秋はグルメや芸術、スポーツなど魅力が満載の季節。いつものレジャーに紅葉狩りをプラスすると、旅の充実度が高まってこの季節だけの“特別な旅行”を楽しめます。そこで今回は、東日本で人気の絶景&紅葉スポットを一挙にご紹介します。旅の目的に沿った紅葉スポットを巡って、東日本の自然を満喫しましょう。
日本海と太平洋を臨み、多くの山地が広がる東日本。アクセスの利便性が高いことから四季を通して多くの観光客が訪れ、秋は山々が赤く染まる絶景を東日本各地で臨めます。
東日本には日本百名山に登録される山々や迫力ある名瀑、清らかな渓流を流出する湖など多くの自然が点在しています。紅葉した木々と自然が創り出す神秘的な風景は自然の壮大さを感じられ、迫力ある絶景スポットも豊富です。
登山コースや遊歩道で山中を散策するだけでも大自然の紅葉風景を楽しめるため、自然をテーマにした秋旅行では紅葉スポットを下調べしておくことがおすすめです。絶景ポイントや紅葉の見頃時期を知り、旅行計画に盛り込んでみましょう。
紅葉の見頃や絶景スポットの美しさは天候に左右されやすいもの。晴天ならではの絶景ポイントや天候を気にせず楽しめるスポットをチェックしておきましょう。
蔦七沼のひとつに含まれる蔦沼(つたぬま)。七沼のなかでも開放的な紅葉風景が見られる人気スポットです。晴れていると湖面に映る森林の紅葉が美しく、遊歩道(「沼めぐりの小路」)をめぐると他の沼でも紅葉を楽しめます。秘境に訪れているかのような神秘的な紅葉風景を楽しみたい方におすすめです。
十和田湖から北方に流出し、約14kmの渓流美を創り出している奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)。十和田八幡平国立公園の景勝地にも選ばれ、通年多くの観光客が訪れています。秋には渓流を囲むように色づいていく紅葉風景を楽しめ、温泉旅行の行きや帰りに立ち寄ることも可能。天候に左右されにくいため、貴重な旅行で紅葉名所をしっかり写真に収めたい人にもおすすめです。
岩手県に位置し、1,626mの標高を持つ栗駒山(くりこまやま)。「須川岳(すかわだけ)」とも呼ばれ、湿原や湖沼に囲まれ高原地帯では種類豊富な高山植物が自生し、秋には紅葉と温泉を楽しむことができます。日本二百名山にも選ばれ登山にも最適で、山頂へ登れば栗駒山をはじめとする東北の紅葉風景を大パノラマで一望できます。
自然が創りだした圧巻の大峡谷、鳴子峡(なるこきょう)。栗駒国定公園内に位置し、宮城県の名勝地に指定されています。約100mに渡る断崖には岩肌に茂って紅葉した木々と奇岩の荘厳な景色を楽しめ、晴れていると青空とのコントラストが峡谷美を一層引き立てます。周辺の見晴台や展望デッキからは浮かぶようにかかる「大深沢橋」を臨め、フォトジェニックなスポットとしても人気を高めています。
鳴子峡のビュースポットについては、以下の記事も併せてご覧ください。
中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)は、栃木県奥日光の入り口にある周囲約25kmの湖。火山噴火の際に渓谷がせき止められたことから形づくられたといわれ、明治から昭和初期にかけては避暑地として親しまれてきました。5~20分の中禅寺湖クルージングでは迫力ある山肌と紅葉の風景を遊覧船から一望できます。登山やハイキングとは違った楽しみ方をしたい方におすすめです。
栃木県那須郡に位置し、那須岳の主峰である茶臼岳(ちゃうすだけ)。東日本でも有数の活火山として知られ、一年を通じて迫力ある噴煙を噴き上げています。ロープウェイで9合目まで登る際は眼下に広がる山麓の紅葉を一望でき、山頂まで登山すると360度の大パノラマで那須連山の秋を見渡せます。登山ルートが豊富で登山初心者にもおすすめの中低山なので、登山と紅葉を楽しみたい方におすすめです。
花と自然の名所として知られる国営ひたち海浜公園は、開園面積約200ヘクタールにもおよぶ国営公園です。四季を通じて色とりどりの花植物を見られ、秋には真っ赤に染まる約32,000本のコキア畑(「みはらしの丘」)の絶景を一望できます。
シーズン中はコキアの紅葉にちなんだイベント「コキアカーニバル」が開催されイベントやグルメの堪能できるので、家族や友達、カップルなど複数人で訪れても楽しめること間違いなし。モミジなどの落葉樹以外に、一風変わった紅葉風景を楽しみたい方におすすめです。
日本三名瀑のひとつである「袋田の滝(ふくろだのたき)」は、高さ120m、幅73mのスケールを誇る観光名所です。自然に浸食されてできた四段の岩盤を流れ落ちることから別名を「四度の滝(よどのたき)」といい、平成27年3月10日には国の名勝地に指定されました。
側面を囲むように色づく紅葉と日の光がさす様子は神秘的でダイナミック。運が良ければ紅葉した滝景色に虹がかかった姿を目にできます。
河口湖畔の道路沿いで、山道を囲むように茂ったモミジの様子はまさにトンネルのよう。11月に入り本格的な紅葉を迎えると、もみじトンネルは毎年多くの紅葉観光客で溢れています。晴れているとトンネルを覗いた際に美しい富士山を望め、フォトジェニックな一枚を撮影することも可能。自然が創りだした美しい構図に心癒やされてみましょう。シーズン中は、河口湖北岸で「紅葉まつり」などのイベントも開催されています。
河口湖もみじ回廊や周辺の観光スポットについて詳しくは以下の記事もご覧ください。
苗場スキー場で「なえば高原」と「たしろ高原」をつなぐ「苗場ドラゴンドラ」は、日本最長のゴンドラとして知られています。その道のりは片道約5.5km、距離にして5,481m。アップダウンを繰り返しながら標高差425mの空中散歩を約25分間楽しめます。秋には眼下に広がる「二居湖(ふたいこ)」や「苗場山」の紅葉を一望でき、アトラクションのようなわくわくと絶景を同時に楽しめます。
苗場ドラゴンドラの魅力については以下の記事もご覧ください。
東日本には山・川・湖など、自然が創り出した絶景の紅葉スポットが豊富です。山頂や展望スポットから紅葉風景を一望するなら、晴れている日の空と山々のコントラストを楽しむのがおすすめ。山中の散策で滝や渓流の紅葉を楽しむ場合は、天候にかかわらず荘厳な紅葉風景を目にできます。旅行の目的に合わせて紅葉狩りを盛り込み、秋ならではの旅行を満喫しましょう。
※紅葉の見ごろは例年の目安となり、時期が変更となる場合がございますのであらかじめお客さまご自身でご確認いただくことをおすすめします。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・宿泊のみのご利用はできません。1泊以上の宿泊予約が必要です。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・転泊(初日と2日目以降の宿泊箇所が異なる等)をご希望のお客さまは、予約操作画面中の「選択内容確認」画面において「行程詳細」欄から宿泊先の変更(削除・追加)が可能です。再度、泊数、宿泊先を設定し直して予約を進めてください。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・宿泊券は発行されません。最終行程表(※取引条件説明書とは異なります。)をチェックイン時にご提示ください。
・幼児代金は大人の代金に加算されて表示されます。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。
・お支払いはクレジットカード決済のみとなります。
・ダイナミックレールパックのご旅行代金は、随時変動いたします。同一内容でもタイミングにより旅行代金が異なる場合があります。
・ダイナミックレールパック商品は、閑散期・繁忙期の影響を受ける価格変動型の旅行商品です。
往復列車の発売前に予約をされた段階で提示される料金は、予定金額となり確定の金額ではありません。
そのため、列車のご利用日が繁忙期(GW、夏期・お盆、年末年始、3日以上の連休)に重なる場合は、JRの割引制限等により、確定される旅行代金が予定金額よりも極端に高くなる(例:1名あたり1万円~2万円程度)ことがあり、乗車距離が長いほど変動幅が大きくなります。
ご予約の際は、予約が確定する段階での実際の旅行代金をご確認いただきお申込みいただきますようお願いいたします。
・観光プランのみのご利用はできません。
・同行者全員が同一行程でのご予約となります。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。
・変更は承ることができません。取消の上、新規予約が必要となります。(取消日により取消料が発生します。)
・東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース付き座席は手配できません。
・(契)乗車票は、原則、普通乗車券・特急券等との併用はできません。
・観光先での入場券等は発行されません。
・スマートフォン、PCの使用推奨環境はびゅうトラベルサイトをご覧ください。