近年、冬の風物詩ともいえるようになったイルミネーション。商業施設やテーマパークなど、全国各地のさまざまなスポットで開催されています。しかし、これだけ多くのスポットでイルミネーションが開催されていると、どこへ見にいこうか悩むもの。
そこで今回は、関東でおすすめのイルミネーションスポットを14か所ご紹介します。
恵比寿ガーデンプレイスは、渋谷区と目黒区にまたがる複合施設です。サッポロビール工場跡地の再開発によって、1994年に開業しました。サッポロビールの本社があるほか、デパートやレストラン、オフィスビル、マンション、美術館などさまざまな施設が含まれています。
恵比寿ガーデンプレイスでは、11月から翌1月までWINTER ILLUMINATIONSが開催されます。恵比寿ガーデンプレイスの冬の風物詩ともいえるフランス・バカラの巨大なシャンデリアや、10万球にもおよぶ壮大なイルミネーション、ライトアップされたスケートリンクなど、恵比寿ガーデンプレイス全体が煌びやかな光に包まれます。
カレッタ汐留は、60もの飲食店やショップ、広告ミュージアムである「アドミュージアム東京」、四季劇場[海]など、さまざまな商業施設や文化施設を併設した複合施設です。カレッタはアカウミガメの学名に由来した名前で、悠々と生きるウミガメのようなゆったりとした時間、余裕のあるライフスタイルのイメージから名づけられました。
カレッタ汐留のイルミネーションは毎年テーマに添って行われ、2017年度は美女と野獣の世界観をイメージしたイルミネーションが開催されました。カレッタの象徴する青を基調とし、主人公であるベルのドレスカラー「ベルイエロー」を随所に盛り込みました。音楽も毎回テーマに合わせたものが選ばれているので、世界観にどっぷりと浸ることができます。
東京ドイツ村はその名の通り、ドイツをテーマとした千葉県袖ヶ浦市のテーマパークです。東京ドームの約27倍にもおよぶ広大な敷地に、ドイツの田園風景が再現されています。芝生広場やフラワーガーデンといった自然を感じられるエリアのほか、遊具などがあるアミューズメントエリア、動物とふれあえるエリアなどもあります。
東京ドイツ村のイルミネーションは、関東三大イルミネーションのひとつに数えられています。毎年さまざまなテーマで電飾やオブジェが配置されるので、何度来ても新鮮な感動が味わえます。共通しているのは、膨大な数の電球やLED。300万球もの数が使われる圧倒的なスケールは、一見の価値ありです。
マザー牧場は、千葉県富津市にある国内でも有数の観光牧場です。250ヘクタールもの広大な敷地には牛や羊を始めとしたさまざまな動物が暮らしていて、ふれあうことができます。また、動物とのふれあいだけでなく、花の鑑賞や味覚狩り、アトラクション、アドベンチャーなどさまざまな楽しみ方ができます。
6年目となった2017年度のイルミネーションでは開催エリアが変更され、ナイト遊園地や山の上エリアでのイルミネーションなど新しい試みが行われました。創業55周年にちなんで55万球の電飾が用いられ、観覧車などアトラクションからの景色も好評でした。イルミネーションだけでなく、イルミネーション期間限定のメニューやジンギスカン食べ放題なども人気です。
あしかがフラワーパークは、栃木県足利市にある花のテーマパークです。もともとは250畳の大藤が人気の早川農園として開園し、1997年に現在の場所へ移転、あしかがフラワーパークとなりました。栃木県の天然記念物に指定されている4本の大藤と80mにおよぶ白藤のトンネルを始め、四季折々のさまざまな花が楽しめます。
あしかがフラワーパークのイルミネーションは日本三大イルミネーションに数えられ、また2016年、2017年と2年連続で全国イルミネーションランキングのイルミネーション部門1位を獲得しています。特に藤色の花房をイメージしたシンボルツリー「奇蹟の大藤」はまるで本物の藤の花のようで、見ごたえ抜群です。
東武ワールドスクウェアは、栃木県日光市にあるミニチュアテーマパークです。日本や世界各国の遺産・建造物がミニチュアサイズで再現展示されていて、その数は世界文化遺産46物件を含む102点。すべてが精巧に再現されているので、まるで自分が巨人になってその土地を訪れているかのような気分が味わえます。
東武ワールドスクウェアのイルミネーションは、展示されているミニチュアが中心となっています。102点もの世界中の建築物のミニチュアが色とりどりにライトアップされ、幻想的な空間を作り出します。イルミネーション期間中は営業時間が延長されるので、ゆったりと幻想的な世界旅行が楽しめます。
茨城県フラワーパークは、茨城県石岡市にある花と緑のテーマパークです。1985年に開催されたつくば科学万博にあわせて花卉(かき)文化の向上や観光客誘致を目的として開園し、2015年にリニューアルされました。800品種30,000株のバラが植えられているバラのテラスなど特にバラに力を入れていて、バラのテーマパークとしては東日本最大級の規模となっています。
茨城県フラワーパークの2017年度のイルミネーションは、例年よりもエリアを拡大してさらにスケールアップしたものとなりました。会場内には40万球もの電飾が配置され、100m続く妖精の通りみちやバラに覆われた妖精の家などさまざまな見どころがあります。
霞ヶ浦総合公園は、日本で2番目に大きな湖「霞ヶ浦」に隣接する公園です。運動ができる多目的広場やお祭り広場のほか、オランダ型風車やジャングルジム「ツェッペリン号」、ネイチャーセンター、水生植物園などさまざまな見どころがあります。また、夏にはプールも楽しめます。
霞ヶ浦総合公園のイルミネーションは、オランダ型風車を中心に行われます。高さ25m、羽根直径20mという巨大な風車が光り輝く光景はなかなか見られません。このほかイルミネーションには、市の花である桜や土浦の花火、霞ヶ浦、ハス田などが用意され、土浦市の全体の魅力を表現しています。
横浜みなとみらい21は、神奈川県横浜市の西区と中区にまたがり、横浜港に面しているエリアです。「みなとみらい21」や「みなとみらい」などと略され、都市景観100選に選ばれました。多数のオフィスビルがあるほか、赤レンガ倉庫やコスモワールドといった商業施設やアミューズメント施設もあります。
みなとみらいエリアでは多くのスポットでイルミネーションが行われています。中でも特徴的なのが、みなとみらい地区のさまざまなオフィスビルや商業施設が参加する「TOWERS Milight~みなとみらい21 オフィス全館ライトアップ~」。街全体がひとつのイルミネーションとなる、一夜限りの壮大なイルミネーションが楽しめます。
さがみ湖リゾートプレジャーフォレストは、神奈川県相模原市にある自然をテーマにしたレジャースポットです。約30種類のアトラクションが楽しめる遊園地エリアと、雄大な自然が楽しめるキャンプ・バーベキューエリアに分かれています。自然をテーマにしていることから、遊園地エリアにもたくさんの緑があります。
さがみ湖リゾートプレジャーフォレストで開催されるイルミネーション「さがみ湖イルミリオン」は、関東最大級の規模を誇る一大イベントです。使用される電飾の数は600万球と、圧倒的なスケールで展開されます。イルミネーションの中を進むライドアトラクションなど体験型イルミネーションスポットが全部で21か所あるほか、フォトスポットも盛りだくさんです。
ぐんまフラワーパークは、群馬県前橋市にある県立植物園です。18.4ヘクタールの敷地にはさまざまな種類の草花が植えられていて、季節に合わせた景色が楽しめます。中でも季節ごとに植え替えを行うフラトピア大花壇は見もので、春になると20万株ものチューリップが咲き誇ります。
ぐんまフラワーパークのイルミネーションは、日本夜景遺産のライトアップ部門に認定されたほど。数10万から100万球もの電飾を配置し、園内全体が輝きに包まれます。プロジェクションマッピングや水上レーザーショー、人の動きに合わせて映像が変わるインタラクティブ演出、温室のイルミネーションなど趣向を凝らしたイルミネーションが魅力的です。
榛名湖は、群馬県西部の榛名山の麓にあるカルデラ湖です。古くから「伊香保(いかほ)の沼」として知られていて、近くにある榛名神社とともに「榛名講(はるなこう)」という雨乞い信仰の目的地となっていました。群馬県を代表する観光地のひとつで、明治時代以降は竹久夢二を始めとした著名な文化人にも愛されています。
榛名湖のイルミネーション「榛名湖イルミネーションフェスタ」は、榛名湖前の榛名公園ビジターセンターを中心に開催されます。榛名湖上での音楽とイルミネーションを組み合わせたショーやレーザーショー、榛名山ロープウェイの期間限定夜間運行、打ち上げ花火など、さまざまなイベントが会場を大いに盛り上げます。
西武園ゆうえんちは、埼玉県所沢市の東京都との境にある遊園地です。サンリオと提携した「ハローキティ メルヘンタウン」など、さまざまなアトラクションがあります。また、夏季はゆうえんちプールや花火大会、冬季はソリや雪遊びが楽しめる雪の王国など、季節限定の施設やイベントも魅力的です。
2017年度の西武園ゆうえんちのイルミネーション「イルミージュ」は、人気ダンス&ボーカルグループ「超特急」とのコラボレーション。園内はイルミネーションに包まれ、波のプールに設置されたLEDビジョンでは超特急の楽曲に合わせたさまざまな演出が展開されました。また、日本やイタリア、フランス、オーストラリアなど7か国をイメージしたイルミネーション「ワールド・エキスポ・ナイト」も開催され、美しい光景とともに世界の文化や芸術にふれることができます。
けやきひろばは、埼玉県さいたま市にある商業施設です。さいたま新都心のほぼ中央、さいたまスーパーアリーナに隣接していて、ペデストリアンデッキと接続していることからさいたま新都心駅や北与野駅、さいたまスーパーアリーナから直接アクセスできます。2階部分は人工地盤の広場となっていて、県の木であるけやきが220本植えられています。
けやきひろばのイルミネーションは、2階の広場を中心に開催されます。けやきの木をブルーやシャンパンゴールド、ホワイトの電飾で装飾し、幻想的な光の森を作り出します。芝生エリアにはパイプオルガンをイメージしたオブジェがあり、ボタンを押すと音楽と光の演出が。1階の吹き抜けにもオブジェが設置され、ホワイトやゴールドのLEDが煌びやかに飾り立てます。
いかがでしたか?今回ご紹介した以外にも関東には多くのイルミネーションスポットがあるので、この記事を参考にしながらお気に入りのスポットを探してみてください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。