷり遊んだあとは、時間があれば歴史スポットの参道や池を散策。最後はアメ横でおやつやお土産選びを楽しみましょう。
時間帯 | スポット |
---|---|
午前 | 東京国立博物館・国立西洋美術館・東京都美術館のうち1〜2館(館内で昼食) |
午後 | 東京藝術大学大学美術館 または 上野の森美術館 → 上野東照宮 → 清水観音堂 |
国内外の名作アートと歴史的建築を一度に楽しめる、知的好奇心を満たすコース。上野公園の中に点在する美術館を中心に、ゆったりと文化の深層に触れられます。
上野は見どころが多く、1日では巡りきれないほどの観光スポットがそろっています。さらに、東京駅や浅草、秋葉原などへのアクセスも良好で、東京観光の拠点としても便利なエリアなので、宿泊にもおすすめです。
ここでは、上野駅から徒歩5分以内のアクセスがよいホテルを3つ厳選してご紹介します。
※記事で紹介している宿泊施設のサービスなどは変更になることがあります。最新情報はプラン詳細ページや施設公式サイトなどをご参照ください。
ホテルニューウエノは、JR「上野駅」浅草口より徒歩約1分という圧倒的な好立地なのが魅力です。客室はシンプル・快適で、コインランドリーもあるので観光拠点に最適です。
チェックイン前・チェックイン後の荷物預かりサービスもあり、上野に着いた日、上野を発つ日でも身軽に観光を楽しめます。
JR「上野駅」から徒歩4分の場所にある、2018年開業の都市型ホテルです。和モダンを取り入れた部屋やレディースルーム・ファミリールームなど多彩な客室が用意されています。
最上階には風を感じる開放的なルーフテラスがあり、宿泊者は自由に利用できます。受付横のフリードリンクを片手に、上野観光の余韻を味わいたい方におすすめです。
ホテル丸谷は、地下大浴場を完備し、温泉宿のような趣を感じられるホテルです。「リラックス&ヒーリング」がコンセプトの、気品あるインテリアとゆとりある客室も魅力です。
また、チェックインは14時、チェックアウトは12時なので、早くチェックインして観光したい、観光翌日はゆっくり朝寝をしたいといった方にもおすすめします。
なお、近年はインバウンド需要の高まりから、上野周辺のホテルは混雑している場合もあります。今回紹介したホテルなど上野駅周辺のホテルの予約が取りづらいときは、列車で10分ほどの秋葉原駅・両国駅・赤羽駅周辺のホテルも選択肢に入れるとよいでしょう。
歴史と文化、自然とにぎわいが共存する上野エリアは、東京観光のなかでもとくに見応えのある街です。上野動物園や博物館・美術館といった定番スポットから、落語や日本庭園、静かな寺社まで、世代や興味を問わず楽しめる場所が集まっています。
今回ご紹介したスポットやモデルコースを参考にすれば、初めての方でも無理なく満喫できるはず。さらに、上野は東京駅や浅草などへのアクセスも良好で、東京観光の拠点として宿泊にもおすすめです。
上野で、自分だけの「文化と癒しの東京旅」をぜひ楽しんでみてください。
びゅうトラベルの「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」では「列車と宿泊施設」または「列車と日帰りプラン」をまとめて申込可能です。列車での東京旅行をご検討される際はぜひご利用ください。
ご利用上の注意事項
【ご利用上のご注意】
・申込完了後の手配内容の変更(日付・プラン内容・列車の時刻や座席・増員や減員等)は一切できません。
・以下の操作を行うと不具合が発生する可能性がございます。
推奨環境以外での操作
複数のブラウザを立ち上げての操作
予約操作画面で「ブラウザの戻るボタン」を利用した操作
・同行者全員が同一行程となります。異なる発着地やプラン内容を1つの申込として手配することはできません。
【ご旅行代金・お支払いについて】
・ダイナミックレールパックは価格変動制を採用しており、需給や市場状況に応じて柔軟に価格が変動いたします。このため、同一の列車・区間、同一の宿泊施設・プランであっても、お申込の時期により金額が異なる場合があります。また、1ヶ月前の列車確定時に旅行代金を再計算するため、乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、
お申込時に表示していたお見積額と実際の旅行代金が異なる場合があります。
・乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、利用列車確定時、旅行契約締結前に確定した旅行代金を表示しますので、ご確認の上ご予約ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
【列車・きっぷについて】
・旅行商品にご利用いただける座席数には制限がございます。一般発売されている座席に空席があっても手配できない場合がございます。
・(契)乗車票は、原則普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・シートマップ(座席位置の指定)は乗車日が1か月以内(列車の指定席発売後)の場合のみご利用いただけます(一部列車を除く)。
・新幹線の車イス対応座席等をご希望の場合、ご出発日前日から起算し、土日祝日を除いた10日前までにお申し出ください。満席等の理由によりご希望に添えない場合がございます。 詳しくはこちら
・新幹線eチケットサービス対象外のため、Suica等のICカードとの紐づけはできません。
【その他】
・上記以外のご案内については、びゅうトラベルサイト内「ご利用ガイド」および、操作時の各画面にございます「ご注意」を必ずご確認ください。
ご利用上の注意事項
【ご利用上のご注意】
・申込完了後の手配内容の変更(日付・プラン内容・列車の時刻や座席・増員や減員等)は一切できません。
・以下の操作を行うと不具合が発生する可能性がございます。
推奨環境以外での操作
複数のブラウザを立ち上げての操作
予約操作画面で「ブラウザの戻るボタン」を利用した操作
・同行者全員が同一行程となります。異なる発着地やプラン内容を1つの申込として手配することはできません。
【ご旅行代金・お支払いについて】
・ダイナミックレールパックは価格変動制を採用しており、需給や市場状況に応じて柔軟に価格が変動いたします。このため、同一の列車・区間、同一の宿泊施設・プランであっても、お申込の時期により金額が異なる場合があります。また、1ヶ月前の列車確定時に旅行代金を再計算するため、乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、
お申込時に表示していたお見積額と実際の旅行代金が異なる場合があります。
・乗車日が1ヶ月以上先のお申込の場合、利用列車確定時、旅行契約締結前に確定した旅行代金を表示しますので、ご確認の上ご予約ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
【列車・きっぷについて】
・旅行商品にご利用いただける座席数には制限がございます。一般発売されている座席に空席があっても手配できない場合がございます。
・(契)乗車票は、原則普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・シートマップ(座席位置の指定)は乗車日が1か月以内(列車の指定席発売後)の場合のみご利用いただけます(一部列車を除く)。
・新幹線の車イス対応座席等をご希望の場合、ご出発日前日から起算し、土日祝日を除いた10日前までにお申し出ください。満席等の理由によりご希望に添えない場合がございます。 詳しくはこちら
・新幹線eチケットサービス対象外のため、Suica等のICカードとの紐づけはできません。
【その他】
・上記以外のご案内については、びゅうトラベルサイト内「ご利用ガイド」および、操作時の各画面にございます「ご注意」を必ずご確認ください。
人数選択
部屋数選択
行きの列車を検索する 帰りの列車を検索する 出発日を選択
宿泊開始日と宿泊数を選択
人数選択
宿泊日と泊数、人数を選択してください
出発日と人数を選択してください